感覚教具の「構成三角形 2の箱」の提示を見ているスカイクラス(3歳以上児)の子ども達、1の箱では色分けされた三角形で色んな四角形を構成していきましたが、2の箱では全て青い三角形です。1枚だけをスライドさせながら形を変化させています。
隣では、もうすぐ3歳のH君も別の構成三角形に取り組んでいました。スカイクラスでは、只今、感覚教育の構成三角形を使った活動が盛んです。色々な図形の構成・分解を通して、図形の合同や等価を感覚的に知る活動がされています。
06
図形の構成
- 投稿日:2014/10/06
06
自分で丸めたグラハムパンは美味しいよ!
リトルスタークラスの1・2歳児さん達が「グラハムパン」をつくりました。アレルギーのある子ども達でも安心して食べられるようにバターのかわりにオリーブオイルを使いました。
材料:グラハム粉・小麦粉・オリーブオイル・砂糖・塩・イースト菌
材料を混ぜ合わせる様子を真剣に見る子ども達!材料を入れながら「砂糖はあまいよ!」「塩はしょっぱい!」「小麦粉はさらさらだよ!」と沢山の声かけをしながら言語教育につなげたクッキングになりました。
1次醗酵させた後は、パン生地の感触を楽しみながら上手に生地を丸め、2次醗酵後は、いよいよオーブンへ!10分後には、焼きたてのいい香りが子ども達の鼻をくすぐっていました。午後のおやつでみんなで美味しくいただいたグラハムパン!今日は、目で見て楽しみ・・・触って楽しみ・・・匂いや味を楽しむほか、材料を入れる音・混ぜる音に耳を澄ませ、クッキングを通して五感を十分に刺激された子ども達です。
- 投稿日:2014/10/06
03
色づきはじめた稲
- 投稿日:2014/10/03
03
食欲の秋
- 投稿日:2014/10/03
02
ダイナミックに
- 投稿日:2014/10/02
02
福岡県はどこ?
九州地方の地図パズルに挑戦中のMちゃん、福岡県のピースをはめる時には、「わたしが住んでいるところはここだよね」と先生と一緒に場所を確認していました。九州地方には他にも色んな県があることを知ったMちゃんです。
- 投稿日:2014/10/02
01
グラハムパンづくり
今日は、午後から「グラハムパン」を作りました。1次醗酵までさせたパン生地を小さくちぎって丸める子ども達、みんな上手に丸めていました!
そこへ、リトルスターの子ども達が集まり、興味津々の眼差し・・・・。じっと、その様子を見ていました。丸めたパン生地は2次醗酵へ、その後オーブンで焼き、できたてのパンに大喜びでした!リトルスターの子ども達は、10月6日(月)に作りますよ!
今日の午後コースは、モンテッソーリ教育による教具活動に加えグラハムパンづくりをするなど、とても充実していました。
本日のランチ:カレーライス 南瓜サラダ 人参ゼリー
- 投稿日:2014/10/01
30
リズムにのって!
今日は、「さくらさくらんぼリズム」をしました。曲に合わせながら腰を落としたまま、つま先で歩いています。見ると簡単そうですが、この体勢をキープしたまま、つま先で歩くのは、子ども達には大変難しいバランス感覚や脚力を鍛える動きです。
自分の両手で両足首をしっかり持ち、顔を持ち上げる子ども達、“かめ”の曲に合わせながら背筋を鍛えています。このように「さくらさくらんぼリズム」は、曲に合わせながら全身を鍛えるリズム運動になっています。
リトルスター(1・2歳)の子ども達もお兄ちゃん、お姉ちゃんの真似をしながら、たっぷり体を動かしました。リズムにのって楽しそうに身体を動かしていましたよ!
- 投稿日:2014/09/30
29
一致するもの
「道具のミニチュアと絵カード合わせ」をしているKちゃん。帽子のミニチュアをカゴから出すと自分の頭にのせ用途をしっかりアピール!ミニチュアは大きさ形が絵カードと一致する物になっており、向きもあわせ全て正しく置くことができていました。
今日は、異年齢で手をつなぎ公園へ散歩にでかけました。リトルスタークラス(1・2歳)のペースに合わせながら優しく手をひく年上の子ども達。時々、声をかけながら相手を気遣う姿は、異年齢活動の良さを感じる瞬間でした。
- 投稿日:2014/09/29
29
感覚教育
感覚教具の「構成三角形」に取り組む3歳のHちゃん。色分けされた形の違う三角形。しかし、ガイドライン(黒い線)を合わせると全て同じ大きさ(面積)・形に!最後は、全部を合わせて更に大きな三角形を作っていました。
T君は、「色板Ⅲ」に集中していました。暗い紫から明るい紫へグラデーションにするため、微妙な色の違いを比べている様子です。
- 投稿日:2014/09/29