今日の体育教室は、プール指導がありました。フラップのプールは小さいので、出来ることは限られますが、それでも講師の先生は、とても丁寧に指導して下さいました!まずは、水に慣れることから始め、足をのばして肩まで水につかったり、両手をプールの底につけて、ワニ歩きやバタ足の練習。十分に慣れたところで、年中組さんは顔を水につけて潜水にチャレンジ!!みんな、水を怖がることなく、楽しくプール指導を受けることができました。来年は、もう少し大きなプールを買おうかな・・・。
本日のランチ:おむすびサンド チキンカツ もやしソテー ナスと揚げの味噌汁
05
プール指導
- 投稿日:2015/08/05
04
花火
今日の造形活動は、「花火」を製作。折り紙をちぎって、色とりどりの花火を製作しました!今年すでに本物の花火を見た子も、まだ見てない子も、創造力を働かせながら思い思いの綺麗な花火が出来上がっていました!
本日のランチ:十穀米ご飯 豚肉のしょうが焼き 甘辛粉吹芋 ピーマンソテー 酢の物 中華スープ
- 投稿日:2015/08/04
03
元気な赤ちゃんを産んでね~!
今日は、ついに!S先生が長いお休みに入る前の最後の日でした。来月が出産予定のS先生、大きなお腹で今日まで一生懸命、子ども達の為に働いてくれました!!子ども達からも、保護者の方々からも、みんなに慕われていたS先生。とても寂しくなりますが、また落ち着いたら、戻ってきてくださ~い!!S先生の旦那様からは、子ども達に・・・と、S先生のお腹と同じくらいの大きなスイカを頂きました!
- 投稿日:2015/08/03
01
ワークショップ
今日は、スカイクラスのAちゃんのお母さんを中心に数人の保護者の方々が集まり初めてのワークショップがありました!!この時期ピッタリの虫除けスプレーや虫さされ用コロコロアロマ・カビ対策スプレーなどの3点を作りました。市販の物は、強い薬剤が入っているものが殆どですが、本日作ったのは、体に優しいアロマオイルを使ったものです。アトピーに悩む方や産まれてくるお子様の為にと、皆さんとても熱心にお話を聞きながら作っていましたよ!近いうちに第2回目も予定しておりますので、ご興味のある方は、是非、ご参加ください。
- 投稿日:2015/08/01
31
算数を楽しく!!
夏期コースの3人は、算数教育の活動に取り組んでいました。「卓上算数棒」や「ビーズフレームそろばん」を使って、足し算に挑戦中です。先生と答え合わせをする時は、ワクワクしている3人です(笑)
本日のランチ:ご飯 豆腐入り松風焼き 南瓜の煮物 五色和え なすの味噌汁
- 投稿日:2015/07/31
30
2回目のそうめん流し
今年2回目のそうめん流しをしました!本当なら、トム先生と一緒にする予定でしたが、トム先生が急遽お休み・・・。残念ですが、トム先生不在の中、実施!しかし、子ども達は、とても楽しんでいました!2回目なので、そうめんのゲットも上手でした!トム先生は、8月4日にイギリスへ出発です。その前日、フラップに寄ってくれるそうなので、お別れ会をする予定です。
- 投稿日:2015/07/30
30
自分で!
「縫いさし」に取り組むもうすぐ2歳のRちゃん。紙をひっくり返しながら上手に針を通していました。先日取り組んでいた時には、糸が絡まっていたRちゃん、今日は、気をつけながら出来ていました!
同じテーブルに座るSちゃんは、のりの蓋を自分で開けようと頑張っていました!以前は、容器をもって「あけて~」と、手を先生の前に持ってきていましたが、今日は、「自分で!!」と、やる気満々!手の平でしっかり握って開けていました。二人とも、一人でできることが、どんどん増えています!
本日のランチ:パン ビーフシチュー 夏野菜サラダ バナナ
- 投稿日:2015/07/30
29
あといくつで、10になるかな?
5歳のS君は、算数教具の「卓上算数棒」を使った活動をしました。10の棒を基準にしながら、1~9の棒を使って10をつくっていきます。最後に5の棒を置いて「あと、いくつの棒を置いたら10になる?」と尋ねると「5だよ!」と、答えるS君。しかし、5の棒はもう無いので、先に置いた5の棒を反対にひっくり返し10にします。「10の半分は5だね!」と、嬉しそうに答えていました!算数が、ちょっと楽しくなった瞬間でした!!
本日のランチ:ゆかりご飯 なすと豚肉の味噌炒め 小松菜の磯和え 揚げとえのきの味噌汁
- 投稿日:2015/07/29
28
そうめん流し
スカイクラスのR君のお父さん手作りの「そうめん流しの竹」。今日は、みんなで初のそうめん流しを楽しみました!!ペットボトルの水を使い、流れるそうめんを必死にゲット!!子ども達は、流れる速さに最初は、手も出ない状態(笑)それでも、目を凝らし集中!!上手にそうめんを箸やフォークですくっていましたよ。夏の雰囲気を味わいながら、美味しくいただきました!!
- 投稿日:2015/07/28
27
何か聞えるかな?
「どんな、音?」「何か聞えるかな?」と、文化教育で使用する教材の聴診器をS先生のお腹にあてるK君。S先生のお腹にいる赤ちゃんの動く音を聞いています。そっと聴診器をあてると、目を閉じ、耳をすませていました。
近くで様子を見ていたM君が、「ぼくも・・・」とお腹を出していましたよ!(笑)普段は、スカイクラスの子ども達が、文化教育の「からだのしくみ」に取り組む際に、自分の心臓の音を聞いたりしています。
- 投稿日:2015/07/27