福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

タグ

今日のおやつは自分達で!

 
今日も午後コースの子ども達がクッキングをしました。本日のメニューは、「おやき」出来たての無農薬ご飯にゴマや若菜などの具を入れ、自分達で平らに形を整えホットプレートで焼き上げました。「おせんべいみた~い」と言いながらおやきをひっくり返すのをジッとみていた子ども達。少し焦げ目をつけて、できあがり!みんな、おかわりをするほど人気のメニューでした。「今度は何作る?」と、今から次のクッキングを楽しみにしていた子ども達です。

  • 投稿日:2013/05/31
page top

夢中になる


まだ登園しはじめて間もない1歳のHちゃん。お母さんと離れるときは寂しくて泣いていましたが、教具をやり始めると夢中になって涙も止まっていました。3本指を使い、上手にリングを棒に通していたHちゃんです。

3歳のL君は、言語教育の「絵カード合わせ」をしていました。「これ知ってるよ」「これは、きりんでしょ?」「これは、ぞうさんだよね」など、絵カードの写真を見ながら沢山のお話をしていました。この頃、文字にも興味を持ち始めたL君は、先生と一緒に名称のついた絵カードと名前のカードを照らし合わせながら、同じところに置いていく活動もできていました。

  • 投稿日:2013/05/30
page top

私もやりたい!

 
年長児のL君のかぎつなぎを見た年下の子ども達、手際よく長くしていく様子に憧れの眼差しを向けていました。「わたしもやる・・」と準備を始めた2歳のRちゃん、線の上を上手に切りながら、「これパパに見せる~」と、張り切って作っていました。かぎつなぎは、まだ難しいので年齢に合わせ台形にしましたが、お兄ちゃん達と同じものが自分にも出来た!という満足感でいっぱいのRちゃんでした。

  • 投稿日:2013/05/29
page top

あじさい

 
今日は、散歩に行きました。公園に行く途中に見つけた“あじさい”、「大きなお花~!」と近くに行ってじーっと観察していた子ども達です(笑)。

  • 投稿日:2013/05/29
page top

かぎつなぎ

  
はさみ切りの“かぎつなぎ”に挑戦中の3歳のL君とR君。コツをすぐにつかみ上手に作ることができていました。どんどん長くなる“かぎつなぎ”に時々嬉しそうに笑みを向ける二人、出来あがったものを壁に飾るとニコニコ満足そうにしていました。

  • 投稿日:2013/05/28
page top

リトミック

   
今日は、モンテッソーリ活動後にリトミックをしました。一列に椅子に座り、ピアノの音がなり出すと瞬時に前に出てきて、曲のリズムに合わせながら、全身を動かした子ども達です。みんな、耳を澄ませピアノの音がなり出すのを静かに待つこともできていました。リズムに合わせながら脚力・腕力・背筋など全身を動かして運動機能の発達も促すことができる活動です。

  • 投稿日:2013/05/28
page top

ちぎり絵


製作に夢中の年長児たち。ちぎり絵で家族の人の顔を製作しました。下描きは無しの状態からはじめたので、難しそうでしたが子ども達もとても集中していました。

  • 投稿日:2013/05/27
page top

満足感

 
感覚教具の「円柱さし」に挑戦中のH君。円柱を動かしながら、ぴったり合う穴を探しあてていました。円柱がすっぽり入ると先生にむかってニコッと笑うH君。嬉しそうな笑顔を見せていました。

シールを貼って蝶の柄をデザインしているYちゃん。4色のシールの貼る順番を考えながら、とても素敵な模様ができていました。全体のバランスと隣同士の色が同じにならないように考えるのは、なかなか困難な作業です。最後まで貼り終えると、「ふっ~」と一息ついていたYちゃん。仕上がった模様を見てとても満足そうにしていました。

  • 投稿日:2013/05/27
page top

午後コースのクッキング


今日は午後コースでも、クッキングをしました。今月お誕生日のR君のお誕生日クッキングです。メニューは、「じゃがピザ」じゃが芋を使ったピザです。 茹でたじゃが芋を順番につぶして、丸めてホットプレートで焼くだけ。簡単に美味しいピザができて子ども達も大喜びでした。

完成した「じゃがピザ」を食べる前に、みんなで、ハッピーバースデイのうたを歌いR君をお祝い。R君も照れたように「ありがとう」とお礼を言っていました。自分達で作ったおやつも格別に美味しかったようです。

  • 投稿日:2013/05/24
page top

給食ランチ付き親子クッキング


 
今日は、親子クッキングをしました。メニューは、「巻き寿司」「フルーツヨーグルト」、この2品を親子で作っていただきました。「巻き寿司」の具をご飯の上に子どもがのせていき、最後は簀巻きを使ってクルクルと巻いて完成!子ども達の目の前でお母様方が切っていくと、とても綺麗な模様が登場。子ども達もお母様方も「わ~!!おいしそう!」と歓声をあげていました。
 
具の用意さえ出来れば、親子で簡単にできるクッキング。管理栄養士の先生からも、今回のメニューの栄養と、簡単に美味しくできるコツを教えてもらいながら、家庭での一工夫のヒントになったのではないかと思います。
  
2品目の「フルーツヨーグルト」は、子ども達が果物をカットしていきました。2歳児の子ども達は、バターナイフを使いバナナを切り、3歳以上児の子ども達は本物の包丁を使い、「切る」作業を行いました。他に、卵切り器やリンゴカッターを使い、キュウイやパイナップルをカットするなど、年齢の低い子ども達も簡単に果物カットを楽しみました。
 
今日は、給食ランチ付きの親子クッキングだったので、みんなで作った「巻き寿司」と「フルーツヨーグルト」の他に、給食室の手作り給食「タンドリーチキン」「温野菜の盛り合わせ」も一緒に召し上がっていただきました。今日は、日頃子ども達が食べている給食をお母様方に食べていただく機会を設けました。今後も、少人数でのランチ付きの親子クッキングを予定しています。今回、参加できなかった皆様、是非次回は、ご参加ください。ただ、人気の企画となっておりますので、HPでのお知らせ後は、お早めにご予約くださいね。
 
クッキング終了後、ランチの時間までは、「食育講座」がありました。「食育」の研究をしている講師の先生を招き、“食”と“身体”についてお話をしていただきました。紙芝居では、スナック菓子を食べ過ぎた女の子のお話で「すなっくポリちゃん、ハートがピンチ!」を見せていただき、子ども達に分かりやすくお菓子の食べすぎの注意を促してもらいました。また、白砂糖の取りすぎが身体に影響する怖いお話や、市販のジュースやスポーツ飲料水・飴やチョコレートに含まれている砂糖の量を実際の砂糖を使って見せてもらったり、知らず知らずに口にしていた物の中に含まれる砂糖の量に保護者の皆さんは唖然・・・。フラップでも給食やおやつに使っている砂糖は、「てんさい糖」や「きび砂糖」「はちみつ」が主です。これからも子ども達の健康を考えた質の良い食材が提供できるように心がけたいと思います。どうぞ!皆様も無理はせず、出来ることから食の見直しをされてみてはいかがでしょうか??

 

 

 

  • 投稿日:2013/05/24
page top