福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

タグ

順番に並べられるかな?

  
感覚教具の「ピンクタワー」に取り組む1歳のAちゃん、バラバラになったピンクの立方体を正しく段階づけて並べていました!最後の1つを置く際にはとても真剣な顔つきになるAちゃん。全てを積み上げると、とても満足そうな顔をして先生を呼んでいました。

今日は、英語教室もありました!久しぶりのトム先生に子ども達も大喜び。ちょっと早めに来てくれたトム先生、モンテッソーリ活動も少し見ていただきました。

  • 投稿日:2014/09/17
page top

平均台

  
運動会が終わり、今日はたっぷりモンテッソーリ活動と戸外遊びを満喫した子ども達。園庭では、1・2歳の子ども達が平均台を使って運動遊びをしました。先生に手を持ってもらい最初は恐る恐る歩いていましたが、徐々に慣れ前をしっかりと見て歩くことができていました。

本日のランチ:ご飯 豚のしょうが焼き キャベツときくらげのソテー 高野豆腐のふわふわ煮 清し汁

  • 投稿日:2014/09/16
page top

第1回運動会パートⅢ~皆様に感謝です!!~

  
後半、サプライズで登場したゲスト!!今年、実行委員を発足してくれた保護者の皆様の企画です。実は、着ぐるみに入っているのは、実行委員のお父さん方!キレのいいダンスを皆さんで披露してくれました。後ろでは、先生たちもお手伝い!みんなで会場を盛り上げてくれましたよ。お疲れ様でした~~~!!
   
そして、一番の盛り上がりを見せたのは、「選抜リレー」3歳以上児~卒園児・小学生までが走りました。フラップの子ども達は、初めてのトラック!それでも堂々と走り自分の力を出し切っていました。スピード感あふれる走りを見せてくれた子ども達です。
   
続いて、保護者による「選抜リレー」。ここは真剣勝負!!皆さん、見事な走りを見せてくれました。子ども達の声援もMAX!!途中先生たちにバトンが渡され、更に会場は大歓声に・・・。白熱した走りに息をのむほどでした!次の日、皆さん、口をそろえ「筋肉痛です・・・。」と(笑)。皆様、子ども達のためにありがとうございました!!
 
閉会式は旗体操で入場!みんな、かっこよくきまっていました!!
  
プログラム最後は、親子体操で存分に触れ合い遊びを楽しんでもらいました。嬉しそうなのは、子どもだけ・・・?お母さん、お父さん達方は、子ども達の運動会を盛り上げるため、様々な競技に参加していただいたため、この頃はきっと、ヘロヘロ・・?笑。それでも子ども達は、お母さん、お父さんたちとの触れ合いに、この日一番の笑顔をになっていました!!閉会式の最後は、Rくんの終わりの言葉で終了!!初めての運動会は、沢山の方々のおかげで無事に終えることができました。子ども達は、限られた時間と狭いスペースでの練習でしたが、持てる力を精一杯だしてくれました。これからも、モンテッソーリ教育を基本方針とし、心・知・体を育むことを目標にスタッフ一同、子ども達のために頑張ります!!保護者の皆様!本当にありがとうござました!実行委員の皆様!お疲れさまでした。

  • 投稿日:2014/09/15
page top

第1回運動会パートⅡ ~大人も楽しむ運動会!~

   
運動会当日は、敬老の日!沢山のおじちゃん、おばあちゃんに祖父母競技に参加していただきました。まずは、「ぶらぶら星人」の曲に合わせて準備体操をしていただき、逃げるお父さんが背負った籠にめがけて玉入れスタート!!元気なおじいちゃん、おばあちゃん達の勢いに籠を背負ったお父さん二人も必死・・・・・!!元気なお姿をお孫さん達に見せてくれました。皆さん!お疲れさまでした~!!
    
