09
静と動
- 投稿日:2014/09/09
05
だんご虫だよ!
- 投稿日:2014/09/05
05
名称練習
感覚教育の「幾何学立体」に取り組む4人。「名称練習」を行った後、各立体の面と同じ形を探し投影板と対にしています。4人で幾何学立体の面を1つひとつ確認しながら、ぴったりな箇所を探していました。後に展開図の理解へとつながる活動です。
言語教育の活動をしている1歳児さん達。レプリカや絵カードを使い「名称合わせ」をしています。以前に比べ、名称の一致が増えてきた子ども達、先生に「きゅうりどれ?先生にください」と言われ、手にとって渡すMちゃんや絵カードでは指をさして教えるS君、物と名称が一致できているほか、野菜や果物の名前も少しずつ言えるようになってきました。
- 投稿日:2014/09/05
03
造形活動
先日いただいたオクラを使って野菜スタンプをしました。オクラの模様に驚きながら楽しそうにスタンプができていました!
1歳児さん達は、運動会で使う用具づくりをしました。子ども達の作品を使った競技がありますのでお楽しみに!!
- 投稿日:2014/09/03
01
リズムにのって
運動会の練習の頑張っている子ども達、狭い室内ですが、一人ひとりの動きは大きくとても元気に踊っていました。タンバリンを手に持つと真剣な顔つきに!曲が流れると笑顔がこぼれ、リズムにのって楽しんで練習に参加している子ども達です。
- 投稿日:2014/09/01
29
夏期コース終了
夏期コースもいよいよ最後の日となりました!今年は、沢山のお申し込みがあり、さまざまな交流ができたこと大変、嬉しく思います。特にモンテッソーリ教育活動は充実した時間を過ごすことができたようです。また、冬期コースの受け付けは11月からとなります。
- 投稿日:2014/08/29
29
手首のコントロールと動きの獲得
くるくるとフェルトを巻いているKちゃん、手首を上手に動かしながら巻くことができています。Aちゃんは、この頃「はさみ切り」大好きで器用に細い紙を1回切りできるようになりました。手のひらサイズのはさみを使っているので1歳の子ども達も無理なく「はさみ切り」ができています。
「開閉のかご」に取り組むT君、ファスナー・フォック・マジックテープ・がま口など、さまざまな種類の財布の開閉を繰り返し行っている様子です。種類の異なる開閉の経験を通し、手・指先のさまざまな動きを獲得しています。
十穀米ご飯 豆腐のメンチカツ もやしと人参ソテー オクラと人参ソテー 春雨スープ
- 投稿日:2014/08/29
28
1~1000の配列と構成
算数教育の「1~1000の配列と構成」に取り組む5歳のR君。1~1000までの金ビーズを数えながら並べています。1~1000までの位取りや構成を理解する活動です。
本日のランチ:ご飯 魚のパン粉焼き キャベツとベーコンソテー 高野豆腐のオランダ煮 卵ときくらげのスープ
- 投稿日:2014/08/28
27
ジャンボオクラにびっくり!
農家の方にジャンボオクラをいただきました!!こんなに長いオクラに子ども達もビックリ!!先生と「ながいね~」と何度も言いながら触りました。ご家庭でもできる感覚教育!ぜひ実物の野菜を使って「このきゅうり長いね~」「この大根太いね~」「このトマトは赤くて丸いよ」など、声をかけてみてください。
- 投稿日:2014/08/27