Rちゃん(2歳10ヶ月)が取り組んでいるのは、感覚教具の三項式です。同じ大きさ・形のブロックを分類した後は、同じ色の面を探して、正しく立方体を作り上げていました!算数教育にもつながる教具の1つです。
福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設
大きなプールに入って、大喜びの子ども達!スカイクラスは、顔付けの練習やバタ足の練習をしました。小さなプールでも、玩具を使った水遊びが楽しそうでした!
本日のランチ:三色丼 ポテトサラダ オクラのスープ
那珂公園に行って、かけっこの練習やセミとりをして遊びました!かけっこでは、広い公園を全速力で走る年長組の子ども達。夏期コースもはじまり、年長さんは、全員揃って走りました。また、公園の木には、沢山のセミが!色んな種類のセミを見つけた子ども達、次に来るときは、昆虫図鑑を持って来ると張り切っていました。
本日のランチ:ご飯 魚のフライ キャベツソテー 豚肉のきのこ炒め なすの味噌汁
今日は、待ちに待ったプール開き!お酒とお塩で水を清め、安全の祈願も行った後、体育教室の先生と一緒に、プールや水遊びのと注意と約束事の確認をしました。しっかり、お話を聞いた後は、リトルスター&オーシャン組のプール指導がありました!水を怖がる子も殆どなく、みんな水遊びを楽しんでいました。
年少以上の子ども達は、ワニ歩きやバタ足のほか、顔つけの練習などをしました。スイミングに通っている年長組のRちゃんは、顔をつけながらバタ足で泳いでくれました。みんな、大きなプールに大喜び!!プール初日を満喫しました。スイミングスクールへのバスの送迎も始まっていますよ。詳しくは、フラップにお問い合わせください。
本日のランチ:古代米ご飯 肉団子と野菜のスープ 小松菜のごま和え 人参と甘辛粉吹芋 手作りふりかけ
リトルスタークラス(1・2歳児)の子ども達。3本指を使って物を掴む・穴にさす・通すなど、自分の手や指を使った様々な動きの獲得が出来ています。親指・ひとさし指・中指の3本は、スプーンや箸・はさみ・鉛筆などを使うときに、とても大事な役割をします。この時期に、3本指を使った教具に沢山触れることで、この先にある動きの獲得(はさみ・箸・鉛筆など)に向け、しっかり準備をしている子ども達です。
スカイクラス(2歳半以上児)の子ども達は、音楽リズムの時間に様々な楽器を使って簡単な合奏を楽しんでいました。オーシャン組は鈴、年少・年中組は、カスタネット、年中・年長組は、メロディオン(ピアニカ)と、年齢別に難易度をつけ、それぞれの年齢に沿ったリズム打ちを楽しみました。
延期になっているプール開き。今日は英語教室の後に、子ども達がダイナミックに水遊びを楽しみました。水をかけられ、大歓声をあげる子ども達!いよいよ、20日はプール開き、子ども達の喜ぶ笑顔を見るのが楽しみです。
本日のランチ:古代米ご飯 ささみフライ 人参ソテー 高野豆腐のふわふわ煮 クリームコーンのかき玉汁
感覚教具のピンクタワーと茶色の階段を使って、バリエーションに取り組む子ども達。同じ面を探し、対にしながら大きいもの(太いもの)から段階づけています。M君(4歳)が置くピンクタワーの面の上に、茶色の階段から同じものを探して、S君(2歳9ヶ月)が置いている様子です。
K君(3歳8ヶ月)は、『縫いさし』に使う糸が無くなっていることに気づき、自ら毛糸玉を用意し糸巻きを始めました。自ら考え主体的に行動できたk君、k君の成長を感じる一場面でした。注:毛糸玉は、いつでも子どもが準備ができるように、所定の場所に常に置いています。
七夕会で聞いた織姫と彦星の物語を思い出しながら、今日は物語の一場面を再現!先日作った“にじみ絵”に織姫と彦星の顔をつけ、ブラッシング技法で描いた天の川の上に置いています。一緒に肩を揃え並べる子や天の川をはさみ立たせる子、みんな製作を楽しみながら自分でストーリーを楽しんでいました。
本日のランチ:豚丼 中華酢の物 水菜としめじの味噌汁
今日は、包丁を使ってフルーツ切りをしました。左手で上手にフルーツをおさえ、とても慎重に切っていました。トングを使って、切ったフルーツと寒天を自分のカップに入れ、シロップを注いで出来上がり!クッキングの後に、みんなで美味しくいただきました~!
1・2歳児の子ども達も、バターナイフを使って、同様にフルーツ切りを楽しみました。みんな、自分で切ったフルーツを美味しそうに口に運んでいました!
本日のランチ:パン 豆乳シチュー ツナサラダ トマト