指先がよく動くようになった1歳のSちゃん。小さな穴にコインを上手に入れています。
2歳になったばかりK君は、色の玉を上手に入れた後に自分で容器の蓋を開け中身を取り出していました。色々な容器の開閉が上手になってきたK君です。
今年度も半年が過ぎ、フラップの1・2歳児の子ども達も指先の動きが少しずつ洗練されてきました。
10
指先の洗練
- 投稿日:2013/09/10
06
体力づくり
今日は、那珂公園に散歩に行きました。年長のL君は、のぼり棒に挑戦!裸足になって気合を入れて上を目指して登っていました。先日、挑戦したときよりも上へ行けたL君でした。
4歳のR君は、吊り輪にぶら下がって「イチ・ニイ・サン・・・」と数えていました。少しずつ腕力がついてきたR君です。
広い公園でかけっこをして楽しんだ子ども達!思いっきり走ってとても楽しそうでした!!
散歩に行く途中では、フラップの前にある田んぼの中を覗く子ども達。田んぼにいるカエルやアメンボを見つけてしばらく観察していました。
- 投稿日:2013/09/06
06
興味・関心→集中へ
8月で3歳になったRちゃん、紙編みをしながらハートを作りました。交互に紙を編んでいく作業はとても難しいものですが、 じっくり時間をかけ丁寧に完成させました。
2歳のK君は、初めて針を使ってひも通しをしました。紙とストローに上手に通していたK君です。
今日、初めて登園したYちゃんは、室内に並ぶ教具に興味津々。色んな教具を手に取り、集中して取り組んでいました。
文字を書くことに興味を持ち、一文字ずつ丁寧に書いているT君。自分の名前に入っている「む」の筆順を何度も確認しながら書いていました。自分の納得できる字が書けると、とても満足そうにしていました。
3歳のRちゃんも文字に興味を持ち始め、ひらがなスタンプに夢中になっていました。
- 投稿日:2013/09/06
05
「よ~い、ドン!!」
公園で「よ~いドン!!」、元気にかけっこをする子ども達。夏の間、猛暑が続き公園へ行けなかった子ども達ですが、初秋の涼しくなり始めた今日は、思い切り身体を動かして遊びました。
3歳以上児の子ども達は、のぼり棒にも挑戦!「みてみて~!」と、はりきってのぼっていましたが、中々上へは行けず「今度来た時にまた頑張る!!」と、みんなで張り切っていました。
- 投稿日:2013/09/05
03
敬老の日の製作
1・2歳の子ども達は、敬老の日に向けて造形活動をしました。ガーゼでつくた“たんぽ筆”を使い紙皿に楽しそうに模様をつけていました。2歳のK君は千代紙をはさみで切り紙皿にのりで上手に貼っていました。「おじいちゃん、おばあちゃんにあげるんだよ~」と話すとニコニコ嬉しそうに手を動かしていた子ども達です。
- 投稿日:2013/09/03
30
人参ケーキ
午後のおやつで使用する人参を使い、クッキングをしました。ピーラーを使い人参の皮むきをしたり包丁で人参を小さく切っていきました。おやつの時間は、自分達の切った人参が入っていると大喜び!子ども達の食もすすみました。
- 投稿日:2013/08/30
30
色鉛筆
なぞり文字をしているYちゃん。最初は見本の台紙を下に敷いてなぞっていましたが、自信がついてくると台紙をはずし、横に置いて見ながら書いていました。筆順ごとに色鉛筆が色分けされており、台紙の文字にもかき始めに色のシールが貼られているので、自分で考えながら正しく書けていたYちゃんです。
4歳のG君、九州地方の色ぬりを上手にしていました。「ねーねー、宮崎はどこ?」と夏に行った宮崎を1番にぬっていました。色鉛筆の正しく持ち筆圧も強くなったG君です。
- 投稿日:2013/08/30
29
セミ
今日は、少し近くの那珂公園に行きました。木にとまっているセミを見つけた子ども達。しかし、「あ!羽が破けとう!!」、子ども達は羽が短くなって弱っているセミを心配そうに見ていました。一生懸命、上に進もうとしているセミに「がんばれ~!」と声をかける3歳のL君。しばらくセミから目が離せない子ども達でした。
本日の献立:ご飯 魚のパン粉焼き キャベツとハムのソテー 高野豆腐のオランダ煮 なすの煮浸し じゃが芋と茄子の味噌汁
- 投稿日:2013/08/29
28
トムと子ども達
今日のトム先生の英語教室では夏休み最後とあって、沢山の参加がありました。トム先生が出す動物のカードでは動物の鳴き真似や模倣遊びを取り入れとても楽しい英語のレッスンが行われました。子ども達も盛り上がり身体を動かしながら動物の名前を覚えた子ども達です。
本日の給食:無添加パン 豆乳シチュー フレンチサラダ スパニッシュオムレツ
- 投稿日:2013/08/28