福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

タグ

園外活動

 
みんなで手をつないで、那珂公園へ!!
  
公園に着くと、真っ先に虫探しに夢中の子ども達、バッタやカマキリなど沢山の昆虫を見つけました。
 
たっぷり遊んだ後は、みんなでかけっこ!「位置について~よ~い!ドン!!」

かけっこの後の水分補給
  
全速力で走りました!

夏期コースの小学生(卒園時児)もかけっこに参戦!スピード感のあるかけっこでした。9月の運動会ではリレーに出場する3人、当日が楽しみです。
     
今日は、かけっこに虫探しなど、園外活動を思う存分楽しんだ子ども達です。一雨ごとに涼しくなっている今日この頃・・・、秋もそう遠くはないかもしれませんね。

 

  • 投稿日:2014/08/26
page top

ベビーマッサージ&ヨガ


4組のママ達に参加していただいた「ベビーマッサージ」、0~1歳の子ども達がリラックスした雰囲気の中、ママ達の優しい歌声とマッサージにとても気持ちよさそうにしていました。ベビーマッサージの効果には、免疫力のUP!便秘の解消、夜泣きの軽減などがあるそうです。ママとの絆を深くするほか、ママのダイエット効果もあるそうですよ!対象は生後1ヶ月~3歳くらいまでとなっています。ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております。
 
毎月恒例となった「ママ達の託児付きヨガ教室」、今日もリラックス効果のあるアロマの香りに包まれながら、ママ達に1時間のヨガを楽しんでいただきました。ママ達の隣りスペースでは、子ども達が落ちつて遊んでいました。

  • 投稿日:2014/08/23
page top

集中力


先月2歳になったばかりのS君、感覚教具の「円柱さし」に取り組んでいます。同じ形のブロックを探す様子は、とても真剣でした!何度も繰り返して取り組んだS君の集中している様子です。

本日のランチ:ご飯 ひじきのつくねハンバーグ 人参のきんぴら 胡瓜の塩もみ ポテトサラダ てまり麩の清し汁

  • 投稿日:2014/08/22
page top

どんな形になったかな?

   
感覚教具の「構成三角形」に取り組むT君、同じ形の三角形を合わせ、色んな形の四角形を作っています。ガイドラインを合わせ、ぴったり合うとカメラに向かって嬉しそうな顔を見せたT君です。

1歳児さん達は、○△□のパズルの提示を見ています。つまみ部分の持ち方や合わせ方をしっかり見ている子ども達、先生は丁寧にゆっくりとした動きを子ども達に見せていました。

算数教育に取り組む、夏期コースの子ども達。

本日のランチ:ちらし寿司 魚のフライ かぼちゃとキャベツのソテー 梨 なめこ汁

  • 投稿日:2014/08/21
page top

今日は盛り沢山!

 
先月に引き続き、英語教室に参加してくれたトム先生のご長男のL君。とても優しく思いやりのある男の子です。戸惑っていた2歳のS君の手をとり一緒に活動に参加してくれました。S君も安心して参加できたようです。

同じ小学生のお友達と記念撮影!またみんなで会えるのは冬休みかな?

今日も1時間の充実したレッスンでした!
  
午前中は、体育教室もありました。いつものように、ストレッチ!
 
2歳児さん達も頑張ってぶら下がり、以前より長くぶら下がれるようになりました。
  
年中児さん達は、逆上がりに挑戦中!コツをつかんだ子ども達は、自信を持ってチャレンジしていました。
 

 

  • 投稿日:2014/08/21
page top

言語の発達へ


「3つのペグと小さなリング」に取り組む1歳10ヶ月のKちゃん、「おんなじ、おんなじできるかな?」と声をかけると同じ色の棒に正しく分類していくことができました。“おなじ”という意味を理解しています。
 
同じく1歳のMちゃんとR君が取り組む、言語教育の「ミニチュアと絵カード合わせ」は、抽象化された絵カードにミニチュアを合わせることで、具体から抽象への橋渡しをするほか、豊かな言語の発達を促す活動です。

  • 投稿日:2014/08/20
page top

全ての基本は「日常生活の練習」の分野です


先日から、感覚教具の円柱さしに興味を持ち始め取り組むようになった二人、ぴったり合うブロックの穴を真剣に探しながら円柱を入れています。
 
1歳児は、感覚教具に取り組むまでに「日常生活の練習」の教具に沢山触れ、手先を使う教具にしっかり取り組むほか、物の持ち運びや片付けなど基本的な活動経験を行います。

2歳のSちゃん、感覚教具の「三項式」に挑戦中です。正しく積むことはまだ難しい時期ですが、正誤板を使いながら同じものを分類して並べることができています。秩序の敏感期が見られる2歳児、Sちゃんもこの活動を通しながら真っ直ぐ綺麗に並べることに真剣になっていました。
  
先月5歳になったI君、言語教具の「小さい本」をひろげ文字を読みながら、写真とその言葉を照らし合わせ書いていることを確認していました。
 
3歳以上の子ども達は、言語の活動のほか、数の活動も只今とても盛んです!言語・算数・文化と様々な活動の基本となるのは、「日常生活の練習」や「感覚教育」です。

  • 投稿日:2014/08/19
page top

どんな働きをしているの?

   
「からだのしくみ」の話しを模型やパズルを使って聞いている子ども達、今日は大腸や胃・肺・心臓など、名称や働きを1つひとつ説明していきました。心臓の話では自分達の胸に手をあて動きを感じたり、意識して空気を吸ってみるなど、からだのしくみを1つひとつ確認した子ども達です。

  • 投稿日:2014/08/18
page top

のり貼り


「のり貼り」を自分で選び、取り組み始めたKちゃん、まずは先生に筆の持ち方を教えてもらいました。持ち方がわかると上手に枠の中にのりをつけ、枠の線を意識しながら四角形の紙を貼ることができていました。

一枚貼り終えると、次の台紙を自分で取りに行くKちゃん、今日は満足いくまで沢山の「のり貼り」をしました。

  • 投稿日:2014/08/14
page top

わぁ~!!セミだ!

  
今日は、涼しい時間に那珂公園に行きました。セミの抜け殻や木にとまるセミに興味津々の子ども達!顔をすぐそばまで近づけ観察中です(笑)
 
かけっこや追いかけごっこをしながら、思い切り遊びました!!フラップに戻ったら、すぐにプールへ・・・。汗をながし、スッキリした子ども達です。

  • 投稿日:2014/08/13
page top