絵画のコーナーで、にじみ絵をしているKちゃんとL君。まずは筆を使って画用紙に水を湿らせ好きな色を選んで色を置いていきます。絵の具がにじんでいく様子に喜びながら夢中に筆を動かしていた二人です。
午後コースのR君。二人の作品を見て「自分も!」と創作意欲をわかしていました。みんな個性的な作品が仕上がりました。
08
絵画活動
- 投稿日:2013/03/08
08
巻く

「縫いさし」をしてしていたH君。終わったあとは自分で糸巻きをして後始末をしていました。糸巻きは、手首をしっかり動かさなければならない目と手の協応動作ですが、しっかり自分の手をコントロールして上手に動かすことができていたH君です。
今日の献立 スコッチエッグ じゃが芋ソテー ブロッコリー 切り干し大根の煮物 キャベツの味噌汁
除去食(卵):スコッチエッグ→ころころハンバーグ
- 投稿日:2013/03/08
07
ハートのバッグ
- 投稿日:2013/03/07
06
手・指先のコントロール

「ピンポン玉落とし」をしているrちゃん。しっかり5本の指と手のひら全体を使い玉をつかむことが出来ています。「開閉のかご」に興味を持ったrちゃんは、色んな開閉の財布(がま口・マジックテープ・ファスナー・ボタン)を自分で開けたり閉めたりしていました。5本指をしっかり使う活動を行っていくことで指先もよく動くようになってきたrちゃんです。
2歳のRちゃんは図形のはさみ切りが上手になってきました。曲線や角が沢山ある線を意識しながら手首、指先を上手にコントロールして切っていました。
3歳のⅠ君とL君。「なぞる」という活動に集中。Ⅰ君は「ひらがなのなぞり文字」に色鉛筆を使って挑戦中。台紙の色分けされた筆順を意識しながら真剣になぞっていました。L君は、「砂数字板」を使って数字の形を指先で確認しています。砂数字板は数字の所がざらざらしています。指先でなぞりながら数字の形と筆順を触覚を通して認識していきます。
- 投稿日:2013/03/06
06
広がる興味と好奇心

文化教育の「世界の建物」のミニチュアに興味を持ったL君とR君。世界地図の写真の上に同じミニチュアを置いています。二人で「ここじゃない?」と言いながらミニチュアと同じ写真を探す二人。きっかけはミニチュアでしたが、色んな国の建物を知る機会になりました。
R君は、世界地図パズルにも挑戦していました。大陸を指しながら「これな~に?」と確認しながら真剣にピースをはめていたR君です。
- 投稿日:2013/03/06
06
菜園活動
- 投稿日:2013/03/06
05
自信へ
フラップでは、毎朝PM2・5の数値を確認し、基準値より高い日は、戸外あそびの自粛を行っています。今日も数値が高めだったのでモンテッソーリ活動後は、室内で運動あそびをしました。マットの上で前転に挑戦した子ども達、先生に少し援助されながら上手に前転ができていました。最初は怖がっていた子どもも次第に手のつき方、お尻の上げ方などコツをつかみ積極的に行えるようになりました。
お当番をしてくれたRちゃんとL君。お当番活動はみんなに人気で、二人とも張り切ってお手伝いをしてくれました。“誰かの役に立っている” “最後まで責任を持ってやる”、お当番活動を通して責任感や充実感を感じながら次への意欲や自信へとつなげています。
- 投稿日:2013/03/05
04
掃除

KちゃんとR君は、「掃く」という活動をしています。「ほうき」と「ちりとり」を使い、ゴミにみたてた紙を集めています。家庭では「ほうき」を使った掃除があまり見られなくなってきましたが、フラップでは、子ども達と一緒に「ほうき」を使って掃除を行います。モンテッソーリ活動の中では、二人が使っている道具を用いて「掃く」という活動を行い、「掃く」「集める」の動きの獲得を目的とした活動ができるコーナーがあります。また、1歳のSちゃんは観葉植物に水遣りを行い、床にこぼれた水を自分で拭いています。自分がこぼしたところは自分で拭く、毎日の積み重ねからsちゃんも、このような習慣がついてきました。
- 投稿日:2013/03/04
01
展開図

午後コースのL君。今日は、感覚教具を使って「展開図」をつくってみました。自分で立体をなぞり面をとっていくことで、立体の展開図のしくみがわかったL君です。
L君が展開図をつくっていると机の下におちた画用紙のきりくずを「ほうき」と「ちりとり」で集めだした1歳8ヶ月のSちゃん。いつもお兄ちゃんやお姉ちゃんが集めている四角の枠のところにもって行き、真似をしていました。縦割りでの生活を通し、色んな刺激を受けているSちゃんでした。
- 投稿日:2013/03/01










