福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

タグ

集中力

 
算数教具の「砂数字板」に取り組むAちゃん。数字の筆順を意識しながら数字と数詞を一致させる活動をしました。砂数字板の数字を指でなぞった後「イチ」「二」と、数詞を言っていくAちゃん、1~3まで終わると、「まだやる!」と、今日は5まで取り組みました。
   
リトルスタークラスの子ども達も、今日はとても落ち着いて教具に取り組んでいました!自己選択→活動(集中)→片付けまでの一連の流れを通して、子ども達の集中力も一段とついてきたようです。

本日のランチ:ハヤシライス オムレット フレンチサラダ

  • 投稿日:2015/01/06
page top

明けましておめでとうございます!

  
明けましておめでとうございます!!27年フラップの初日、子ども達も元気に登園してくれました。今日は、鏡餅や門松を見ながらお正月のお話をしています。スカイクラスの子ども達は、十二支のお話も興味深く聞いていました。
  
今年も、子ども達が健康に楽しい毎日を過ごせますように!!そして、皆様!!どうぞ今年もよろしくお願い致します。

本日、4歳のお誕生日をむかえたK君!みんなでK君のお誕生会もしましたよ!

  • 投稿日:2015/01/05
page top

手づくりケーキ

   
午後のおやつは、バナナケーキにクリスマスデコレーションを楽しみました!生クリームを絞ってフルーツをのせ、オリジナルケーキの出来上がりです!!
    
リトルスタークラスの子ども達も上手にデコレーションしましたよ!!
   「いただきます!」と挨拶をすると、待ってました!!!とばかりに大きな口を開けてパクリ!みんな、美味しそうに食べていました(笑)

本日のランチ:ご飯 鶏肉のから揚げ 粉吹き芋&ブロッコリー 根菜のくず煮 野菜スープ

  • 投稿日:2014/12/25
page top

クリスマス会

 
今日は、待ちに待ったクリスマス会でした!今年は、先生と子ども達だけで行われたクリスマス会でしたが、内容は盛りだくさん!まずは、はじめの言葉でスタート・・・!3人の子ども達が大きな声で堂々とはじめの言葉を言ってくれました。
  
冬期コースを含むスカイクラスの子ども達は、3・4歳のK君とRちゃんのメロディオンの伴奏で「かえるのうた」などの合唱を披露したほか、「おおきな栗の木の下で」や「まつぼっくり」のミニ合奏をしました。
 
リトルスタークラスの子ども達は、「グーパー体操」「パンダ・ウサギ・コアラ」など、計4曲のリズム遊びを披露してくれました。みんなノリノリで楽しそうでしたよ!
 
子ども達の発表が終わると、先生達からの出し物のプレゼント。二人の先生は、得意?のマジックを披露!!子ども達の目は先生達の手元に釘付けでしたよ。
  
他にもクリスマスのしかけ絵本やパネルシアターなどがありました!
  
そして、いよいよ待望のサンタさんの登場!!大歓声の中、サンタさんが今年もフラップに来てくれました!!みんなと一緒に楽しくダンスを踊ってくれましたよ。最初はビックリして泣いていた子もサンタさんが帰る頃には、笑顔で手を振っていました。来年もまた来てくれるといいですね~!!

  • 投稿日:2014/12/25
page top

大きい>小さい

 
冬期コースのSちゃん、感覚教具の「ピンクタワー」を一人で正しく段階づけながら積んでいます。自ら間違えにも気づき入れ替えることも出来ていましたよ!

同じく、冬期コースのAちゃんも上手にピンクタワーを積んでいました。「どっちが大きいかな?」と大きさを比べながら順にくるものが選べていました。
  
ピンクタワーを段階づけて積んだ後は、絵カードを使って形合わせを行いました。抽象化された絵カードに形を合わせるのは、少し難しい活動になりますが、感覚の敏感期に入った3歳の子ども達は、ぴったり同じところを見つけ合わせることができます。今日、取り組んだ子ども達も微妙な大きさを比べながら正しく置くことができていました。

本日のランチ:無添加パン 冬野菜のシチュー 温野菜サラダ りんごゼリー

  • 投稿日:2014/12/24
page top

幾何学立体

           
今日は、みんなで感覚教具の「幾何学立体」を使った活動をしました。10種類の幾何学立体を実際に触りながら名称を1つひとつ伝えていくこの活動を通し、それぞれの立体の特徴を認識していきます。「これは、直方体といいます。これと同じ形どこかで見たことあるかな?」という質問に「マンションと同じ!!」と答える子どもが!これに続き、「机と同じだね!」「冷蔵庫もあるよ」と同じ形のものをどんどん探していきました。他にも、「これは、球体といいます。球体は転がるんだよ」と実際に転がしてみることで立体には転がるものと転がらないものがあることも同時に伝え、全ての幾何学立体の紹介が終わると面と面を合わせて形の構成にも取り組みました。先日は、リトルスタークラスの子ども達が本物のリンゴを使った言語活動をしましたが、リンゴを触りながら「りんごは丸いね」と、この時からすでに感覚教育は始まっています。この活動は後に「幾何学立体」を使った活動につながるのです。

  • 投稿日:2014/12/22
page top

「あま~い匂いだね」

  
青森県から届いた本物のリンゴを手にとる子ども達。顔を近づけると甘い匂いが!!とてもいい香りにしばらく鼻をくっつけたままになる姿も(笑)本物をたっぷり触りながら言語活動の「実物と名前」につなげました。

  • 投稿日:2014/12/19
page top

新年の楽しみ

  
先日に引き続き、2グループ目の子ども達が麦野郵便局まで手づくり年賀状を持って行きました!郵便局に入ると、笑顔で郵便局長さんが、子ども達の手から年賀状を受け取ってくれました。「上手にできたね~!ありがとう!!きちんと届けるからね~!」と声をかけていただき、子ども達も新年の年賀状到着が楽しみに・・・!郵便局長さんありがとうございました。

本日のランチ:ご飯 豚肉とそそぎ大根の煮物 ほうれん草のごま和え 豆腐のスープ

  • 投稿日:2014/12/19
page top

年賀状の投函へ!

     
今日は、自分達で作成した年賀状を持って麦野郵便局へ!!一人ひとりポストに年賀状を投函してきました!!元旦には、ご家庭に届く予定です。
本日のランチ:麦ご飯 肉団子と白菜のあったか煮 蓮根のごま炒め りんご

  • 投稿日:2014/12/17
page top

1~10

  
算数教具の「卓上算数棒」に取り組む午後コースのNちゃん、基準を10の棒にし、1~9の棒を使って10を構成していく活動をしました。この活動は“足し算”につながっていきます。1の棒を使い、色分けされた箇所を数えながら足りない分を正しく置くことができていたNちゃんです。

午前中は、2・3歳の子ども達が感覚教具の「ピンクタワー」と「茶色の階段」を使ったバリエーションを楽しんでいました。太さや大きさを段階づけながら、今日は同じ大きさの面と面を合わせていく活動に取り組んでいます。算数教育は、このような感覚教育の活動が基本となっています。

本日のランチ:ご飯 おでん風煮 こんぶの酢の物 なめこ汁

  • 投稿日:2014/12/16
page top