午後コースでは、文化教育の「世界のお金の紹介」をしました。準備していたのは、アメリカやヨーロッパ、アジアのお金。その中でも今日は、アジア(日本・香港・韓国など)のお金をいくつか紹介、実際にお金を手で触る子ども達!とても興味深く話を聞いていました。国によって、お金の絵・大きさ・色・数え方が違うこと知りました。
福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設
午後コースでは、文化教育の「世界のお金の紹介」をしました。準備していたのは、アメリカやヨーロッパ、アジアのお金。その中でも今日は、アジア(日本・香港・韓国など)のお金をいくつか紹介、実際にお金を手で触る子ども達!とても興味深く話を聞いていました。国によって、お金の絵・大きさ・色・数え方が違うこと知りました。
ミニチュアと絵カード合わせをしている1歳の二人、先生と一緒に動物や昆虫の名前を言いながらミニチュアと絵カードを一緒にしています。この活動では語彙を豊かにするとともに、視覚を通し具体物とその抽象化されたものを一致させることが目的となっています。
本日のランチメニュー:ご飯 魚のフライ 人参のつや煮 コーンサラダ 玉葱と揚げの味噌汁
「よいしょ、よいしょ・・・」と自分が使った教具を自分で片付ける1歳の3ヶ月になるMちゃん。元の場所へきちんと戻そうとしていました。毎日繰り返すことで少しずつ習慣づいてきたMちゃん。教具の選択も自分で取りに行っています。24日(土)は、「ママモンテCafe」がフラップであります。テーマは「自立にむけて」、子ども達の自立を促すフラップの取り組みの数々もご紹介したいと思っています。
先月は英語教室がお休みだったので、本日、今年度初めてのレッスンがありました。2歳半以上児の子ども達はとても落ち着いた雰囲気の中、トム先生のお話をしっかり聞くことができていました。今日は、「ワン・ツー・スリー・・・」と英語で色んな物を数えました。
前半は、1・2歳児クラスの子ども達もレッスンに参加しました。トム先生との触れ合い遊びにみんな最初は緊張しながらも、最後はトム先生と仲良しになっていました(笑)来月は6月5日にレッスンがあります。
今月から登園しているT君、教具活動の時間が大好きです!「棒落とし」の教具に誘いかけると嬉しそうにとりかかりました。穴にうまく入ると目線をカメラに向けてドヤ顔のT君でした(笑)。
本日のメニュー:ご飯 コロッケ もやしソテー 切り干し大根 グリンピースの水煮
※沢山のグリンピースをいただいたので!!
↓
前日に子ども達がグリンピースの豆とりをしました。グリンピースの苦手な子どもも自分で皮をむいて豆を取り出したので、殆どの子が食べ残さずに喜んで食べれました。
1歳4ヶ月のAちゃん、小さな穴に上手に棒を入れています。以前よりもスムーズに穴に入れることができるようになっています。「コイン落とし」を繰り返し行う1歳2ヶ月のMちゃん、指先で上手にコインをつまみ、穴にコインを落とすことができています。二人とも、目と手の協応動作ができています。
2歳6ヶ月のH君、この頃 感覚教具によく取り組んでいます。「構成三角形」では色々な大きさの三角形を合わせ、全て同じ大きさの三角形に構成しました。「茶色の階段」では、太細を段階づけた後、抽象化されたカードの上に同じ太さの茶色の階段を探して対にしています。
3歳のRちゃんも、同じく感覚教具に取り組んでいます。Rちゃんが取り組んでいるのは「色板のグラデーション」。暗い色から明るい色へと段階づけています。大人でも難しい微妙な色の違いを真剣に比べながら段階づけていました。
ヨガで心も体もリフレッシュ中のママ達。1時間たっぷりヨガを楽しんでいただきました。今年度からアロマで室内をリラックスできる空間にしています。体をリラックスさせながら全身の筋肉を伸ばすことで、代謝をよくするヨガは1時間後には、皆さんからだの変化を感じることができるようです。終了後には、ヨガの先生が準備したハーブティーをいただき、しばしママ達のお話タイム。皆様またのご参加お待ちしております!
「卓上算数棒」を使って、1~10の数量・数詞・数字の一致を順に並べながら確認している3歳以上児の子ども達、1の算数棒を使いながら赤と青で区切られている箇所を順に数えているK君です。
「卓上算数棒」に取り組んだ後は、「1~10の色ビーズ」に挑戦!玉を数えた後、数字カードと正しく対応させていました。
今日は、プレイマットを使って「魚つり遊び」をしました。一人ずつ竿を持ち、お目当ての魚をゲット!!みんなとても楽しそうでした。その後の給食ではメインが魚でした・・・(笑)
本日のランチメニュー:十穀米ご飯 魚のパン粉焼き たけのこの炊き合わせ 粉吹き芋 茹でスナップえんどう 高野豆腐の味噌汁