福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

自己選択

CIMG1539 
スカイクラスのモンテッソーリ活動の様子です。みんな自分で選んだ教具に落ち着いて取り組んでいます。自由に好きな教具に取り組むことができる時間ですが、お友達の邪魔をすることなく、順番を守ったり、使った物は元の場所に片付けるなど、基本的な約束事を守りながら活動しています。時に、「モンテッソーリ教育は、自由教育ですか?」と聞かれることがありますが、そうではありません。世の中に規律やルールがあるように、モンテッソーリ活動の中でも基本的な約束事(規律・ルール)があります。子ども達はそれぞれ違うことに取り組んでいますが、先生達は一人ひとりの様子を観察しながら、個々の発達を把握しています。
CIMG1540
年中組のNちゃん、今日は言語教育の「名詞と動詞のカード合わせ」に取り組んでいました。文章の理解と構成、動詞の役割についての理解を深める活動です。CIMG1553
本日のランチ:ご飯 チキンの香味焼き 粉吹芋 ブロッコリー ささみとオクラのおかか和え マカロニとコーンのスープ

  • 投稿日:2015/08/19
page top

CIMG1536 
算数教育の「金ビーズを使った両替遊び」をしている年中組さん。銀行やさんのRちゃんのところへ、お客さんのNちゃんが1の金ビーズ10個を10の金ビーズ1本に交換してもらう様子です。1の金ビーズ10個で10の金ビーズ1本 10の金ビーズ10本で100の金ビーズ1枚 100の金ビーズ10枚で1000の金ビーズ1個と、順に交換していきながら繰り上がりを知る数の活動です。
CIMG1534
同じく算数教具の「すいけい棒」に取り組む年少組のYちゃん。1~9までの数字に同じ数だけの棒をゴムでまとめてそれぞれの場所に入れています。1というバラバラの量物をまとめる(集合させる)ことで、手の平で量の変化を感じています。また、0の枠には何も入れないので「0は何も無い」ということがわかります。
CIMG1527
本日のランチ:ハヤシライス 胡瓜の胡麻和え だし巻き卵 人参のつや煮 野菜ゼリー

  • 投稿日:2015/08/18
page top

桜花の宴 悠愛さんに行ってきました!

CIMG1484 CIMG1494 
今日は、老人ホーム「桜花の宴 悠愛」さんの夏祭りに行ってきました。ステージでは、歌や踊りを披露、おじいちゃん、おばあちゃん達の前で可愛らしい姿を見せてくれました。皆さんからは、「可愛いか~!」「上手よ~!」と、沢山の声援が・・・・!

CIMG1498  CIMG1503 CIMG1506 CIMG1508
演技後は、皆さんとの触れあいタイム・・・。握手をしながら「長生きしてね」と、声をかける子や「また来るね」と、また会う約束をする子、そんな子ども達の姿に、涙を流される方も・・・。短い時間でしたが、優しさや思いやりに触れられた素敵な時間でした!
CIMG1511
帰りには、代表のおばあちゃんから、子ども達一人ひとりにお土産を頂きました。

  • 投稿日:2015/08/17
page top

体育教室&泥遊び

CIMG1463 CIMG1464 CIMG1465   CIMG1472
いつも楽しみにしている体育教室!オーシャン組の2歳児さんも随分と腕力がついてきたようです!笛の合図があるまで、しっかり2本の腕で体を支えていました!3歳以上の子ども達が良いお手本になっているようです。今年の運動会は、2歳半以上の子ども達がロープを使った体操に挑戦です。今日は、その動きの一部を練習しました!
CIMG1473 CIMG1475 CIMG1476
1・2歳児のリトルスタークラスの子ども達は、雨上がりの園庭を裸足で遊びました。雨水の溜まったところでは、泥んこ遊びが!!みんな、泥の感触を存分に楽しんでいましたよ。

  • 投稿日:2015/08/17
page top

お手伝い大好き!

CIMG1407 CIMG1411 CIMG1413
今日が5歳のお誕生日のRちゃんと2歳のMちゃん。二人は、今日のお当番さんでした。二人ともランチの配膳を上手にしてくれていました!年上のRちゃんは、Mちゃんに優しく声をかけてくれたり、困っているときは、そっと、お手伝い。Mちゃんも、Rちゃんの姿を見ながら、上手に配膳ができていました。

CIMG1378
先生が床拭きをしていると1歳のAちゃんは、自分で床用の雑巾を持ってきて、隣で同じように拭いていました。フラップでは、子ども達がいつでも、使えるように、床用雑巾と台拭きタオルを子ども達の手の届く場所に準備しています。子どもは、お手伝いをするのが好きです。子どもが「お手伝いしたい!」と思う気持ちは、子どもが心身ともに成長している証です。自分の力を試してみたいという意欲の表れ!これからも、そんな子ども達の姿を大切にしていきたいものです。
CIMG1414
本日のランチ:ご飯 豆腐ハンバーグ 粉吹き芋 ミックスベジタブル 切り干し大根の煮物 若布のスタミナスープ

  • 投稿日:2015/08/12
page top

たすって、どういうこと?

