福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

もうすぐ梅雨入り??

 
1・2歳児の子ども達はみんなで「てるてるぼうず」を作りました。シールで目や口を貼り個性的な顔が出来上がりました!

  • 投稿日:2014/05/29
page top

手先のコントロール

 
1歳7ヶ月のKちゃん、上手に「玉注ぎ」をしています。手首のコントロールに加え指先もしっかり動くようになってきました!

  • 投稿日:2014/05/29
page top

読む

  
ひらがなが読めるようになってきた3歳のRちゃん、今日は絵カードを使って「単語を読んで理解する」を目的にした活動をしています。名称カードを読み、絵と対応したあと、名称の書かれた絵カードで確認するRちゃん。ただ読むだけでなく、文字を読んでその物自体がイメージできていることが確認できる活動です。
  
1歳のMちゃんが取り組んでいるのは1・2歳児用の言語教育の教具です。きんちゃく袋から様々なミニチュアを取り出し名称を伝えていく活動です。帽子のミニチュアを出して「ぼ・う・し、ぼうし」と繰り返して言うと、その帽子を頭にのせたMちゃん!帽子の役割もきちんとわかっているMちゃんでした。


本日のランチメニュー:十穀米ご飯 鶏手羽のさっぱり煮 野菜の炊き合わせ 春雨とキクラゲスープ

  • 投稿日:2014/05/29
page top

自分で準備するよ!

     
歩行がしっかりと完成した1歳の子ども達も、おやつの配膳を自分でおこなうようになりました。トレーにおやつのお皿とコップを置きテーブルまで運んでいる子ども達。トレーはきちんと配膳台に戻すこともできています。自分でできる喜びが自信へとつながります。

おやつの準備ができると、手を合わせて上手にご挨拶もできています。


2歳半以上児子ども達は、リズム遊びをして体を動かしています。電子ピアノに合わせ全身を使った表現を楽しんでいました。


本日のランチメニュー:パン 豆乳シチュー ツナサラダ リンゴ 午後のおやつ:芋蒸しぱん

  • 投稿日:2014/05/28
page top

世界の建物

   
文化教育の「世界の建物のミニチュアと絵カード合わせ」をしている二人。先生と一緒に名称を言いながらミニチュアを出し、絵カードを合わせていきました。聞いたことのある名称がでてくると「これしってるよ!」と嬉しそうに指をさす二人でした。

 
本日のランチメニュー:ひじきご飯 人参のつや煮 麩ちゃんぷるー ほうれん草のゴマ和え きのこ汁 

  • 投稿日:2014/05/27
page top

ママモンテCafe 

 
今日は「ママモンテCafe」を開催。フラップの手づくりおやつを食べていただきながら、モンテッソーリ教育の視点から『0~6歳までの自立』というテーマで講師の先生にお話をしていただきました。前半は少々難しい内容でしたが後半は身近なものを使った自立に向けた環境づくりのポイントや子育てのヒントになるお話しを沢山していただきました。フラップでも“ひとりでできるように手伝ってね”を合言葉に子どもの自立に向けた援助と環境づくりをこれからも家庭と連携して行っていきたいと思います。
  
たっぷりお話を聞いて頂いた後は、待ちに待ったフラップの手作りおやつを食べていただきました。おやつを食べながらの質問タイム・・・。時間が無く参加された皆さん全員からお話を聞くことはできませんでしたが、沢山の子育てに関する悩みに共感したり、一緒に考えたり・・・、ご家庭での育児のヒントが一つでも見つけられたでしょうか??また、ママモンテCsfeにご参加いただいた皆様には毎回特典がついております。次の登園の際にお渡ししますのでお楽しみに・・・!
※本日のおやつ:ご飯せんべい バナナのパウンドケーキ 豆乳もち

  • 投稿日:2014/05/24
page top

体育教室

   
今日は体育教室がありました。マット運動や鉄棒など盛りだくさんの内容で体を動かした子ども達です。前転につながる動きや鉄棒の前まわりなど、年齢に応じた運動を沢山しています。
 
3歳以上児の体育教室終了後、1・2歳児の子ども達も講師の福元先生と一緒に鉄棒にチャレンジ!手でしっかり鉄棒を握る練習をしました。

本日のランチメニュー:ちらし寿司 肉じゃが ツナサラダ かき玉汁

  • 投稿日:2014/05/23
page top

世界のお金(通貨)

    
午後コースでは、文化教育の「世界のお金の紹介」をしました。準備していたのは、アメリカやヨーロッパ、アジアのお金。その中でも今日は、アジア(日本・香港・韓国など)のお金をいくつか紹介、実際にお金を手で触る子ども達!とても興味深く話を聞いていました。国によって、お金の絵・大きさ・色・数え方が違うこと知りました。

 

  • 投稿日:2014/05/22
page top

おんなじ おんなじ!

   
ミニチュアと絵カード合わせをしている1歳の二人、先生と一緒に動物や昆虫の名前を言いながらミニチュアと絵カードを一緒にしています。この活動では語彙を豊かにするとともに、視覚を通し具体物とその抽象化されたものを一致させることが目的となっています。

本日のランチメニュー:ご飯 魚のフライ 人参のつや煮 コーンサラダ 玉葱と揚げの味噌汁

  • 投稿日:2014/05/22
page top

自己選択~片付け

 
「よいしょ、よいしょ・・・」と自分が使った教具を自分で片付ける1歳の3ヶ月になるMちゃん。元の場所へきちんと戻そうとしていました。毎日繰り返すことで少しずつ習慣づいてきたMちゃん。教具の選択も自分で取りに行っています。24日(土)は、「ママモンテCafe」がフラップであります。テーマは「自立にむけて」、子ども達の自立を促すフラップの取り組みの数々もご紹介したいと思っています。

  • 投稿日:2014/05/22
page top