針を使って“縫いさし”をしているNちゃん。紙に自分で穴を開け針を通しています。紙を裏返して1つひとつ穴を確認しながら上手に縫っていました。
1歳のRちゃんは、3本指を使い上手におはじきを穴に落としていました。二人とも穴をしっかり見ながら通したり、落とす目と手の協応動作が出来ています。
03
目と手の協応動作
- 投稿日:2012/12/03
30
それぞれの活動の中で
それぞれが選んだ教具に取り組んでいる3人。H君は、この頃 “のり貼り” をよくしています。台紙に描かれている形と同じ形の色紙をぴったり枠に合わせて貼るH君。はみださないように、慎重に貼っていました。Yちゃんとhちゃんは、それぞれ“はさみ切り” “縫いさし”に挑戦中。3人とも取り組んでる最中、とても集中していました。
- 投稿日:2012/11/30
29
鉛筆を持つまでには
数字に興味を持ち始めた3歳のI君。この頃は、鉛筆の持ち方も上手になり数字を書いています。鉛筆が正しく持てるようになるまでには、手のひらで物をしっかり“つかむ”、指先を使い3本指で“つまむ”という動きを沢山、経験することが大切です。スプーンやフォークが下から持てるようになったり3本指を使い箸を正しく持つことができるようになるためには、このような動きの獲得が必要になってきます。いきなり鉛筆を持たせるのではなく、フラップでは3歳になるまでに指先手先を使う教具・教材を通し、動きの獲得へとつなげていきます。鉛筆を持つまでには、クレパスや色鉛筆で手首のコントロールを意識した活動にも取り組んでいる子ども達です。
指先を使った教具に取り組んでいる2歳のS君とRちゃん。S君は、3本指を使って小さな豆をつまんで穴に落としています。シール貼りでも指先を上手に使って、はいだり貼ったりしていました。
感覚教具の“触覚板”をしている、もうすぐ2歳のK君。指先で板の粗さを感じています。微妙に粗さの違う板の表面を順に触って確かめていました。
- 投稿日:2012/11/29
28
クリスマスリース
- 投稿日:2012/11/28
27
「大きい・小さい」
感覚教育の「ピンクタワー」をしている3歳のKちゃん。一人で大きいものから上手に段階づけられています。積み上げながら「大きい!小さい!」と言って、大きさをの違いを感じていました。全部積み上げると、上から眺めて満足そうにしていたKちゃんです。 感覚の敏感期のKちゃん、正誤板を使って「二項式」にも挑戦していました。
- 投稿日:2012/11/27
26
モビールづくり
まつぼっくりやどんぐり、木の枝を使ってモビールを作りました。木の枝に布や毛糸を巻きつけ好きなように、どんぐりや落ち葉を付けていきました。どんぐりを枝に付けながら左右のバランスを考えるL君。 「こっちが下がってるから、こっちにまだ付ける!」と言ってバランスをとっていました。秋の自然に触れながら製作を楽しんだL君です。モビールづくりを通して、「巻く」という動きの獲得とバランスという感覚を洗練することができました。
- 投稿日:2012/11/26
22
異年齢(縦割り)活動
自分で選択した教具に取り組んでいる子ども達。同じ空間を共有しながらも、お互いの邪魔をすることなく、それぞれの活動に集中しています。時には、友達との会話を楽しんだり、お互いのやっている活動に興味を持ったり、異年齢の中で、刺激し合っている子ども達です。また、フラップでは少人数制保育の為、先生達も一人ひとりの子ども達にじっくりと関わることができています。
午後コースに通っている5歳のL君 は、文化教具の“国旗のゲーム”に夢中です。先生が読んだ説明文を聞きながら、それに当てはまる国旗のカードを探しています。国旗にも色んな種類があり、模様や柄をグループ分けすると、国旗の特徴に色んな発見をしていたL君です。傍に居た年下の子ども達も興味津々の様子で見ていました。
- 投稿日:2012/11/22
21
誤りの訂正
感覚教具の“ピンクタワー”をしている2歳のRちゃん。大きいものから小さいものへ順に段階づけています。途中、違っていることに気づくと自分で順番を入れ替えることもできていました。モンテッソーリ教育の教具は全て、誤りの訂正ができるように出来ています。先生に間違えを指摘されることなく、自分で気づけるようになっているのです。
- 投稿日:2012/11/21
20
成果
“動物のミニチュアと絵カード合わせ”をしてる2歳のS君。動物の名前を言いながら、先生と一緒に絵カードにミニチュアを置いています。絵カードやミニチュアを通し、語彙を豊かにし、抽象化された絵カードとミニチュアが同一のものだと認識できる活動です。
“のり貼り”を真剣にしている3歳のH君。のりを筆を使って枠の中に丁寧にぬっています。枠の形と色紙の形をぴったり合わせるのも、とても上手になりました!
“ひも通し”をしている3歳のR君。複雑な図形もスムーズに通せるようになりました。裏表の返しも意識しながら黙々と数枚の図形の“ひも通し”に取り組んでいました。
- 投稿日:2012/11/20
19
スカイツリー
感覚教具の“ピンクタワー” と“茶色の階段” を使って、バリエーションを楽しんでいた子ども達。順に段階付けられると、今度は縦に積み上げていました。どんどん高くなると椅子を持ってきて友達と協力しながら積んでいく様子は、とても微笑ましいものでした。年下のKちゃんも お兄ちゃん達がやっている様子を傍らで、ジッと見守っていました(笑)最後はどうしても、とどかなかったので、先生に積んでもらいましたが、上を眺めながら「わ~っ!スカイツリーみたい!」と喜び、満足そうな顔をしていた子ども達です。
- 投稿日:2012/11/19