福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

タグ

展開される活動

 
感覚教具の「幾何学立体」に取り組んでいる3歳のKちゃん。同じ形の面と面を合わせながら物には幾何学立体の種類と「面」があることを認識します。この活動を通してKちゃんは、身近な物のにも幾何学立体と同じ形が沢山あることに気づきました。球体はボール、直方体は机、円柱は缶ジュースなど、色んな物の形にも名前があることを知ったKちゃんです。

昨日の英語教室でトム先生に英語で恐竜は何ていうのか教えてもらった子ども達。トム先生の話を思い出しながら今日は、恐竜の活動に夢中になっていた3人です。「色ぬり」「縫いさし」「なぞり絵」など活動はそれぞれ違いますが、お互い刺激をうけながら集中して取り組んでいました。

 

  • 投稿日:2013/02/14
page top

一人でできるように・・・

 
モンテッソーリ活動では、自分が取り組む教具の準備を自分でしなければならない物もあります。1歳8ヶ月のSちゃんは「のり貼り」で使う筆洗い用の瓶に自分で水を入れています。小さな瓶なので水を入れるのも量を加減するのも難しい作業ですが、Sちゃんは一人で黙々と準備をしていました。給食の後片付けでは、お弁当袋に自分でお弁当箱を入れてロッカーへ片付けます。何でも自分でやりたがる時期のSちゃん。フラップでは子どもの「やりたい!」という意欲を尊重しながら手を出しすぎないよう見守る保育にも心がけ、子ども達の自立に向けた支援に取り組んでいます。

  • 投稿日:2013/02/14
page top

ランチタイム

  
今日はトム先生の英語教室がありました。レッスンの前に子ども達とランチタイム。美味しい給食をトム先生と一緒に食べました。食事をしながら「お肉は何て英語でいうと?」「人参は??」と子ども達から質問攻撃にあっていたトム先生。しかし、子ども達の質問に1つひとつ丁寧に答えてくれていました。食を通して生きた英語に触れたランチタイムでした。

[今日のメニュー]
白ご飯 タンドリーチキン ブロッコリー&人参グラッセ トマト ポテトサラダ 白菜のクリームシチュー

[アレルギー除去食] (卵)
ポテトサラダ → ポテトのごま酢和え 

  • 投稿日:2013/02/13
page top

フィッシングバッグ


「フィッシングバッグ」をしている1歳8ヶ月のSちゃん。手の感触だけで同じ立体のものを探しペアにしています。「同じ」ということが認識できているSちゃんは、全て正しく合わせることができていました。

同じく「フィッシングバッグ」をしている2歳のK君は、様々なミニチュアや物が入ったものに挑戦中。袋に手を入れて何が入っているか探りながら一つひとつ取り出しています。K君のやっている「フィッシングバッグ」は、物の名前を一致させています。殆どの物の名前を正しく言えたK君。わからない時は「これは?」と先生に聞いていました。

  • 投稿日:2013/02/12
page top

数への興味

 
算数教育の「色ビーズの紹介」をしている3歳のI君。1~9までの色ビーズと数字カードを合わせています。ビーズは色わけされていて、今日は色ぬりの手作業にもつなげられたI君です。普段から数への興味を持っているI君は、色んな場所で数字を見つけるのが得意です!

  • 投稿日:2013/02/12
page top

お手伝い

 
お手伝いが大好きな1歳8ヶ月のSちゃん。今日はテーブル拭きのお手伝いをしてくれました。普段、年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんがやっているのを見ているので、上手に拭いていました。床のゴミも小さなほうきで掃いていたSちゃん。使ったほうきは元の場所にきちんと自分で片付けています。

  • 投稿日:2013/02/08
page top

50音の配列


50音を正しくスタンプで押している3歳のKちゃん。一文字ずつ丁寧に押すことが出来ていました。スタンプを押しながら50音の配列を認識しています。

  • 投稿日:2013/02/07
page top

考える活動

   2月5日
自分の名前をスタンプで押している2歳のRちゃん。見本を見ながら同じ文字を探し上手に押していました。
2月6日
「のり貼り」では、ただ貼るのではなく、同じ形と色を合わせながら彩よく貼ることが出来ています。
 2月6日
「錘形棒」をしているKちゃん。バラバラの棒をゴムでまとめながら1~9まで棒を入れていき正しく読むことができていました。ゴムでまとめるのは集合の意味があります。また、0には何も入っていないことで、“0は何も無い”ことを知るのが目的となっています。

 

  • 投稿日:2013/02/06
page top

達成感と満足感


1歳2ヶ月のH君。「どんぐり落とし」が上手にできるようになりました。小さな穴をよく見ながら入れています。1つ入るごとに手をたたいて喜んでいたH君です。

3歳のKちゃんと一緒に活動をしている1歳のSちゃん。お姉ちゃんと一緒に集中していました。Kちゃんも時々、優しく声をかけたり年下の子を思いやる姿も見ることができました。

5歳の子ども達は、恐竜の絵本作りに夢中!色ぬり・はさみ切り・のり貼りと、一連の作業をこなし出来上がった本をめくりながら、とても満足そうにしていました。最後まで一人で仕上げたことで達成感と満足感を味わっていた子ども達です。

  • 投稿日:2013/02/04
page top

オニたいじ

 
一足早い、節分の豆まきをしました。フラップにも気の早い鬼がやってきたからです。子ども達は、自分達の作った豆入れから思い切り豆を投げつけていました。「鬼は外~!!福は内~!!」部屋中に子ども達の声が響きわたり
玄関の外まで来ていた鬼は、ちょっと玄関のドアの隙間から中をのぞいただけで、子ども達の勢いにやられ、走って逃げていきました。鬼の登場にびっくりし、階段の下や先生の後ろに隠れていた子どもも居ましたが、「鬼は外~!福は内~!!」と大きな声をはりあげていました(笑)。鬼が退散した後は、子ども達と節分の話をしました。日本の伝統行事に触れた2月の始まりでした。
 「豆いれ」
 
今日、子ども達に読んだ絵本「オニたいじ」作:森絵都 絵:竹内通雅       (金の星社)

鬼のチキンライス スパゲティサラダ ポークピカタ 
茹でブロッコリー 粉吹芋 花人参 豆腐のスープ

今日の給食は節分の鬼の顔をしたチキンライスでした。子ども達は、「あ、さっきの鬼やん!」と大喜び。今日は一段と食が進んだ子ども達です。

  • 投稿日:2013/02/01
page top