福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

タグ

水遊び&セミの抜け殻


  
全身、水をかぶって大はしゃぎした水遊び。水を怖がることもなく、とても楽しそうに遊んでいました。遊んでいる最中、木にとまっていた「セミの抜け殻」を見つけた子ども達、プールの中から木の下を覗き込み、「セミの抜け殻」探しが始まりました。

  • 投稿日:2013/07/16
page top

言語教育~封筒パズル~


言語教育の「封筒パズル」に挑戦中のT君。この頃、文字に興味を持ち、沢山のひらがなを書くようになりました。今日は、覚えた文字をひろい読みしながら文章の組み立てを封筒パズルを使って行いました。同じく年長のR君も最近文字の敏感期。T君のやっている封筒パズルの様子を興味深そうに見ていました。

  • 投稿日:2013/07/12
page top

 
「フィッシングバッグ」という、教具をしているT君。袋の中に手を入れ、木製の幾何学立体のミニチュアを取り出しています。手の平で立体の形を確かめているT君、実はまだ袋の中には、対になる幾何学立体が入っています。まだペアにしていくのは難しいT君ですが触覚・視覚を通して感覚的に同じものが入っていることに気づいたようです。

  • 投稿日:2013/07/12
page top

お誕生日おめでとう!!


今日はR君の4歳のお誕生日でした。フェルトで作ったイチゴのデコレーションの上にR君の好きなショートケーキをのせて「ハイ!ポーズ!」、今日は主役のR君でした。みんなに「お誕生日おめでとう!」と言われずっとテレていましたが、そのうち4歳になった自覚からか、積極的に先生のお手伝いもしてくれていました。明日の午後は「お誕生日クッキング」をする予定です。午後のおやつを自分達で作ります。

  • 投稿日:2013/07/11
page top

選択→集中→片付け

  
自分で教具を選んで机に運ぶ2歳になったばかりのK君。自分が選んだ教具に取り組んだ後は、元の場所にきちんと片付けることができていました。繰り返し声をかけることでK君が身につけた習慣の1つです。

  • 投稿日:2013/07/10
page top

折る


「布折り」をしているL君。折り目にあたるステッチを指でなぞり、折る箇所を意識しながら上手に折っていました。布の角と角を合わせることも意識できているL君、折り紙でも「布折り」を思い出しながら上手に折っていました。「布折り」は折り紙や衣服をたたむ活動につながります。

  • 投稿日:2013/07/10
page top

水遊びがスタート!

 
3歳以上児の子ども達がプールで遊んでいる中、横に置いていた“たらい”に入って水遊びを始めた1歳のSちゃん。洋服の下は、しっかり水着を着ていたので全身水をかぶって気持ちよさそうにしていました。途中、年上のお兄ちゃんが、たらいの中に水を足してくれSちゃんも満足そうにしていました(笑)

 

  • 投稿日:2013/07/09
page top

大きい>小さい

 
1歳半になるSちゃんに感覚教具の「ピンクタワー」を一度やって見せると、興味を持ってSちゃんも積みはじめました。「この中で一番大きいものはどれかな?」と声をかけると正しく一番大きいものを選ぶことができていたSちゃん。短時間でしたがその間とても集中したSちゃんです。

  • 投稿日:2013/07/09
page top

集中力


通い始めて間もない1歳のF君は、好奇心旺盛!登園すると自分で教具を選び机に運びます。まず色玉落しをしていたF君、人差し指を使って1つひとつ押さえながら上手に穴に落としていました。
 
福岡も梅雨があけ本格的な夏になりました!3歳以上の子ども達は梅雨時期から取り組んでいた製作を完成させました。はさみ切りやのり貼りをしたアジサイとカタツムリの上に絵の具を使って吹流しをしました。

まだまだ続いている恐竜ブーム。6歳のT君は、今日も恐竜の色ぬりから初めていました。筆圧が強くなり使う色もとても豊富になりました。

  • 投稿日:2013/07/09
page top

食育講座  腸の長さにビックリ!

  
親子クッキングの後は、福岡市や春日市を中に食育の活動をしている“あきえ先生”を招いて「食育講座」がありました。今日のテーマは、「身体のしくみと3大栄養食品群」。エプロンシアターを使って身体に必要な食べ物やウンチが出るまでのしくみなど、年齢の低い子どもにもわかりやすくお話ししてくださいました。
最後にエプロンシアターの男の子の腸を年長児のL君とT君がひっぱり、自分達の身体の中にこんな長い腸があるのかと、ビックリ!とても楽しい食育講座でした。
定期的にあきえ先生の食育講座を開催を予定しておりますので、是非みなさん、またご参加下さいね!!

 

  • 投稿日:2013/07/06
page top