文化教育の「世界の建物の紹介」を絵カードやミニチュアを使って、取り組んでいる子ども達です。それぞれの絵カードには、説明文もついており、建物の名称をしるだけでなく、どこの国にあり、どんな建物なのかがわかるようになっています。
14
世界の建物
- 投稿日:2019/02/14
13
目と手の協応
南福岡園のT君(1歳4か月)。「豆落とし」の教具に夢中でした!豆を3本指でつまみ、上手に瓶の穴に落としています。目でしっかり穴を確認して、落としていましたよ!腕&指先も自分でしっかりコントロールできています。
「のり貼り」に取り組んでいるN君(2歳4か月)。のりは、小さな筆を使って台紙につけています。この後、台紙と同じ形の色紙を探して、「おなじ~」と、言いながら上手に貼り合わせていました。筆を使い、指に直接のりをつけないのは、直接目的の「貼る」だけに集中できるようにです。
- 投稿日:2019/02/13
09
enjoy!
新しい英語の先生を迎えて、1ヵ月がたちました。子ども達もニック先生に随分と慣れ、とても楽しそうです!ニック先生の手作り教材は、子ども達にも大好評!早くも子ども達のハートをつかんだ先生!うたったり、踊ったり、楽しく英語に触れています。
本日のランチ:ご飯 チキン南蛮 ほうれん草とコーンのソテー 味噌汁 バナナ
- 投稿日:2019/02/09
01
豆まき
今年もやって来ました!南福岡園の窓から中を覗く赤鬼!(通りすがりのご近所の方に、きちんと挨拶をする礼儀正しい鬼でした笑)子ども達は、「鬼は外!福は内!」大きな声を出しながら、豆を窓に向かって投げつけていました。奥の部屋では、リトルスタークラスの先生が、鬼が窓から入ってこないようにしていました(笑)ちびこ達も、いつもと違う様子にびっくりして泣いていました。チラリと鬼の姿が見えると、先生に助けを求める子ども達。そんな中、スカイクラスのお兄ちゃん&お姉ちゃん達が、力を合わせ追い払ってくれました!心のなかにいる泣き虫鬼、いじわる鬼、おこりんぼう鬼も一緒に追い払った子ども達です。
- 投稿日:2019/02/01
18
満足感
南福岡園のYくん(2歳)感覚教具の円柱さしに真剣な眼差しで取り組んでいました。3本指を上手に使いながら円柱の突起をつまむYくん。満足するまで繰り返し、入れたり出したり、集中して取り組む姿が見られました。
「おなじ!」パンのミニチュアを使った絵カード合わせ。ミニチュアを絵カードの上に置く度に、嬉しそうに言っています。視覚を通し、同じものを探すのが大好きな子ども達。パンの名前も、しっかり覚えていました。
- 投稿日:2019/01/18
16
身近になった英語
今月から、スウェーデン出身の先生が、日常保育の中で英語を話しながら、子ども達と触れ合えるようになりました。最初は、恥ずかしそうにしていた子ども達ですが、すぐに先生と遊べるように!英語の絵本を読んでもらったり、日常生活のサポートをしてもらっています。自然と英語に触れる環境になり、子ども達も先生が来る日を楽しみにしています。平成31年度4月からは、モンテッソーリ教育に英語教育が本格的にプラスされます!
- 投稿日:2019/01/16
08
パイナップル
奄美大島から届いたパイナップル!先生のご実家で収穫された新鮮なパイナップル。みんなで、匂いを嗅いだり、触ってみたり、珍しい果物に、子ども達は、興味津々でした。
先生が包丁で切ってみると、甘い匂いが・・・!つい、舌がペロリと出てしまうほど、美味しそうなパイナップルでした。
- 投稿日:2019/01/08
07
誤りの訂正
色付き円柱を積んでいるTくん(3歳)。太い円柱から正しく段階づけています。途中、誤りに気付くと、自ら円柱を入れ替えて、正していました!モンテッソーリ教具は、教師が誤りを指摘せずとも、視覚を通して、自ら誤りの訂正ができるようにできています。
- 投稿日:2019/01/07
27
年賀状届けてね~
- 投稿日:2018/12/27