保護者の方から、新鮮なソラマメを頂いたので、みんなでソラマメの豆とりをしました。皮をむくとパリッと新鮮な音が・・・!中には大きなソラマメが入っていて子ども達も大喜びでした。
本日のランチ:ご飯 鶏手羽のさっぱり煮 野菜の炊き合わせ ほうれん草の胡麻和え なめこ汁
20
ソラマメ
- 投稿日:2015/05/20
19
だんご虫だ!!
「あ!だんご虫だよ!」先生の声を聞いて、子ども達が一斉に集まってきました。手の平にのせただんご虫を興味津々に覗き込む子ども達です。
T君は、壁を這っているナメクジを発見!しばらく前にしゃがんでゆっくり動くナメクジを観察していました(笑)虫たちが活発に動き出し、フラップの庭では子ども達が色んな虫探しを楽しんでいます。
ピースご飯 麻婆豆腐 春雨ときくらげの酢の物 むらくも汁
- 投稿日:2015/05/19
18
日常生活の練習
「のり貼り」に取り組む2歳のT君、黙々と何枚も貼っていました。のりの量を加減しながら上手に貼っていましたよ!
「ピンセットを使った、あけ移し」の教具に取り組むK君です。上手にピンセットを持ち、リボンをあけ移しています!
ランチで箸を使うようになってから、「箸を使ったあけ移し」の教具に、よく取り組むようになったAちゃん。箸の持ち方を意識しながら、真剣に取り組んでいました!!K君もAちゃんも、5月にスカイクラスに移行したばかりですが、ランチでの箸の使い方も少しずつ上手になってきました。
- 投稿日:2015/05/18
16
託児付きヨガ教室
今日は、「ママたちの託児付きヨガ教室」がありました!本日6組の親子が参加、お母さん達がヨガをしている間、子ども達は、隣のスペースで静かに遊んでいました。お母さん達には、たっぷり1時間のヨガを楽しんでいただきました。
ヨガ終了後は、ハーブティーを飲みながら、心も体もリラックスしていただきました。しばし、和やかなおしゃべりタイム・・・。みなさん、来月も、お待ちしておりまーす!
- 投稿日:2015/05/16
15
500色の色鉛筆
株式会社フェリシモさんより、500色の色鉛筆500本が届きました!「500色の色鉛筆 カラーリボンプロジェクト」という活動で、500色の色鉛筆を100セット販売する毎に1セットを世界中の子ども達にプレゼントしているそうです。現在、国内外の約600ヶ所の施設に寄贈されたそうです!今回、フラップの保育活動にも活用してほしいと、500本の色鉛筆を寄贈していただきました!子ども達は、見たことのない色の色鉛筆に大喜びです!!
一緒に送って頂いた大型ぬり絵を楽しむ子ども達!みんな、とても夢中になっていました!!ぬる楽しみ&色を選ぶ楽しみ!子ども達の活動が益々広がりそうです!!フェリシモさん、ありがとうございました。
- 投稿日:2015/05/15
15
はい、ど~ぞ!
先日もご紹介した、お当番活動。今日は、年中組のI君とオーシャン組2歳のK君が、ペアになって配膳のお手伝いをしてくれました。2歳のK君は、スカイクラスに移行し始めてのお当番活動です。みんなに配膳する前に、まずは、自分の所に配膳するK君でしたが(笑)、その後、I君に教えてもらいながら、上手にお手伝いができていました。
本日のランチ:麦ご飯 豆腐のフライ 南瓜の煮物 根菜のキンピラ 白菜と春雨のスープ
- 投稿日:2015/05/15
15
カモだ~!!
いつもと違うコースを散歩していると、カモを発見!!二羽のカモが水辺にいました。子ども達は、歩く足を止め金網越しに、カモの様子を観察していました。しばらくすると、水面を泳ぐ二羽のカモ。水かきをする足が見えると、「がんばれ~!」と声援をおくる子も。自然の中で生きるカモを見ることができ、貴重な体験をした子ども達です。
- 投稿日:2015/05/15
14
さくらさくらんぼリズム
さくらさくらんぼリズムに参加しているリトルスタークラスの1・2歳児さん。先生の動きを真似しながら、しっかり身体を動かしていました!「こうま」の曲に合わせ、2歳児さんは、ハイハイから高這いにも上手になっているほか、膝を曲げたまま歩く「あひる」では、1歳児の子ども達が、先生を真似て必死にその体勢を作ろうと頑張っている姿がとても可愛らしかったです。
- 投稿日:2015/05/14
13
お当番さん
今日のお当番さんです。3歳のSちゃんと2歳のAちゃん、みんなにランチの配膳をし、先生のお手伝いをしてくれました。Aちゃんは、スカイクラスに移行し始めてのお当番活動。エプロンと帽子を嬉しそうにつけ、はりきってくれました!食事前の挨拶も大きな声で元気よくできましたよ。
- 投稿日:2015/05/13
12
目と手の協応
この頃、指先をしっかり動かしながら「ひも通し」が随分と上手にできるようになってきた1・2歳児の子ども達。目で穴をしっかりと見ながら通せています。
「ひも通し」がスムーズにできるようになった2歳のMちゃんは、ストローと花形の紙を交互に通せるようにもなりました。ただ通すのではなく「交互」に通すのが、この活動のポイントです。自分で考えながらMちゃんも上手にできていました。
本日のランチ:三色おにぎり タンドリーチキン 温野菜の盛り合わせ 玉葱の味噌汁
- 投稿日:2015/05/12