午後コースでは、子ども達と一緒に文化教育の「ひのあらわしかた」をカレンダーを使いながら行いました。「きょうは、8日です」「次の日のことをあしたといいます。あしたは、9日です」など、『きょう・あした・きのう・あさって・おととい』などの“ひ”の表し方を知る活動です。年中組のNちゃんやRちゃんは、この5つの言葉を正しく使うことができていましたよ!
07
ひのあらわしかた
- 投稿日:2015/10/07
06
冬瓜の中は・・・
今日は、先日頂いた“冬瓜”の輪切りを管理栄養士のT先生が見せてくれました。輪切りにすると、中は真っ白!小さな種が!!冬瓜のミルスープを食べながら、使われた食材に興味津々の子ども達でした。
本日のランチ:ご飯 コロッケ キャベツとベーコンソテー オクラとささみのおかか和え
- 投稿日:2015/10/06
05
ワクワクの冒険遠足!
子ども達が楽しみにしていた園外活動!スカイクラス(2歳半以上児)の子ども達が西鉄電車に乗って大宰府天満宮へ行きました。本当は、九州国立博物館へ行く予定でしたが、月曜の今日は休館日。急遽、予定を変更し大宰府天満宮の散策へ、レッツ!ゴー!
電車の中では、みんな静かに座って、落ち着いていました。
参道を通っていると、外国人観光客の方々から「カワイイ~!!」と沢山、声をかけられました!沢山の方々に、ちょっとビックリ!しかし、子ども達は、スマイルで手を振って♪応えていましたよ(笑)
荷物を置いて、お参りに行きました!
絵馬堂でお弁当を食べさせてもらいました。おうちの方の手作りお弁当!みんな、とても美味しそうに食べていましたよ。
大宰府天満宮の参道や境内の散策、西鉄電車の乗り換えなど、とても長い距離を最後まで、みんな元気に歩くことができました!!
帰りの電車では、誰も寝ることなく・・・、運動会の練習が始まり、体力もしっかりついてきた子ども達でした。あっという間の園外活動(冒険遠足)、今回は制服を着て公共の場を散策。公共のマナーやルールを守りながら、楽しい園外活動になりました。次回は、11月!!11月の冒険遠足は、たっぷり遊べる場所へ行く予定です。
- 投稿日:2015/10/05
02
地球には、陸と海があるんだよ
文化教育の「陸・海・空の紹介」という教具に取り組む年少組の子ども達。地球には、陸と海があることを伝えた後、海(水)陸(土)空(空気)それぞれに住む動物の分類をしていきました。動物のミニチュアを使った活動なので、子ども達も楽しんで取り組むことができます。「みんなは、どこに住んでいるのかな?」と尋ねると、「陸だよー」としっかり答えられていました!
本日のランチ:ご飯 ワカサギと野菜のマリネ 胡瓜の甘酢和え 大豆の五目煮 きのこの味噌汁
- 投稿日:2015/10/02
30
冬瓜
リトルスタークラスのSちゃんのおじいちゃんから、採れたて“冬瓜”をいただきました!大きな冬瓜に子ども達もびっくり。両手をひろげて抱えたり、転がしてみたり(笑)と、子ども達も興味津々でした。先生が「つるつるしてるよ~」と声をかけると、子ども達も手で触って確認。「いったいどんな味がするのかな・・・」ということで、今月はランチのメニューに『コーンと冬瓜のミルスープ』がはいりました♪ 注)収穫された時には、冬瓜の表面は小さなトゲが沢山あるそうです。フラップに持ってきて頂いたものは、綺麗にトゲを取り除いてくれていました。
本日のランチ:おにぎり 麻婆豆腐 中華風酢の物 ※フルーツゼリーがありました
- 投稿日:2015/09/30
29
自己選択
言語教育の「名詞と動詞のカード合わせ」に取り組む、年中組のRちゃんと算数教育の「100並べ」に取り組むK君。二人とも、それぞれ興味のあるものを選択し、とても集中していました。
Rちゃんは、単語を読みながら正しい文を作っています。K君は、1~10、10~100、1~91をあっという間に置くと、他の空いている枡を1つずつ数えながら数字のチップをどんどん置いていました。今年度も半期が過ぎ、言語・算数教育の活動が、益々楽しくなっていきた二人のようです。
よく遊び、よく学び、よく食べる子ども達(笑)食欲の秋!子ども達も食欲旺盛です。
本日のランチ:栗ご飯 豚肉とねぎみそ炒め ほうれん草とえのきの煮浸し ごぼうクリームスープ
- 投稿日:2015/09/29
28
手先をしっかり動かして
リトルスタークラス(1・2歳児)の教具活動の様子です。指先をしっかり使いながら、つまむ、通す、切るなど、様々な手先を使う活動に取り組んでいる子ども達。それぞれが興味のある教具を選択し、思う存分、取り組んでいます。みんな、お友達の邪魔をすることなく、とても落ち着いて活動に集中できていました!
本日のランチ:ハヤシライス スクエアエッグ 胡瓜の胡麻和え 杏仁豆腐
- 投稿日:2015/09/28
25
三毛門かぼちゃ
ハロウィンを前に、とても珍しい南瓜を豊前市の「こどもの園りとるぱんぷきんず」という認可保育園さんから頂きました!園児が栽培し収穫した“三毛門かぼちゃ”です。この地域で有名な特産品で、昭和天皇の献上され終戦後の食料不足では、大変重宝されたいう有名な南瓜です。昨年も頂き、フラップにも飾らせていただきましたが、今年も収穫したばかりの南瓜をいただきました。珍しい形と色をした南瓜に子ども達も触ったり抱えたり・・・、ハロウィンカラーのオレンジ色をした南瓜を前に、来月31日(土)に予定しているハロウィンパーティーが今から楽しみになってきました。
- 投稿日:2015/09/25
25
お野菜だって、食べれるよ!
今日もランチ券を使って、ランチの試食にお母さんが来てくれました!嬉しそうなKちゃん。なかなか食べてくれないというお野菜も、どんどん食べるKちゃんの姿に、お母さんもびっくりしていました。今日は、普段見れない様子を見ていただくことが出来てたほか、出来立てのランチをゆっくり食べていただきました。
パンと揚げナスのミートソースパスタ 豆乳シチュー シルバーサラダ
- 投稿日:2015/09/25
24
オーシャン組(2歳児)
着衣枠を使ってボタン開閉を練習中のTくん。指先を一生懸命に動かしながら、ボタンをはずしていました。スカイクラス(2歳半以上児クラス)に移行したばかりのTくんですが、衣服の着脱など自分でしようとする姿が見られるようになり、自立に向けた教具活動にも積極的に取り組んでいます。
子ども達に人気の「からだのしくみ」のパズル、K君はピースをはずすと横に綺麗に並べていました!4・5歳児は、「横に並べた方がやり易い、早くできる」と考えますが、まだ2歳のKくん、秩序の敏感期ならではの光景ですね。この後、綺麗に並べると、あっという間にピースをはめて完成させました(驚)
- 投稿日:2015/09/24