福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

タグ

1・10・100・1000

年少組の子ども達が算数教具を使って「1・10・100・1000の紹介」の活動をしていました。金ビーズ(数量)と数字カード(数字)を使って、数量・数字・数詞の一致と位取りの仕組みを知る活動です。

本日のランチ:ご飯 チキン南蛮 ほうれん草のソテー 高野豆腐煮 揚げの味噌汁

  • 投稿日:2018/02/09
page top

雪だ~!


前夜から降った雪!園庭にも少し残っていたので雪遊びをしました。遊具の紐がカチコチに!たまった水が氷に・・・!降ってくる雪に大喜びの子ども達、「つめた~い!!」「すぐ解ける~!」と、寒さも忘れて大はしゃぎでした!

  • 投稿日:2018/02/06
page top

みんなが輝いた発表会!

  
2月4日、サザンピア博多で2園合同の生活発表会がありました。はじめの言葉&終わりの言葉は代表の年長児が元気にしてくれました。
    
リトルスタークラス1歳児グループ『どうぶつ体操123』

リトルスタークラス2歳児グループ『ママはお買い物好き』
  
スカイクラス縦割りAグループ『明日があるさ』
   
スカイクラス縦割りBグループ『2100年浦島太郎』
    
スカイクラス縦割りCグループ『いのちをいただく~感謝 合言葉はありがとう~』
 
無事に生活発表会本番を終えた控え室。スカイクラスの子ども達は、先生達から手作りのメダルをもらいました。スカイクラス縦割りCグループ(2歳半以上児)の『いのちをいただく』の劇は、フラップオリジナルの台本です。モンテッソーリ教育(文化教育の分野)の活動の中で取り組んだ“食物連鎖”。それは、日頃から“いのちをいただいている”ことを知るきっかけとなりました。給食の献立から、どんな命があるのかを劇で発表!命をいただくことで生かされている私達。「感謝 合言葉は“ありがとう”」のメッセージが沢山詰まった劇となりました。リトルスタークラスからスカイクラスまで総勢約40名。みんな舞台では一人ひとりが主役!みんな、とても輝いていました!

 

  • 投稿日:2018/02/05
page top

豆まき


今日は、2月3日節分の日!昨日は、鬼からの手紙が届き、朝から子ども達は、ドキドキ!!午前11時すぎ、玄関をドンドン!と、叩く音が・・・。子ども達は、一斉に豆を玄関に向かって投げつけていました。怖くて手から離せない子も・・・。ちょっと覗く程度のソフトな登場。それでも鬼のシルエットは、怖かったようです。「鬼は外!福はうち!」大きな声をだして鬼を追い払いました!「勇気を出してやっつけた!」と、話す子ども達!心の中に居る“泣き虫鬼” “怒りんぼう鬼” “意地悪鬼”も、一緒に追い払ったそうです。

  • 投稿日:2018/02/03
page top

もうすぐ生活発表会!


今日は、生活発表会(2月4日)に向けた最後のリハーサルがありました!先生も子ども達も気合十分!みんな、とても大きな声が出ていました。本番が待ち遠しい子ども達です。

  • 投稿日:2018/01/31
page top

可愛く変身!

   
 
南福岡園で、リトルスタークラス(1・2歳児)のリハーサルがありました。今日は、衣装をつけて、2歳児さんは大好きなお母さんに、1歳児さんは、可愛い動物さんに変身です!


本日のランチ:手作りパン 豆乳シチュー 春雨のサラダ バナナ

  • 投稿日:2018/01/30
page top

リハーサル

  
今日は、サザンピア博多でのリハーサルでした。立ち位置の確認や声の出し方など、本番に向けて頑張ってきました!日頃は狭い室内での練習ですが、本番は広い舞台と会場。子ども達は、いまからドキドキ・・・?と思いきや、みんな、ワクワク!!今日のリハーサルも楽しんでいました。

  • 投稿日:2018/01/24
page top

連続数字“数の巻紙”


算数教育の連続数字に挑戦!1・2・3・・・と、スタートさせ、あっという間に600超え!「数ってどこまであると~??」と、Kちゃん。数への興味もますます強くなり、とても集中して取り組んでいます。

  • 投稿日:2018/01/17
page top

形容詞

 
言語教育の文法の活動『形容詞の紹介』をしているMちゃん(4歳11ヶ月)。文章をつくり、名詞と形容詞の言葉を切り離しています。名詞は“物の名前”、形容詞は、“どんな”をあらわす言葉だということが理解できています。

  • 投稿日:2018/01/15
page top

大きい順 太い順

 
ピンクタワー&茶色の階段を使ったバリエーション。面と面をペアリングさせながら、大きい順、太い順に積み上げています。バリエーションには、色々なパターンがあり、子ども達自身がその方法を考え、色んな形を作り上げています。
 
色付き円柱に取り組むT君。太さを順に段階づけながら積んでいます。バリエーションに取り組むまでには、このような活動を繰り返し経験することが大切です。

 
本日のランチ:ご飯 ししゃも揚げ 筑前煮 もやしソテー  白菜の味噌汁

  • 投稿日:2018/01/12
page top