2歳半以上児クラスの親子競技は、「Workマン」。今年、2歳半以上児クラスは、「働く人と職業」について調べています。子ども達がお散歩中に見かけた救急車や消防車、道路工事などのお仕事を取り入れた競技があり、大変盛り上がりました。勝利したチームのKさん親子には、得点板に花をつけてもらいました。今年の運動会のテーマは、「Dream!~レッツ ゴー チャレンジ!」。この先、子ども達がしっかり夢を叶えられるよう、さまざまな職業に興味・関心が持てるよう考えられた競技です。

 
一般児童・全園児・卒園児が参加した「玉いれ」。リトルスター(1歳)クラスの子ども達は、親子で参加、初めての玉入れに参加した子ども達も大喜びでした。
  
そして、保護者競技の「Hero!」。子ども達のヒーローにお母さん、お父さんが変身しました。中には、ん?ヒーロー?と首を傾げそうなキャラもありましたが、ノリノリのお母さん、お父さんに子ども達も大喜びでした!

  • 投稿日:2014/09/15
page top

第1回運動会パートⅠ~どきどきの運動会~

    
開園して初めての運動会が開催されました!子ども40名 保護者80名 総勢約120名の参加があった運動会となりました。敬老の日と重なったこの日、沢山のおじいちゃん、おばあちゃん達にもご来場いただき、一緒に運動会を盛り上げていただきました。リトルスタークラス(1歳児)による親子ダンスでは、ママ達が子ども達の手づくりレイを首にかけ子ども達と一緒に「南の島のハメハメハ」を踊ってくれました。そして、そのまま親子競技へ。競技に使われた雪だるまは、子ども達が造形活動で作ったもので競技終了後はお土産としてもって帰っていただきました。
       
体育教室の先生と披露した体育演技は、「アナと雪の女王」の曲に合わせ様々なバランス運動を取り入れた体操をしました。その後は、マットや鉄棒を使い、年齢に沿った運動(前転・ぶら下がり・前周り・逆上がりなど)を一人ずつチャレンジ!日頃の練習の成果をしっかりと見せてくれました。

    
オーシャン(2歳児)クラスの「ドンスカパンパン応援団」やスカイ(3歳以上児)クラスの「にんじゃりバンバン」では、可愛い衣装を身にまとい、泣く子も無く元気いっぱいに踊ってくれました!

  • 投稿日:2014/09/15
page top

おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとうございます!

 
敬老の日のプレゼントが飾られていました。9月15日は、敬老の日&こどもの森・フラップの運動会です。今年は、遠方から足を運んでくれるおじいちゃん・おばあちゃんに、子ども達の手から直接手渡せるご家庭も多いようです。

  • 投稿日:2014/09/12
page top

お米ができるよ!

  
3歳以上児の子ども達が植えた稲がこんなに大きく成長しました!戸外遊びをしていた1歳さん達、稲の先に穂がついているのを発見!先生から、「この小さな粒はお米ができるんだよ~」とお話を聞くと、そっと穂に触ってみるKくんでした。
 
園庭では、シャボン玉をして遊びました。ふわふわ浮く、シャボン玉を楽しそうに追いかけていた子ども達です!

本日のランチ:豚丼 ポテトサラダ 野菜とマカロニのスープ

午後のおやつ:かぼちゃのパウンドケーキ

  • 投稿日:2014/09/12
page top

五感の洗練

  
感覚教具の「実体認識袋」に取り組むNちゃん、アイマスクをつけ手先の感触だけで同じ素材の玉を探し分類しています。視覚を遮ることで触覚という感覚を研ぎ澄ますことができる活動です。
 
本日のランチ:十穀米ご飯 魚のフライ 人参のきんぴら 切り干し大根の煮物 豆腐の味噌汁

午後のおやつ:じゃが餅

  • 投稿日:2014/09/11
page top

集中力


「3つのペグとリング」をしているR君、色の分類をしながら上手にリングを棒にさすことができていました。違う棒にさすと、自分で誤りに気づき、正しい棒に戻していました。

はさみ切りに夢中のT君、何枚も切って集中していました。線の上を意識しながら上手に切っていたT君です。運動会の練習が本格的になり、子ども達の集中力も高くなりました。

本日のランチ:チキンカレー 温野菜サラダ スパニッシュオムレツ バナナ

  • 投稿日:2014/09/10
page top

時計

 
時計に興味を持ち始めた4歳になったRちゃん、短針と長針がさしている数字をよく見ていました。室内にある時計を見て行動することも意識できるようになっていました。

本日のランチ:ご飯 ささみフライ 青梗菜ソテー オクラと若布の酢のもの しめじとナスの清し汁

午後のおやつ:人参ゼリー

  • 投稿日:2014/09/09
page top