福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

充実期

            
朝のモンテッソーリ活動の様子です。自ら教具を選び、満足いくまで取り組む子ども達。今月1歳7ヶ月のH君は、途中、使っている用具が机の下に落ちると、自分で探して拾っていました。
 
みんな、自分で選んだ教具に落ち着いて取り組んでいました。

  • 投稿日:2015/03/11
page top

ドキドキのリハーサル

  
今日は、サザンピア博多の舞台を使用し、発表会のリハーサルを行いました。会場に行ったのは、スカイクラスの子ども達、初めて来た子は会場の広さにビックリ!しかし、いざ曲が流れると、みんな堂々と演技していましたよ!本番は、大勢の方々の前に立つ子ども達ですが、当日はどうでしょう・・・・?楽しみですね!!
 
フラップに残った1・2歳児さん達は、室内を広々と使い、リトミックをして身体を動かしました!

午後は、おやつ券(ハロウィンパーティーで配布したチケット)を使ってMちゃんのお父さんが、午後のおやつを食べに来てくれました。楽しいおやつタイムの後は、この日お誕生日を迎えたお父さんのプチお誕生会をして、みんなでお祝いしましたよ!皆様も機会があれば是非、こういう大切な日にお越し下さい(笑)子ども達とお待ちしていまーす!

本日のランチ:元気丼 四川風五目スープ リンゴのコンポート 小松菜のごま和え

  • 投稿日:2015/03/10
page top

似合うかな??


今日は、みんな衣装をつけてみました!今日は後姿だけ・・・・(笑)当日をお楽しみに!

  • 投稿日:2015/03/09
page top

あま~いね!

   
種類・形・色・大きさの異なった5種類の柑橘類。全て並べ大きさを比べたり、匂いを嗅ぐ子ども達!今日は、この中の“タンカン” と “みかん” を実際に皮をむいて味比べ・・・。「すっぱいね・・」「あま~いね!」と言葉で味を表現する先生。子ども達も実際に口に入れると「あま~い!!」といいながら、美味しそうな表情をしていましたよ。

本日のランチ:ご飯 野菜コロッケ ほうれん草の五目炒め 春雨の酢の物 野菜スープ

  • 投稿日:2015/03/06
page top

たまごの中からこんにちは♪


「♪ たまごたまごがパチンと割れて♪・・・・」と、先生と一緒にうたを歌いながら、パネルシアターを楽しそうに見ている子ども達。みんな、最後までとても落ち着いて見ることができていました。リトルスタークラスの1歳児さんは、このお話を題材にしたリズム遊びを発表会で披露します。ちなみに・・・、保護者の方と舞台に立っていただきます。お楽しみに~!
  

  • 投稿日:2015/03/06
page top

何をしようかな??

 
入園して間もないもうすぐ3歳になるYちゃんとHちゃん。「何をしようかな・・・?」と、教具棚を見ながらやりたいものを探す二人、今日は「チェーン落し」や「スプーンを使った色玉のあけ移し」など、とても上手に取り組んでいました。これからも沢山の教具に触れてほしいですね!!

炒飯 肉豆腐 若布の酢の物 大根と揚げの味噌汁

  • 投稿日:2015/03/04
page top

どこの住んでいるのかな??

  
文化教育の教具を使って、空を飛ぶ鳥や昆虫、陸に住む動物、海(水)の中に住む動物を分類している2歳のK君、色分けされたシートの横に土の入った瓶・空の瓶・水の入った瓶が置いてあり、それぞれの動物を瓶に合わせて一致するものを考えていました!最初は、「土の上を歩いている動物はどれかな?」「水の中を泳いでいるお魚はどれ?」「空を飛んでいる鳥はどれかな?」と、声をかけていきましたが、全て一人で分類させました(驚)K君は、動物のミニチュアが大好きなので、すぐに興味を持って取り組むことができました。モンテッソーリ教育は子ども達の興味のあるものから活動が選択できるため、年齢が低くてもこのような姿をよく見ることができます。

本日のランチ:ひな寿司 ささみフライ スパソテー ブロッコリー 大豆とひじきの煮物 豆腐汁

午後のおやつ:桜餅

  • 投稿日:2015/03/03
page top

嗅覚

  
感覚教具の「嗅覚瓶」を使った活動をしている2歳のAちゃん。シナモン・緑茶の葉・コーヒーの粉の3種類が入った瓶を匂いを嗅ぎわけながら対にしていく活動をしました。Aちゃんは真剣に瓶に鼻を近づけ匂いを嗅いでいました。瓶の中身が見えないようにしているのは、嗅覚だけを研ぎ澄ませるためです。モンテッソーリ教育の感覚教育は、このように五感を洗練する活動が幾つもあります。

  • 投稿日:2015/03/02
page top

元気のひみつ

 
午後コースでは、子ども達が「食べのものなかま」の絵本作りを始めています。『あかのなかま:つよいからだをつくる』『きいろいなかま:ちからのもとになる』『みどりのなかま:からだのちょうしをととのえる』の3つの食品に分類していく食育の活動です。【からだのしくみ】について色々調べていくうちに、体を元気にしてくれる食べ物について考えるようになった子ども達です!発表会では、2歳半以上の子ども達が、この取り組みを題材にした「げんきのひみつ」という、生活劇をすることになっています。

  • 投稿日:2015/03/02
page top

クルクルクル~

     
今日は、廃材を使って造形活動をしました。ラップの芯に毛糸を巻き絵の具で模様づけ・・。2月14日のバレンタインにちなみ、チョコレートの製作です。手に絵の具がつかないように、みんな上手にラップの芯をまわしていました(笑)

本日のランチ:ご飯 魚のパン粉焼き 人参グラッセ ブロッコリー 高野豆腐のふわふわ煮 豚汁

  • 投稿日:2015/02/26
page top