毛糸を使った活動が始まりました。「日常生活の練習」の棚には、毛糸を使った“タペストリーづくり” “缶あみ~マフラーづくり~”の教具が用意されました。毛糸を見つけたK君、早速タペストリーづくりに挑戦!すぐにコツをつかむと、器用に手を動かしながら毛糸を巻いていき完成させていました。4歳のRちゃんも丁寧に棒に毛糸をひっかけていきながら、少しずつ長くなる様子を嬉しそうに見ていました。
27
秋冬の活動
- 投稿日:2014/10/27
25
ハロウィンパーティー
待ちに待った「ハロウィンパーティー」。皆さん、アイデア満点の仮装で参加してくださいました!!先生たちもみんな仮装しましたよ!!
リトルスタークラス(1・2歳)は、手づくりマラカスを持って「おもちゃのチャチャチャ」と「手をたたきましょう」の曲に合わせてリズム遊びを披露してくれました。いつもは、楽しくやっているリズム遊びですが、今日はいつもと違う雰囲気に子ども達もビックリ・・・(笑)しかし、ママと一緒にみんなの前に出てきて泣かずに参加ができました!
リトルスカイクラス(2・3歳)は、パターンカードを使ったリズム打ちを披露した後、「まつぼっくり」の曲にあわせ、カスタネットとタンバリンを使った合奏をしました。お休みもあり人数が少なくなりましたが、みんなしっかり、先生を見ながら演奏ができました。
スカイクラス(3歳以上児)は、更に難しくなったパターンカードを使ってリズム打ちを披露しました。その後、「大きな栗の木下で」の曲に合わせ鉄琴・木琴・タンバリン・鈴を使って合奏を披露。日頃から行っているリズム遊びが十分に発揮できた堂々とした演奏でした。
秋の実りを祝う収穫祭にちなみ、今日は食育指導士でもあるI先生が、野菜の話しをエプロンシアターや絵本を使ってしてくれました。野菜をしっかり食べると、うんちもたっぷり!元気な身体をつくってくれるというお話しでした!
パーティーの最後は、お待ちかねの手づくりおやつタイム。フラップの管理栄養士が作るおやつ3品を食べていただきました!
今日は、お楽しみがもう1つ!今年は、親子で仮装してご来場いただきましたが今日は皆さんが主役!初めての仮装大賞を実施し、皆さんにはGoodな仮装を投票で選んでいただきました。大賞には、古着をアレンジし、可愛い猫の衣装を作ったRちゃん親子。アイデア賞には、不思議の国のアリスの可愛いウサギになったHちゃん親子。特別賞には、子ども達の造形作品で小物を作っていたYちゃん&Aちゃん親子でした。皆さん、子ども達のために工夫を凝らした仮装をご準備していただきありがとうございました!!他にも可愛い魔女や魔法をかけられたかぼちゃの妖精、古着のTシャツをアレンジしたピーターパンや本格的な衣装を製作してくれた「魔女の宅急便」のキキ、ホラー映画「チャイルドプレイ」のチャッキーをリアル再現した親子の方などなど・・・・様々なユニークな仮装でお越しいただきました!!本当に皆様ありがとうございました。懲りずに来年もご参加ください(笑)
- 投稿日:2014/10/25
24
青空の下で&本番前日
今日の体育教室は、青空の下で伸びのびと行われました!リズム体操で全身を動かした後は、初めてのボール運動。投げる・とるを何度も繰り返し、ボールに慣れ親しんだ子ども達です。
明日は、いよいよハロウィンパーティー!でも明日、残念ながらお休みのK君とR君、今日は本番どおりにみんなでリズム遊びをやってみました。
「手をたたきましょう」の曲に合わせマラカスを振るMちゃん、『あっぷっぷ!』のところでは、こんなに上手に表現できていました!さあ、明日は、沢山のお客様の前です!この顔がまた見れるかな??
- 投稿日:2014/10/24
23
リズムにのって♪
ハロウィンパーティーの日に披露するリズム遊びの練習に励む子ども達(笑)曲目は「おもちゃのチャチャチャ」と「手をたたきましょう」。先生の真似をしながら、とても上手!!全身でリズムをとり、楽しそうに手づくりマラカスを振っていました!
