今日は、「バナナ切り」に挑戦!1・2歳児用の安全なナイフを使っていますが、バナナを切るには、十分な切れ味。リトルスタークラスの子ども達も真剣でした!
切った後は、トンクを使ってお皿に入れ、今日のランチの1品が出来上がり!
リトルスカイ&スカイクラスの子ども達は、包丁を使って切りました。みんな、左手の置き方に気をつけながら上手に切っていましたよ!12月は「クリスマスケーキのデコレーション」を予定しています。自分達で切った果物をデコレーションに使います!
本日のランチ:十穀米ご飯 肉団子と野菜のスープ オムレット 青梗菜の胡麻和え バナナ
20
バナナ切り
- 投稿日:2014/11/20
19
朝の体操
今日は、子ども達の大好きな「エビカニクス体操」をしました。リズムにのって元気に身体を動かす子ども達です!
体操の後は、園庭に出て平均台やわらべうた遊びなどして、みんなで楽しく遊びました!
本日のランチ:ご飯 鶏肉のから揚げ 麩ちゃんぷる キャベツの甘酢 きのこの味噌汁
- 投稿日:2014/11/19
18
物と名前の一致
今月で2歳のk君、発語も盛んになり「ミニチュアと絵カード合わせ」では、先生の真似をして動物の名前を上手に言っていました。動物のミニチュアと絵カードも全て正しく合わせられました。
k君の様子を見ていた1歳のMちゃん、自分でじゅうたんを敷き同じように絵カードを並べ「ミニチュアと絵カード合わせ」に取り組みはじめました。知っている昆虫の名前は大きな声で言っていましたよ。
本日のメニュー:新米ご飯 肉豆腐 若布の酢の物 かき玉汁
- 投稿日:2014/11/18
17
どんぐりを使って
午後コースの子ども達が、どんぐりを数えながら数字カード合わせをしていました。普段は、「赤い玉」を使った算数教具ですが、現在は季節感のあるどんぐりで代用中。子ども達も大好きなどんぐりとあって、楽しくどんぐりの数を数えて数字カードの下に置いていました!
本日のランチ:ハヤシライス 野菜入り卵焼き ほうれん草とコーンのソテー 季節の果物(柿・りんご)
- 投稿日:2014/11/17
14
脱穀って大変!!
先日、稲刈りをして乾燥させていたお米を瓶に入れ棒でついている様子です。今日は、みんなで脱穀体験!なかなか籾殻がとれず悪戦苦闘する子ども達、「1・2・3・4・5・・・」と数を数えながら一生懸命棒でついていました。時々、瓶の底を確認しては「あ!白いお米が見える!!」と嬉しそうに脱穀されたお米を探していました。機械のない時代は、人の手によって稲刈りや脱穀されていたことなど、お米一粒ができるまでに沢山の行程があることを、小さなプランターで始めたお米作りを通し、いろんな発見をした子ども達です。
本日のランチ:ご飯 麻婆豆腐 ツナサラダ 中華スープ
午後のおやつ:人参ケーキ
- 投稿日:2014/11/14
13
旬の野菜「冬瓜」
農家の方から頂いた「冬瓜」を観察!自分達の顔より大きな「冬瓜」を抱える1歳児クラスの子ども達。抱えた瞬間に「おもたい・・・」という単語も聞かれ言葉の意味がしっかり理解できている子もいました。実際に実物の「冬瓜」に触れることで、重さを感じたり、感触を確かめる子ども達は、五感を通し自然と発語も増えています。
- 投稿日:2014/11/13
13
奇数・偶数
算数教育の「数字カードと赤い玉」に取り組む今年4歳になったRちゃん。1~10までの数字カードを正しく並べ、赤い玉を数えながら量と数字を合わせています。数字・数量・数詞が一致できているRちゃんは、「きすう」「ぐうすう」の紹介まで進みました。1~10までの数字を「きすう」と「ぐうすう」正しく分けることができました。
先月2歳になったKちゃんは、只今「はさみ切り」に夢中。以前は思うように“はさみ”が開けなかったKちゃんですが、少しずつ手先のうごきを意識しながら“はさみ”が使えるようになっていきています。切る箇所をしっかり見ながら集中していたKちゃんです。
- 投稿日:2014/11/13
12
リトミック~さくらさくらんぼリズムを通して~
今日は合同でリトミックをしています。「あひる」の曲に合わせ身体をかがませて歩く子ども達。かがんだまま歩くのは難しい動きですが、リトルスタークラスの1・2歳児さん達がこんなに上手に歩けるようになっていました!!
リトルスカイ&スカイクラスの子ども達は、列を作りながら歩いています。同じ曲・動きでも年齢に応じてやり方に変化をもたせている活動の様子です。かがんだま、つま先で歩くこの動きは大人でもバランスをとるのが難しいものです。和式トイレがご家庭にもあった時代には、簡単にできていた体勢も現代の子ども達には、難しくなりつつあります。定期的に行っていくことで、子ども達も脚力が鍛えられ無理なく動けるようになりました。
本日のランチ:五目ご飯 野菜コロッケ もやしソテー 人参ゼリー 白菜と厚揚げの味噌汁
- 投稿日:2014/11/12
11
お店屋さんごっこ
午後から「お店屋さんごっこ」をしました。お客さん役とお店屋さん役に分かれ、自分達で色ぬり・はさみ切りをして果物を用意。「いらっしゃいませ~!」「○○○くださ~い」と元気な声が飛び交う部屋の中。「はいどーぞ!」「ありがとうございました~!」「また来てくださ~い」と一連のやり取りを楽しんだ子ども達。お店屋さんは頭に三角巾をつけ気分は店員さんです。
商品と同様、お金も自分達の手づくり。今日は100円玉を沢山つくり、果物1個100円で販売。「ぶどう2個ください」「はい。200円です」と、ごっこ遊びを通し、算数の活動にもつなげました。今度、実際に子ども達と商店へクッキングの材料をお買い物に行く予定です。
- 投稿日:2014/11/11
11
しっかり支えて!
ブリッジに挑戦!運動会の時よりも更に腕力がついた子ども達です。「せ~の、よいしょ!」と、かけ声に合わせしっかり身体を持ち上げていました。
本日のランチ:ご飯 さくさく鶏つくね じゃが芋と人参の旨煮 大根と柿のサラダ 野菜スープ
- 投稿日:2014/11/11