今年、年中児になったRちゃん。こいのぼり製作の時間、リトルスタークラスから移行してきたKちゃんに優しく声をかけていました。新しいお友達や年下のお友達にも優しくお世話ができていたRちゃん、異年齢での生活で思いやりや優しさが育ってくれています。
本日のランチ:ピースご飯 魚のパン粉焼き ほうれん草とコーンのソテー 胡瓜とささみの酢の物 なめこ汁
16
小さなせんせい
- 投稿日:2015/04/16
15
焼きたてグラハムパン
今日は、クラスごとに「グラハムパン」を作りました!材料を合わせ混ぜる→醗酵→丸めたパン生地をオーブンで焼くまでの一連の流れを経験した子ども達。焼きあがったパンは、3時のおやつのときに、みんなで美味しくいただきました!
- 投稿日:2015/04/15
15
言語教育の「絵カード合わせ」に取り組む2・3歳の子ども達。絵カードの名称を言いながら同じ絵カードを対にしたり、文字だけの名称カードを絵カードの文字と見比べながら、対になる絵カードを探していきました。まだ文字は読めない2・3歳の子ども達ですが、文字の形をを認識していくほか、語彙を豊かにする活動に取り組めました。
本日のランチ:ご飯 豆腐のまさご揚げ キャベツとハムのソテー 大豆の五目煮 かき玉汁
午後のおやつ:ほうれん草のじゃが餅
- 投稿日:2015/04/15
14
入園・進級式
今日は、27年度の入園・進級式でした。子ども達だけの式を予定しておりましたが、10名近くの保護者の方々にご出席いただきました。皆様、お忙しい中、ありがとうございました。子ども達は、クラスごとに出し物を披露、先生からの手品やエプロンシアターなどのプレゼントもありました!今日は、欠席した子ども達が10名ほどいましたが、新しいメンバーで、いよいよ新年度が本格的にスタートです!!
- 投稿日:2015/04/14
11
親子食育講座
今日は、親子食育講座がありました!テーマは「ビタミン、ミネラル、お砂糖の話」。オープニングは、先月行われた生活発表会で披露した「げんきのひみつ」の生活劇から。子ども達が、赤・黄・緑の食べ物の名前や働きを楽しい劇で演じてくれました。講師の先生も子ども達が食べ物の働きを理解しながら演じていることに感動していました!また、講座の中では、野菜の働きやお砂糖をとりすぎるとどうなるか?など、イラストや教材を使って分かりやすく教えていただきました。最後は、天然の絞りたてのみかんジュースと添加物たっぷりのジュースを比べたり楽しい実験もありました。これからも、正しい知識を持って選食できるようになりたいですね!!今回参加できなかった親子の皆様!来週19日には、春日で同じ内容の食育塾があるそうですよ。
- 投稿日:2015/04/11
10
もうすぐ、入園・進級式
今日は、14日の入園・進級式にむけて、歌や出し物を練習しました。出し物は、3月の発表会で披露したダンスやリズム遊びです。今日もノリノリでしたよ~!
本日のランチ:竹の子ご飯 肉団子と白菜のスープ煮 蓮根のごま炒め りんご
- 投稿日:2015/04/10
09
できた~!!
「ひも通し」に夢中に取り組んでいるT君。しっかりビーズの穴を見ながら、ひもを通しています!全て通った時には、嬉しそうに見せてくれましたよ。
2歳になったT君とMちゃん、二人とも集中して取り組んでいました!
本日のランチ:ご飯 魚のカレー竜田揚げ 人参グラッセ 粉拭芋 ひじきの煮物 玉葱と揚げの味噌汁
- 投稿日:2015/04/09
08
痛いところは、ありませんか~?
聴診器のおもちゃを首にかけ、お友達のお腹にあてて、お医者さんごっこが始まっていました。お腹を出すK君、どうやって使う物かわかっているんですね。
続いて、人形のお腹にあてて「痛くないですか~?」と、お医者さんになりきるMちゃん。みんな、病院に行ったときの様子を再現しているようでした(笑)
- 投稿日:2015/04/08
08
たんぽぽ&体育教室
体育教室で行った那珂公園、子ども達が地面に咲く可愛いたんぽぽを見つけていました!黄色いたんぽぽ、ここでも春が見つけられました。
今年度1回目の体育教室は、バランス・平衡感覚を養うための運動や固定遊具を使って「ぶらさがり」をするなど、体幹を鍛えるほか、腕力の強化を図った運動を行いました。少し肌寒い日でしたが、子ども達は、身体を十分に動かし、身体をあたためていました。今年度も健康な身体と体力づくりのため、「あおぞら体育教室」の先生と連携し、子ども達のために充実した内容に取り組んでいきます!
本日のランチ:ご飯 コロッケ キャベツとベーコンのソテー 手づくりふりかけ クリームコーンスープ
- 投稿日:2015/04/08
06
たけのこ
みんなで、掘ったばかりの「たけのこ」を観察!!じっくり見た後は、一人ずつ皮をむいていきました。不思議な感触の皮に、子ども達も興味津々・・・!今が旬の「たけのこ」に直接触れながら、春を感じることができました~!
- 投稿日:2015/04/06