CIMG1344 CIMG1345 CIMG1347 CIMG1359 
今日は、年中・年長組さん達と算数教具の1・10・100・1000の金ビーズを使った「足し算」を一緒にしました。それぞれが持ってきた金ビーズを赤い布の中で合わせると、それが答えになるこの活動の目的は、「たすとは、合わせること」を知ることです。二人が持ってきた1327と2151の数量を合わせると3478になりました。「たす」という意味がこの体験を通してわかるようになっているほか、1~1000の量の大きさや重さを体で感じ、数をイメージしやすくします。
CIMG1371
本日のランチ:ご飯 肉団子と野菜のスープ煮 小松菜のごま和え 南瓜の甘煮 手作りふりかけ

  • 投稿日:2015/08/11
page top

フルーツポンチを作ったよ!!

CIMG1258 CIMG1263 CIMG1261 CIMG1276 CIMG1275 CIMG1290 CIMG1283
今日は、みんなが楽しみにしていたクッキングの日でした!1・2歳児は、バターナイフを使ってバナナ・みかん・パイナップルをカット。3歳以上児は、包丁を使って一口サイズに切っていきました。
CIMG1268
先生に“猫の手だよ!”と、左手の置き方を教えてもらいう子ども達。みんな真剣に話しを聞き手を真似ていました。
CIMG1311 CIMG1301
リトルスタークラスの1・2歳児もバナーナイフで挑戦!。切りながら「ぱくっ!」とついに口の中に入ることも・・・(笑)
CIMG1327
自分達でカットしたフルーツは、フルーツポンチに!みんなで美味しくいただきました。
CIMG1325
本日のランチ:元気丼(焼肉風)ナムル タイピーエン フルーツポンチ

  • 投稿日:2015/08/10
page top

言語&算数教育

CIMG1229 CIMG1234
1・2歳児クラスの子ども達が「絵カード」を使った言語教育の活動をしていました。身のまわりにある物と名前を一致させていく語彙を豊かにしていく活動です。
CIMG1237
文字が読めるようになった年少組のTちゃんは、「形容詞と名詞のカード合わせ」に取り組んでいます。一文字ずつ読みながら、正しい文章を作っていく活動です。
CIMG1238
3歳になって間もないS君は、算数教育の活動に取り組んでいます。1~9までの数字と同じ数の棒をゴムでまとめて箱に入れています。数量・数詞・数字の一致のほか、「0は、何も無い」ということがわかる数の活動になっています。夏期コースの子ども達も加わり、子ども達のモンテッソーリ活動も大変充実しているようです。
CIMG1215
本日のランチ:カレーライス ツナと胡瓜のサラダ ウィンナーオムレット 福神漬
(献立表のメニューが変更となっております)

  • 投稿日:2015/08/06
page top

プール指導

CIMG1173 CIMG1175 CIMG1171CIMG1184 CIMG1189 CIMG1191 
今日の体育教室は、プール指導がありました。フラップのプールは小さいので、出来ることは限られますが、それでも講師の先生は、とても丁寧に指導して下さいました!まずは、水に慣れることから始め、足をのばして肩まで水につかったり、両手をプールの底につけて、ワニ歩きやバタ足の練習。十分に慣れたところで、年中組さんは顔を水につけて潜水にチャレンジ!!みんな、水を怖がることなく、楽しくプール指導を受けることができました。来年は、もう少し大きなプールを買おうかな・・・。
CIMG1210
本日のランチ:おむすびサンド チキンカツ もやしソテー ナスと揚げの味噌汁

  • 投稿日:2015/08/05
page top

花火

CIMG1163 CIMG1164 CIMG1166
今日の造形活動は、「花火」を製作。折り紙をちぎって、色とりどりの花火を製作しました!今年すでに本物の花火を見た子も、まだ見てない子も、創造力を働かせながら思い思いの綺麗な花火が出来上がっていました!
CIMG1167
本日のランチ:十穀米ご飯 豚肉のしょうが焼き 甘辛粉吹芋 ピーマンソテー 酢の物 中華スープ

  • 投稿日:2015/08/04
page top