福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

タグ

芋版で秋の木を表現

  IMG_1327 IMG_1319 IMG_1326 IMG_1314
スカイクラスの子ども達が、芋版を使った造形活動を楽しんでいました。木の枝は、自分達で茶色の画用紙を破き貼ったものです。その周りに赤や黄色・オレンジの葉を芋版でつけていきました。

IMG_1331
本日のランチ:ご飯 チキンカツ ほうれん草とコーンソテー 大豆の五目煮 玉葱と若布の味噌汁

  • 投稿日:2015/11/19
page top

これは、どこかな?

IMG_1258 IMG_1270  IMG_1289
今日は、オーシャンクラス(2歳児)の子ども達と一緒に、感覚教具の「幾何学立体と投影板」を使って、立体の面と投影板を合わせていく活動をしました。「これ、さんかく~!」「これ、しかく~!」と言いながら、幾何学立体に投影板を合わせていく子ども達。同じ形の面がいくつもあることに気づき、数枚の投影板を立体に合わせていました。この活動は、様々な立体の名称や形・立体には面があることを知るほか、様々な立体の展開図へとつながっていきます。

  • 投稿日:2015/11/18
page top

僕達もできるよ!

IMG_1215  IMG_1228 IMG_1229
運動会を終え、初めての体育教室。今日から、リトルスタークラスの2歳児さんが一緒に参加しました。先生の話をしっかり聞いた後は、いよいよ実技!ロープの上をバランスをとりながら歩いたり、跳び箱を使った運動遊びに挑戦した子ども達です。自分で跳び箱をよじ登り、ジャンプで降りる。みんな、怖がらずにチャレンジしていました。
IMG_1249
本日のランチ:ご飯 肉豆腐 中華風酢の物 手作り佃煮

  • 投稿日:2015/11/18
page top

ライオンは、どこにいる?

IMG_1200 
「陸・海・空の紹介」の教具に取り組むAちゃん(2歳10ヶ月)。3つの瓶にはそれぞれ、土・水・空気が入っています。Aちゃんは、「土の上を歩くのは、ライオンさん!」と言いながらライオンのミニチュアを茶色のシートの上へ置いています。他の動物(魚・鳥・サイ等)も同様に正しい場所に分類できていました。この活動を通し、地球には、陸と海があり、その周りには空気があること知らせていきます。
IMG_1204
本日のランチ:パン きのこと野菜のシチュー ひじきのあっさりサラダ バナナ

  • 投稿日:2015/11/17
page top

さつま芋の茶巾しぼり

IMG_1142 IMG_1147 IMG_1167 IMG_1159 
大きなさつま芋を頂いたので、急遽みんなで「さつま芋クッキング」を行うことに。美味しそうな匂いに、思わずボウルの中を覗き込む子も(笑)みんな、上手につぶしていましたよ!
   IMG_1183 IMG_1188 
形をなくしたさつま芋は、サランラップで丸め『さつま芋の茶巾しぼり』の出来上がりです!!大事そうに手の平で丸めていた子ども達です。

  • 投稿日:2015/11/16
page top

柿を切ってみたら

IMG_1111
今日は、旬の果物を紹介をしました。
IMG_1118 IMG_1120 IMG_1123
五感を使うこの活動!最後は、子ども達の前で実際に包丁で切って、中身がどんな風になっているのか観察。「小さな種があるね・・・。」「白いすじがあったよ。」「押すと汁が出てくるよ」など・・・、言語教育にもつなげます。観察したあとは、子ども達と美味しくいただき、「あま~い!」「すっぱい!」と言いながら、先生が表情で甘さと酸いさを表現!先生の顔を見ながら子ども達も同じような顔をして見せてくれました(笑)
IMG_1125
本日のランチ:ご飯 ささみの二色揚げ キャベツとベーコンソテー 高野豆腐のふわふわ煮 なめこ汁

  • 投稿日:2015/11/13
page top

一番長い棒はどれかな?

IMG_1054 IMG_1059 IMG_1051 IMG_1064
感覚教具の「長さの棒」に取り組む子ども達。長い棒から順に段階づけている様子です。この長さの棒10本は、素材・色は同じですが、長さだけが違い、教具の目的だけがわかるようになっています。オーシャンクラス(2歳児)の殆どの子どもが、自分で長さを比べながら正しく段階づけられていました!

IMG_1083
本日のランチ:じゃこ芋ご飯 豆腐の松風焼き 甘辛粉吹芋 カリフラワー むらくも汁 りんご

  • 投稿日:2015/11/12
page top

色のグラデーション

IMG_1029 IMG_1030
感覚教具の「色板Ⅲ」を使った色のグラデーション。今日は、自分で選んだ色を暗い色から明るい色へと順に段階づけていきました。微妙な色に苦戦していましたが、グラデーションが終わると「見て見て!!」と、嬉しそう。色の識別や対比などを行いながら、色の美しさにも気づく視覚教具の1つです。

IMG_1050
本日のランチ:ご飯 鶏と根菜の旨煮 ツナサラダ きのこと揚の味噌汁

  • 投稿日:2015/11/11
page top

感覚の洗練と文字への敏感期

IMG_0964 IMG_0966
年少組のYちゃんとTちゃん、二人ともとても集中して教具に取り組んでいました。Yちゃんは、感覚教具の「触覚板」を先生と一緒に取り組んでいました。手の指先で『ざらざら、すべすべ・・・』と、感触を確かめるYちゃん。この活動を通し、指先の触覚を洗練しています。Tちゃんは、ここ最近、文字への興味が強く、毎日「なぞり文字」に取り組んでいます。鉛筆の持ち方も上手になってきたTちゃんです。運動会が終わり、他の子も落ちついてモンテッソーリ活動に取り組めています。
IMG_1022
本日のランチ:ご飯 大豆入りハンバーグ 粉吹芋 ブロッコリー 若布とレンコン炒め 南瓜スープ

  • 投稿日:2015/11/10
page top

盛り上がった室内遊び!

IMG_0973 IMG_0977
今日は、予定していた園外活動が雨で中止となり、子ども達はがっかりした様子で登園(笑)楽しみにしていた遠足には行けませんでしたが、室内で色んなゲームや触れ合い遊びを楽しみました!じゃんけんゲームや新聞紙を使った玉いれなど・・・、みんな大はしゃぎ!子ども達の大きな笑い声か絶えませんでした。

 IMG_0987 IMG_0993
楽しい時間を過ごした後は、待ちに待ったお弁当!室内にシートを広げ遠足気分を味わいました。あいにくの雨で楽しみにしていた公園には行けませんでしたが、いつもと違う遊びや雰囲気を楽しめた子ども達です。後日、改めて中畑中央公園には行く予定です。

  • 投稿日:2015/11/09
page top