今日は、小学1年生のお友達も居たので、午後コースの子ども達も年上のお友達が取り組んでいる姿に、いい刺激を受けていました!感覚教具の「円柱さしのゲーム」をみんなでしたり、算数教具をやっている様子を憧れの眼差しでみたり、時々お兄さんにお世話をしてもらう姿も見られました。小学生の子も、年下のお友達に優しく関わることが出来ていました。
26
縦割りの良さ
- 投稿日:2012/10/26
26
リトミック~さくらんぼリズム~
電子ピアノの音をよく聞きながら、全身を動かしていく“さくらんぼリズム”。 子ども達も随分、音とリズムに慣れてきました。電子ピアノで曲がなり出すと、瞬時に身体が動き出していました。リズムに合わせながら、軽快に身体を動かす様子も見られ、みんなとても楽しそうにしていました!
- 投稿日:2012/10/26
25
子どもの興味
この頃、色んな教具に興味を持ち始めたRちゃん。「チップ落とし」「カード合わせ」etc・・・と、自分でやりたい教具を選び、満足するまで取り組んでいます。今では教具にも積極的に活動に取り組めるようになりました!これからも、Rちゃんの興味あるものや敏感期を見逃さないように関わっていき、一人ひとりに合った環境が提供できるようにしていきたいと思います。
算数教具の「わり算板」をしているL君。「同じ数ずつ分けることを“わり算”といいます。」というのを前回何度も聞いていたL君は、小人に見立てた9本の木に81個のビーズを分けていました。「えっとー、1人の小人さんに9個ずつ分けられたね!」と、実際に量物を使い分けることで納得していたL君。割るという意味を理解しながら「81÷9=9」という数式の答えを導きだしていました。
- 投稿日:2012/10/25
23
数の概念
算数教具の「色ビーズの紹介」をしているR君。1~10までの色ビーズと数字カードを使って“量と数字の対応”をさせていきました。色ビーズを専用のブリッジで数えながら数字カードと正しく合わせていました。数に興味がでてきたR君は、その後、数字を書く練習にも挑戦していました。
先日、みんなでやった「地球の誕生」を今日は大きなたらいを使ってしてみました。先日は洗面器を使ったので、「広い広い宇宙」というには、どうもしっくりこなかった様子の子ども達、「宇宙は広いんだよね?」と何度も言うので、今日は、大きなたらいを使用!(笑)子ども達も大きなたらいに何度も水を運ぶところから始めました。「地球の誕生」をするのは、2度目ですが「チリが集まるんだよね!」「真っ暗なんだよね」「宇宙は広いんでしょ?」etc・・・前回の話をよく覚えていました。
- 投稿日:2012/10/23
20
親子クッキング
今日は、親子クッキングがありました!! フラップに在園している親子の皆さんの他、沢山の方々に参加していただき、大盛況の親子クッキングでした。皆さんに作っていただいたメニューは、「簡単かぼちゃクッキー」「さつま芋とレーズンの茶巾絞り」です。材料を混ぜる・つぶす・こねる・まるめるの工程を親子でやっていただきました。2・3歳の子ども達でも簡単にできるメニューを選び、フラップの管理栄養士の指導のもと、約2時間のクッキングを楽しんでいただきました!クッキーが焼きあがるまでは、普段、フラップのおやつで出ている手作りおやつの「かぼちゃマフィン」「豆腐ドーナツ」の試食会。皆さん、沢山食べていただけたでしょうか??子ども達は、お母さんと一緒にクッキングが出来るとあって、みんなとても嬉しそうに作っていました。ハロゥィンのプレゼントとして、お土産には、きな粉クッキーを持って帰っていただきました! クッキングを通し、親子での会話やコミュニケーションをとっていただくのと子どもと出来る簡単メニューの紹介を兼ねた今回の親子クッキング!次回も是非ご参加くださいね~。本日は、お疲れ様でした。
- 投稿日:2012/10/20
19
地球の誕生
午後コースの子どもたちと一緒に「地球の誕生」についてお話をしました。文化教育の中の活動で、洗面器に水を注ぎ墨を入れ「宇宙は最初、真っ暗で何も無かったんだよ」と話すと子ども達も「へ~」と関心しながら洗面器の中をのぞいていました。そして、ちりに見立てた紙くずをいれ、「何も無い宇宙にちりが集まり沢山の星になったの。そのときに地球もできたんだよ!」という話をジッと静かに聞いていました。紙くずが水の中で、集まっていく様子を食い入るようにみていた子ども達!それを見た5歳のR君は「人間はいつできたと~?」と新たな疑問がわいていました。その後、その答えに近づくため「生命のタイムライン」という色ぬりを頑張っていました。
- 投稿日:2012/10/19
19
バッタ
虫の図鑑でバッタを見た後、バッタの折り紙を夢中で折っていたL君。角と角を丁寧に合わせながら何回も折っていました。繰り返し折ることで、L君も大満足の様子。折り終わると机に並べて、作品鑑賞をしていました。
- 投稿日:2012/10/19
18
助け合いと優しさ
3歳のR君とI君は、いつも張り切ってお当番さんをやってくれます。エプロンも自分でつけていますが、できないところは、お互いが手伝っていました(笑)。私たち保育士が手伝わなくても
いつの間にやら、友達同士で助け合うことができていた微笑ましいひと場面でした。
- 投稿日:2012/10/18
16
混ぜたら何色?
イーゼルで絵画をしているr君。青色の絵の具で描いた線の上に黄色を混ぜると「あー!黄緑になった!!」と色の変化に気づきました。感覚教育の分野で「色板」を何度もしているr君は、その後も色んな色を混ぜ「色板」と同じ色を作って楽しんでいました。
- 投稿日:2012/10/16
15
お手伝い~洗濯~
午後コースのL君は、使った後のタオルを洗濯板を使って「洗濯」をしていました。石鹸をつけ腕をしっかり上下させゴシゴシ洗っている様子です。洗濯といえば今はボタン1つで洗濯機がしてくれますが、昔はこのように洗濯板を使い一枚一枚、手で洗っていました。この活動を通し、今は殆どすることのない動きを獲得すると同時に、「ぬらす」「洗う」「すすぐ」「絞る」「干す」という一連の動きを獲得していきます。L君も、終わった後は満足そうにしていました!
- 投稿日:2012/10/15