福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

タグ

活動の後は、お楽しみのお弁当!

   
りんごの紐を棒に通すAちゃん、ニコニコと楽しそうに全部通しましたよ!
 
トンクを上手に使うMちゃん、色の分類もバッチリです!
 
おひなさま製作にもとりかかっています!!目・口・髪をシールやのりで貼りました。
 
今日は、週に1度のお弁当の日。みんな、手づくりのお弁当をとても嬉しそうに食べていましたよ!!お弁当のふたを開ける瞬間、子ども達はみんな笑顔になります

  • 投稿日:2015/02/16
page top

目と手の協応

 
「ひも通し」をしている来月2歳のSちゃん、小さな穴にをしっかり見ながらひもを通しています。視覚で捉えた情報をしっかり認識しながら、上手に指先を使ってひも通しを行うことができています。

本日のランチ:レタス炒飯 タンドリーチキン ポテトサラダ 野菜スープ
※1・2歳児

  • 投稿日:2015/02/13
page top

どんな形?


「幾何学立体」に取り組む子ども達は、面と面を合わせながら、色々な形を構成しています。「ここと、ここは、同じよ!」と、面を合わせるMちゃん、「ほら、お家みたい!」と、嬉しそうにみんなに見せていました。

本日のランチ:ご飯 ささみフライ ブロッコリー ひじきの煮物 白菜のクリームスープ

  • 投稿日:2015/02/10
page top

体育教室

    
今日は、体育教室があり、ストレッチをした後はリズム体操やマット運動のほか、縄を使ったバランス感覚を養う運動など、楽しく運動遊びを行いました!
  
2歳になったリトルスタークラスの子ども達も、本格的に体育教室に参加するようになり、3歳以上児と同様に身体を動かしました。みんな講師の先生の話もしっかり聞くことが出来ていました!

  • 投稿日:2015/02/09
page top

チャレンジ

 
子ども達が先生と一緒にしているのは、言語教育の「動物の絵カード合わせ」です。今日は、初めての提示でした。ミニチュアよりも抽象化された絵カードを使い2枚のカードを一致させていくほか、動物の名称や特徴を言いながら、語彙を豊かにする活動です。
  
感覚教具に取り組むことが増えた2歳のAちゃん、今日は、先生と一緒に「長さの棒」にチャレンジしていました。様々な長さの棒を自分で運びながら長さの感覚を体感しているAちゃんです。

「縫いさし」にチャレンジ中の2歳のT君、慎重に穴に針を通していました。時間はまだかかりますが、とても楽しそうに取り組んでいました!

本日のランチ:ご飯 大根の炒め煮 コロッケ キャベツとベーコンのソテー 中華スープ

  • 投稿日:2015/02/05
page top

上手につまんでね。


「チェーン落し」をしている1歳のM君、ゆらゆら揺れるチェーンを上手に穴の中に入れています!

同じく1歳のAちゃんは、「アヒルのあけ移し」を上手にしていました。3本指でつまみ、1個ずつ容器にあけ移す『つまむ』という動作の活動です。3本指が上手に使えるようになると、後にスプーンや箸が上手に使えるようになり、はさみや鉛筆の持ち方にもつながります。

本日のランチ:ご飯 すき焼き風煮 春雨の酢の物 なめこ汁

  • 投稿日:2015/02/04
page top

全部積めたよ~!

   
先生と一緒に感覚教具の「ピンクタワー」に取り組む2歳のT君。全て積み上げると満面の笑みで手をたたいて喜んでいました!!
 
同じく2歳のK君も「ピンクタワー」に取り組んでいました。「一番大きいのどれ?」と、たずねると「これ!」と次に積むピンクの立方体を指さしながら選んでいました。一番小さな立方体を置くときには、とても慎重に置いていたK君です。

  • 投稿日:2015/02/03
page top

鬼はそと~!福はうち~!

 
いよいよ、節分の日がやってきました!いつでも、豆をまけるよう、みんなで気合いをいれる子ども達。「鬼をやっつけるぞ~!エイエイ、オー!!」
   
「ドンドンドンドン!!」玄関の扉を力強くたたく音!!みんな、一斉に部屋の後ろに一時避難、先生にしがみついて離れない子ども続出・・・。
   
玄関に見える影は・・・!!昨日の手紙の赤鬼さん!?みんな、おそるおそる、玄関の方をみています。

中には、お面で顔を隠して様子を伺う子どもも・・・・。

玄関から姿が見えなくなった赤鬼さん。しかし、ホッとしたのもつかの間、横の窓からフラップの中を覗いていました!この頃には、ビックリして動けなかった子ども達も、勇敢に「鬼ははそと~!福はうち~!」と、元気良く豆をまいていましたよ!!元気な掛け声と勇気に降参した赤鬼さんは、この後、どこかへ退散していきました!子ども達も最後には、「やっつけたぞ~!!エイエイ オ~!!」と大喜び!この後のランチでは、恵方巻きを食べた子ども達、先生からは、節分の話を聞き日本の伝統行事を知る1日となりました。

本日のランチ:恵方巻き もやしソテー 鶏肉のから揚げ 豆腐と厚揚げの味噌汁
※1歳児は、恵方巻き→ちらし寿司

  • 投稿日:2015/02/03
page top

手紙が来たよ!!


『ピンポン!ピンポン!ピンポン!』部屋に鳴り響いたチャイムの音・・・・!「もしかして・・・・・!!!」と、K君が勇気を出してポストを覗きに行きました。すると!思った通り・・・昨年同様の怪しい手紙。

広げてみると、やっぱりそこには『オニ』の文字・・・。そこに書かれていたのは、『泣きむし・イヤイヤむし・意地悪むし、怒りんぼうむしが居ないか、探しにくる!待っていろ~!』という鬼からのメッセージ。みんな、最初はビックリしていましたが、4歳のRちゃんが読み終わる頃には、「明日は、豆でやっつける!!」と、豆まきにむけて気合十分!!昨年は、フラップの玄関に影がうつり、みんなで影に向かって豆を投げ退治できましたが、今年はどうなることでしょう・・・・。

  • 投稿日:2015/02/02
page top

自主活動とグループ提示


先日、世界地図パズルに取り組んでいたHちゃん、今日はアジア大陸のパズルに挑戦していました。細かいピースが増えたので「ん~・・・、ちょっと難しいなー」と言いながらも片付けの時間になるまで真剣に取り組んでいました!難しくても途中で諦めないHちゃんでした!!
 
恐竜の絵本づくりをしているKくん。色ぬりをした恐竜をはさみで切り、先生と一緒に恐竜の説明文を読みながら、書かれている特徴を探し合わせていきました。
  
感覚教具の「茶色の階段」を使い、“太い” “細い”の名称練習をしました。実際に最太と最細の茶色の階段を触り太さの違いを視覚と体を使って確認しました。

本日のランチ:パン ビーフシチュー 茹で野菜 豆腐ステーキ

  • 投稿日:2015/01/30
page top