本日のランチ:十穀米ご飯 魚のカレー風味焼き 里芋のそぼろあん 胡瓜もみ 人参ソテー キャベツとコーンの豆乳スープ
- 投稿日:2014/10/23
22
芸術の秋?
リトルスタークラス(1・2歳児)の子ども達が、造形活動で「指スタンプ」を楽しみました。指に絵の具が付くことを気にしながらも、段々楽しくなっていく子ども達! 指に自分で絵の具を付け、ポンポンとカラフルな模様を沢山つけていきました。気づけば、みんな夢中になっていましたよ。
じゃことさつま芋のご飯 鶏と蓮根の旨煮 卵焼き 小松菜の胡麻和え 清し汁
午後のおやつ:じゃが餅 (1・2歳児は海苔なし)
スカイクラスの子ども達は、自分達で「じゃが餅」を作りました。
- 投稿日:2014/10/22
21
楽しんだ後は・・
小麦粉粘土を楽しむ子ども達、丸める、伸ばす、ちぎるetc・・・指先をしっかり動かしながら小麦粉粘土を使って色んなものを作っていました。4歳のRちゃんが作ったのは、かたつむり。かたつむりの特徴をしっかり表現した作品ができていましたよ!
小麦粉粘土遊びが終わると、テーブル拭きのお手伝いをしてくれたHちゃん。テーブルの隅々まで拭いてくれました。全て拭き終えると満面の笑みで「終わったよ!」と先生に伝えていました。先生に「Hちゃん!ありがとう!」と声をかけられると、とっても嬉しそうにしていました。「お手伝い」は、感謝されることで、人の役に立てて嬉しい気持ちを実感し、最後までやり終えた達成感から自分に自信を持つようになります。また、何か役割を与えられることで、責任感が芽生えるほか、自分で考えて行動できる子どもにもなるといわれています。ぜひ、ご家庭でも子ども達ができることを一緒に見つけ、簡単なことでいいので、毎日できる「お手伝い」の習慣をつけてみてはいかがでしょう。
- 投稿日:2014/10/21
20
星はどうやってできたの?
午後コースでは、子ども達が文化教育の「宇宙の誕生」についてお話を聞いていました。最初真っ暗だった宇宙にチリが集まり、沢山の惑星が誕生したことや地球もその惑星の1つであることなど、実際に真っ暗な宇宙に見立てた水の中にちぎった紙を入れ、それがどんどん集まる様子を観察。子ども達は、先生のお話とその紙の動きに真剣な眼差しを向けていました。これを機に宇宙のしくみや惑星にも興味を広げた子ども達です。
- 投稿日:2014/10/20
17
お米の収穫
今日は、みんなで稲刈り体験!鎌が無かったので、ハサミをつかって、稲の根元を切りました。
自分で刈った稲を高々と上げる子ども達、小さな発砲スチロールの中で育った稲に大喜びです。
一粒一粒丁寧に稲の穂からお米の粒をとっています。地道な脱穀作業を体験しました。
みんなで収穫したお米!しかし、白いお米になるまでには、籾殻(もみがら)をはずす更なる脱穀をしなければいけなせん。次は一升瓶に収穫したお米を入れ、棒でついて籾殻(もみがら)をはずしていく予定です。
- 投稿日:2014/10/17
17
お誕生会
今日は、Kちゃんの2歳のお誕生日でした。かんむりを頭にのせ、みんなにお祝いされるKちゃん!ちょっと恥ずかしそうにしていましたが、みんなに「おめでとう!」と拍手をしてもらうと、とても嬉しそうにニコニコしていました!
本日のランチ:ちらし寿司 魚のパン粉焼き キャベツとコーンのソテー 南瓜のきんぴら 豆腐と揚げの味噌汁
- 投稿日:2014/10/17
16
さつま芋の茶巾絞り
今日は、午後からさつま芋の茶巾しぼりをつくりました。潰したさつま芋をラップにのせて手の平で丸める子ども達、「キュッ キュッ キュッと絞るんだよね?」と、みんな楽しそうにラップを絞っていました。今日は旬の野菜を使ったお菓子作りを楽しめました。
- 投稿日:2014/10/16