地球の環境の図鑑をみながら、雲の種類を描いた年長さん。
空をみながら、色んな種類の雲があることに気付いたのがきっかけです。
フラップの前から見える雲!あの先にある雲が気になっていました。
いま、空を見上げるのが、楽しいようです(^^)
雲って何?
どうやってできるの?
なんで動いてるの?
と色んな疑問が湧いてきました☺️
福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設
地球の環境の図鑑をみながら、雲の種類を描いた年長さん。
空をみながら、色んな種類の雲があることに気付いたのがきっかけです。
フラップの前から見える雲!あの先にある雲が気になっていました。
いま、空を見上げるのが、楽しいようです(^^)
雲って何?
どうやってできるの?
なんで動いてるの?
と色んな疑問が湧いてきました☺️
身近な食材をつかってビタミンCの実験をしました!
はじめに、この茶色い水(ヨウ素が含まれるうがい薬)を一瞬にして透明してみせます!とマジックのようにして見せると子どもたちは興味津々😊目がまんまるに👀
今の旬のお野菜のナス🍆、きゅうり、トマト、梨や緑茶、トマトジュース、にんじんなどをすりおろした汁を混ぜていくと〜こんな結果に!
最後は、栄養素の絵本を読み、汗をかく暑い季節は特に果物野菜の栄養(ビタミンCなど)をしっかりとろうね!と話をしました。
ひまわりの種をみんなで数えました!
小さいひまわりで159個ありました(^^)
算数の金ビーズを活用しながら🎵
1つのひまわりからこんなに沢山の種がとれるなんて!すごい!びっくりの子どもたちでした😉
そのあとは、ペーパーを使ってひまわり製作🌻
素敵な🌻の完成です😊
重量板の提示をしました。
12g、18g、24gの板を両手の平に乗せて、重さを比べます。目を閉じて、手の感覚だけで重さを感じる活動です。
その後、身近なものを天秤に乗せて、重さを比べる子どももいました!
また、水に浮くもの沈むもの調べもやりました。
身近なものを色々、水に投入。浮くと思っていたものが沈んだり、沈むと思ったものが浮いたりと面白い実験でした😊
トンボのメガネをつくりました!
メガネの型紙をハサミで上手に切り、中もくり抜くにはどうしたらいいか??小学生と話しながら作っていました😉
2歳児と年少さんは小学生がメガネの型紙を切ってくれ、メガネや羽根に模様を描きました。
カラーセロハンでいろんなトンボが出来上がっています🥰