今日は、那珂公園で体育教室がありました。みんなで準備体操!「イチ、二、サン・・」
スキップからのランニング!!
のぼり棒に挑戦!年長児さんは、一番上まで頑張ります!
最後は、「ころがしドッヂ」。みんなで、ボール追いかけ、とても楽しそうでした!広い公園で沢山身体を動かしましたよ!
本日のランチ:ご飯 魚の二色揚げ ブロッコリー炒め 豚汁
01
体力の向上
- 投稿日:2017/03/01
24
長くなったシール帳
年長児の二人が、毎朝貼っているシール帳を4月から1月分までを貼り合わせてつなげていました。もうすぐ2月も終わり!4月からのシール帳を貼りながら「こんなに来たんだ!」と、二人でびっくり!シールを数えながら何日来たか数えるそうです。視覚を通して登園日の数と1年間の日数がわかるシール帳です。
本日のランチ:ご飯 豆腐フライ キャベツのソテー 大根の酢の物 若布と麩の味噌汁
- 投稿日:2017/02/24
22
菱餅づくり
- 投稿日:2017/02/22
21
算数棒
算数教具の「算数棒」を先生と一緒にしていました。1~10の算数棒は、「1」の長さごとに色で区切られています。感覚教具の「長さの棒」に似ていますが、「算数棒」は、1~10に数値化された教具です。「1」の棒を使って、「2」~「10」までを数えているSちゃん(3歳3ヶ月)とkちゃん(3歳5ヶ月)。今日は、数詞(唱える数)と数量の一致をしていきました。
本日のランチ:玄米入りご飯 野菜たっぷりハンバーグ もやしソテー 鍋しぎ(高知県の郷土料理)コーンクリームスープ
- 投稿日:2017/02/21
19
生活発表会
19日(日)は、第4回目の生活発表会でした。初めて舞台に立った子も居るなか、第1回目の発表会で2歳だった子は、今年は年長組!最後の発表会でした。1歳~小学1年生の総勢42名が参加。沢山の保護者の方々に見守られ、子ども達は、日頃の練習の成果をしっかり発揮できていました。中には、大勢の観客を目の前にし、緊張が隠せない子も居ましたが(笑)、全員の子ども達が発表会終了後には、充実した顔に!この満足感&充実感は、今後の自信につながること間違いなしでしょう。写真はスカイクラス(2歳半~小学1年生)縦割り(異年齢)のグループです。年齢の幅はありますが、それぞれの年齢と発達に合わせた役やセリフ、年上の子が年下の子を気遣い、お世話をする姿など、縦割りクラスならではのステージでした。プログラム最後の生活劇は、フラップオリジナル台本の劇です。2年間、環境についての取り組みをしてきた子ども達は、3R(リサイクル・リユース・リデュース)に関する、これまでの活動を劇で発表。合言葉は「もったいない」。この劇を通し、子ども達だけはでなく、ご家族の皆様も、身近な環境問題に関心を持たれたのではないでしょうか?ぜひ、今後も子ども達と一緒に「もったいない」を合言葉に!!
- 投稿日:2017/02/19
17
いよいよ日曜日は生活発表会!
発表会前日、最後の会場リハーサルがありました。大きな声でセリフを言う子ども達!とても堂々としていました。当日は、練習の成果を発揮し、自信につなげてくれるといいですね!
本日のランチ:ご飯 肉団子と野菜スープ ポテトサラダ リンゴ
- 投稿日:2017/02/17
16
衣装合わせ
- 投稿日:2017/02/16
14
リハーサル
今日は、サザンピア博多でリハーサルがありました。子ども達もやる気満々!!張り切って練習ができました。大きな舞台と会場の広さに戸惑う様子もありましたが、みんな大きな声でセリフが言えていました。本番まで、あと1週間をきりました!
本日のランチ:ご飯 おでん風煮 キャベツのごま和え きのこの味噌汁
- 投稿日:2017/02/14
13
知性のはじまり
感覚教具の「色板Ⅰ」に取り組んでいたHちゃん(2歳5ヶ月)。前に座っていたお友達が3色の色の分類をしているのに気づくと、対(ペアリング)にした3色の色板を前に出して「おんなじね」と、お友達の教具ともペアリングさせていました。
- 投稿日:2017/02/13