午後コースでは、文字や数の活動が盛んになっています。今日も先週取り組んだ言語教育の教具を真っ先に選び、黙々と取り組んでいました。3歳半~4歳の午後コースに通う子ども達は只今、文字の敏感期です。
28
文字の敏感期
- 投稿日:2014/04/28
28
楽器遊び&リトミック
1・2歳児の子ども達は「楽器遊び」をしました。手作り楽器を持って、思い思いにふったり、たたいり、楽器から出る様々な音を楽しんでいました。
楽器遊びのあとは、月曜日は若干出席が少ないため、みんな合同で「さくらさくらんぼリズム」をして全身を動かしました。「さくらさくらんぼリズム」は全身を使うリズム運動です。跳躍・這い這いなど、様々な動きを通して脚力・腕力・背筋を楽しいリズムにのって強化していきます。
楽器遊びやリトミックの前には、モンテッソーリ活動にじっくり取り組んだ子ども達、1・2歳児の子ども達も集中して取り組むことができていました。静と動のバランスを考えたディリープログラムの中で充実した時間を過ごせた子ども達です。
- 投稿日:2014/04/28
25
早く大きくな~れ~
今日は、先日植えたピーマンとオクラの苗の横に絵を描いたカードをたてました。どちらが何の苗か覚えている子ども達!迷うことなく土にカードをさしていました。これから毎日の水やりと成長の観察がはじまります。
お兄ちゃん達が水やりをしているのを見て、1歳のAちゃんもジョウロを持ってきて水やりを始めていました。丁寧に水をやるAちゃん、これからもフラップの子ども達みんなで、菜園活動に取り組みます。
- 投稿日:2014/04/25
25
こいのぼりができたよ!
- 投稿日:2014/04/25
25
菜園活動
今日は、食育指導士でもある糸数先生と一緒に、園庭のプランターに“オクラ”と“ピーマン”の苗を植えました。「大きくな~れ」と言いながら水やりをする子ども達、どんな風にピーマンとオクラができるのか今からワクワクしています。
- 投稿日:2014/04/25
24
はらぺこあおむし
日ごろ慣れ親しんでいる絵本の「はらぺこあおむし」を題材にした製作をしているRちゃんとHちゃん、日ごろ慣れ親しんでいる絵本を題材にはさみ切り&のり貼りなど一連の作業を黙々と取り組んでいます。最後に目や触覚など細かいところまで描けていた二人です。
- 投稿日:2014/04/24
23
お当番活動
- 投稿日:2014/04/23
21
絞る&拭く
- 投稿日:2014/04/21
21
午後コース
3歳のNちゃん、言語教育の「文字さがし」をやっている様子です。●は、音節を表しており、カードの絵を見ながら名称を声にだし文字を探しながら、一文字ずつ●の上に正しく置いています。
算数教育の「色ビーズ」を並べている4歳のKちゃん、1~10の色分けされたビーズを数えながら、この後、数字カードにも対応させていきました。NちゃんもKちゃんも数や文字の敏感期に入り、この後自分の名前を書く練習をするなど、とても充実した時間を過ごしたようです。
- 投稿日:2014/04/21
18
構成三角形
感覚教育の「構成三角形」をしている2歳以上児の子ども達、さまざまな大きさ・形の三角形を合わせると同じ三角形になる事に気づきました。この活動を通し、形・大きさは違っても面積が同じであることがわかった子ども達です。
最後に先生が全ての三角形を合わせると、更に大きな三角形が完成!子ども達もとても不思議そうに見ていました。
- 投稿日:2014/04/18