福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

タグ

わたげ


近くの那珂公園へ行き、たんぽぽの綿毛を見つけた子ども達。「せ~の!」で、綿毛に息を吹きかけて遊びました。なかなか飛ばない綿毛に一生懸命息を吹きかけていました(笑)

  • 投稿日:2013/05/08
page top

元の場所へお片付け

 
1歳のF君。小さな豆を上手につまみ、穴に落としています。何度も繰り返し満足そうにしていました。満足するまで取り組んだ後は、自分で元の場所に片付けることができていました。使った後の片付けも繰り返し声かけしていくことで身についてきたF君です。

  • 投稿日:2013/05/07
page top

スナップえんどうが給食に出ました。

  
今日はみんなでスナップえんどうの収穫をしました。

本日の給食は、ちらし寿司・切り干し大根の煮物・はんぺん揚げ・人参とスナップえんどうの添え物・清し汁でした。収穫したばかりのスナップえんどうが給食にでて大喜びの子ども達。自分達で栽培・収穫した野菜は格別に美味しかったようです。普段、野菜が苦手な子どもも嬉しそうに食べていました。

  • 投稿日:2013/05/07
page top

スナップえんどうの収穫

 
毎日、観察していた“スナップえんどう”がどんどん大きくなり、楽しみにしていた実が沢山できていました。そこで今日は、お当番活動で“ナップえんどう”の収穫をしました。「大きくなったお豆さんはどれかな~?」と言いながら1つひとつ丁寧に摘み取っていたお当番さんです。

  • 投稿日:2013/05/01
page top

鯉のぼり製作

 
こうのぼり製作をしているk君とRちゃん。k君はカラフルな色の折り紙を上手にのり貼りしていました。Rちゃんは、はさみ切りで吹流し製作中。直線を意識しながらまっすぐにはさみで切ることができています。
     
個性豊かな鯉のぼりができました!

  • 投稿日:2013/04/30
page top

数字への興味

 
恐竜が大好きな3人は、数字を1・2・3とつなげていくプリントをしています。数字が全てつながり恐竜の姿が現れると「あ~プテラノドン!!」「これは、ブラキオサウルスやん」と、とても満足そうにしていました。きっかけは、恐竜ですが連続数字にも触れられる活動になっています。興味のあることから入ると、子ども達も楽しんで活動に取り組めます。
 
今日は、3歳のAちゃんとYちゃんも数字に興味を持ち、教具を選択していました。Yちゃんは、「かけ算板」の赤い玉を使って、81個の玉を順に並べながら1つひとつ真剣に数えていました。

  • 投稿日:2013/04/26
page top

感覚教育


感覚教育の「茶色の階段」に取り組んでいる年少3歳のR君。その横では、ジッとL君が活動の様子を見ていました。お友達のやっているのを興味深そうに見ていたL君、R君も張り切って茶色の階段を太いものから段階づけて並べていました。モンテッソーリ教育では、子ども活動を「お仕事」と言います。「お仕事」の時間には、自由に好きな教具を選択できますが、フラップでは基本的な約束事を守って活動をします。その1つに「お友達の邪魔をしない。」「順番を待つ」というのがあります。L君もその約束をきちんと守れていました。

R君の活動を見ていたL君。茶色の階段をするのではなく、長さの棒を選んで取り組みはじめました。長いものから短いものへ正しく並べることができていました。お友達のやっている姿に刺激されL君も感覚教具に興味を持ち始めました。

  • 投稿日:2013/04/25
page top

一連の作業を理解して取り組む


針を使って、ひも通しをしているL君。花型の紙とストローを交互に上手に通しています。花型への穴あけも自分でやったL君。一連の作業工程をきちんと理解して取り組むことができていました。

  • 投稿日:2013/04/24
page top

お手伝い~床拭き~


給食後、床拭きをしていると「僕もやりたい!」と雑巾をもってきたL君。先生の真似をして食後の掃除を手伝ってくれました。バケツで雑巾絞りをしているL君を見て、他のお友達も手伝ってくれました。

  • 投稿日:2013/04/23
page top

僕達のこいのぼり

 
1歳のF君とH君は、こいのぼり製作中です。F君は、綿たんぽんで綺麗な色をつけています。H君は、上手にシールを指先ではがし沢山のシールを貼りました。出来上がったこいのぼりを棒につけると二人ともニコニコしながら喜んでいました。

  • 投稿日:2013/04/22
page top