
1歳のSちゃんともうすぐ2歳になるK君。今日は初めて感覚教具の「円柱さし」に挑戦しました。時間はかかっていましたが、自分でぴったりと合う円柱と穴を探すことができていました!
18
ぴったり
- 投稿日:2013/06/18
17
スプーンのあけ移し

1歳のSちゃん、スプーンを使った「あけ移し」が少しずつ出来るようになってきました。目を凝らしスプーンですくおうとする姿はとても真剣です。食事の際にも自分でおかずを上手に口に運ぶことが出来るようになってきたSちゃんです。
- 投稿日:2013/06/17
17
感覚教育 バリエーション
- 投稿日:2013/06/17
14
教具に取り組む


感覚教具の「色付き円柱」をしているL君。大きさ・太さ・高さがそれぞれ違う色付き円柱を大きさや太さの順に並べたL君。全て並べ終わると同じ面を合わせて色付き円柱を使ったバリエーションを楽しんでいました。
1・2歳の子ども達は、手先を使う活動を沢山行い、みんな机に座りとても落ち着いて活動できていました。近くに居るお友達の邪魔をすることなく、それぞれの活動に集中していた子ども達です。
本日のメニュー:白ご飯 豆腐入りメンチカツ もやしソテー 大豆の五目煮 かき玉汁
今日は、L君の宮崎のおじいちゃんから美味しいお米をいただきました。おじいちゃんが丹精込めて作ったお米!!今日はみんなで美味しくいただきました。ありがとうございました!!
- 投稿日:2013/06/14
13
ハグ
- 投稿日:2013/06/13
13
自分で気づく誤り


言語教育の「名詞と動詞」「形容詞と名詞」のカード合わせをしている5歳のL君。物には名前があること、“どんな”を表すのが形容詞、“動作”を表すのが動詞であることなど、文法の活動に取り組んだL君はカードの文字を読みながら色んな文章を作っています。おかしな文章になると、首をかしげながら、何度もやり直していたL君です。

6歳のT君は、日本地図パズルを使って、画用紙に日本地図を描いています。都道府県ごとのピースを型どりながらとても細かい作業に取り組むことができました。途中でわからなくなると、正誤板を見て確認しながら描いていました。そんな中、北海道から九州・沖縄までを描くことで、日本の地理に少し興味を持ち始めたR君です。
感覚教具の「円柱さし」をしているSちゃん、円柱とブロックがぴったりはまらないことに気づくと自分ではずして、やり直すことができていました。モンテッソーリ教具は、間違ってもそれを指摘せずとも自分で誤りに気づくことができるようになっています。誤りに自分で気づきながら一人で上手に同じ太さのところに合わせることができていたSちゃんです。
- 投稿日:2013/06/13
12
英語教室
- 投稿日:2013/06/12
12
触覚

感覚教育の「実態認識袋」のソーティング(分類)の活動をしている5歳のL君と2歳K君。同じ大きさ・形の球体ですが素材だけ3種類違うこの教具は、アイマスクをして手の触覚を鋭敏にさせながら視覚を遮り分類していく活動です。
2歳のK君も感覚教具の「円柱さし」に挑戦中。以前はなかなか上手く同じ大きさのところに入れられなかったK君ですが、今日は1つひとつ確認しながら正確に入れることができるようになり、かかる時間も短くなりました。
- 投稿日:2013/06/12
12
色々な開閉

1歳のT君。今日は「開閉のかご」の中に入っている“がま口”の財布を何度も開いては閉じを繰り返していました。「開閉のかご」の中には、“がま口” “ファスナー” “フォック” “ボタン” “マジックテープ”と色々な財布が入っています。なかでも、“がま口”が気に入ったT君、さまざまな財布はそれぞれ指先の動きが異なる開閉です。日常にあるものを通してての動きを獲得する活動ができたT君でした。
- 投稿日:2013/06/12
11
繰り返される活動


1歳のSちゃん、3本指を上手に使い小さな穴におはじきや爪楊枝を落としています。繰り返し行ううちに、蓋も自分で開けていたSちゃんです。朝は、お母さんと離れるときに涙を流したSちゃんですが教具に取り組みだすと、涙は止まり夢中になっていました。

1歳8ヶ月のR君もSちゃんと同様、3本指を使った活動に夢中でした。豆を全て落とすと自分で手をたたいて喜ぶR君。R君も繰り返し行うことで満足した様子が見られました。
- 投稿日:2013/06/11





