面白い大根をいただきました♡
みんなで観察(^^)
子ども達の可愛い笑顔がたくさん見られました☺️
22
野菜の観察
- 投稿日:2024/06/22
07
6月制作
6月の製作をしました。
本園は、手作りスタンプなどを使ってカタツムリと紫陽花を作りました😊
南福岡園サニークラスは、紫陽花の花びらはスポンジと廃品(トイレットペーパー)を使ってスタンプで。カタツムリの模様はシール貼りで作りました!
- 投稿日:2024/06/07
03
家族の日製作
家族の日のプレゼント作りをしました🎁
リトルさんやサニークラスは、シール貼りやなぐり描き、指スタンプなどでカレンダーやしおりを作りました!
スカイクラスは、お仕事でも取り組んでいるぬいさしや、三つ編み、染め紙を使って飾れるフォトフレームを作りました!
おうちの方へ、いつもありがとう♡の感謝の気持ちを込めて🥰
- 投稿日:2024/06/03
02
日にちの呼び方
スカイクラスでは、朝の会の時にお当番紹介をしています。お当番さんは、自分の名前、年齢などを大きな声で発表したり、今日の日にち、曜日、天気などをみんなに伝えています。
8日(ようか)、9日(ここのか)、20日(はつか)などの難しい読み方は、お仕事の教材を使って楽しく覚えているところです(^^)
新しいお友達も好きなお仕事を見つけて、集中して取り組めるようになってきました😊
- 投稿日:2024/06/02
31
避難訓練(地震)
先日、地震を想定した避難訓練を行いました。
火事の時との違いや、避難の仕方を伝えていざ実践!地震速報のアラームが鳴り、緊張感の中でしたが、先月学んだ「お、か、し、も」の約束事をしっなり守って避難できました。
地震のときは、机の下にもぐり頭を一番に守るよ!ない時は、ダンゴムシのようにして頭を守ってね!また防災頭巾を被ったり、小さいクラスは布団を被るんだよ。と話していたところ、終わったあとに、子どもたちが、「これもある!」とお部屋にある絵本を頭に被っていました(^^)考えましたね😊
最後に、東北大地震の津波の際に園児全員が助かった実話の絵本を見ました。
「自分の命は自分で守ること」子どもたちと一緒に学び、日々実践しながら、身につけていけたらと思います。
- 投稿日:2024/05/31
30
感覚教具
感覚教具の紹介です♪
①幾何タンス(補助教材ver)
つまみを持ち、様々な図形の型をはめ込みます。
目(視覚教具)で形を認識し、図形の名称を覚えます。算数教育の土台にも繋がる教具です。この日は言語教具であるメタルインセッツも使って、同じ図形を合わせていきました。
②構成三角形
三角形を組み合わせることで、四角形を始め、いろいろな図形が作れます。
箱ごとにできる図形が違います。形は違っても面積が同じであること(等価)を感覚的に知ることもできます。
③実体認識袋
巾着袋に用意した立体物を、手だけで触り(触覚教具)識別していきます。目で見てはいけません😊
袋の中身を替えて、Pペアリング(対にする)、Gグレーディング(順番に並べる)、Sソーティング(分類する)の3つの操作ができます。
しかし、子ども達に人気なのは❓袋です。
手だけで何かを当て、答えを言ってから出します。
友達同士ゲーム感覚で楽しく取り組んでいます😊
感覚教具は、五感を使う教具。すべての土台になるので、たくさん触れてほしいなと思います(^ ^)
- 投稿日:2024/05/30
29
お散歩
- 投稿日:2024/05/29
27
夏野菜や植物のお世話
卒園児の保護者様よりトマト🍅ときゅうり🥒の苗をいただきました!
お当番さんが朝夕と水やりを頑張っています(^^)
そして、名前プレートをつくろう!ということで作りました☺️
ついでに、花壇のお花にいつも集まってくるお友達のプレートも♡(ダンゴムシ、てんとう虫、ちょうちょなど)。賑やかになりました☺️
お部屋の中には、オジギソウも🌱
触るとなんで葉っぱが閉じたり、おじぎするのかな?すごーい!と驚く子ども達。図鑑で調べてみようね〜😉
- 投稿日:2024/05/27