福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

わたしもできるよ

 
この頃、「縫いさし」に取り組むのが大好きな2歳のsちゃん。あらかじめ穴を開けた紙に上手に針を通しています。フラップでは、「日常生活の練習」の分野の中で、2歳から太針を使って「縫いさし」ができるようになっています。
sちゃんは、「縫いさし」をやりながら「ママもおうちでするよ」と話してくれました。お母さんと同じようにできることが、とても嬉しい様子のsちゃんでした。

  • 投稿日:2014/04/11
page top

「いただきます!」

 
3時のおやつを前に、「いただきます」のご挨拶をしている1・2歳児さん。お兄ちゃん達のかけ声に合わせ、みんな上手に手を合わせ、ご挨拶ができるようになりました。

  • 投稿日:2014/04/11
page top

どこに入れようかな?

 
アヒルの人形をあけ移す1歳のKちゃん、これは「つまむ」「入れる」の動作を繰り返す活動です。容器に単に入れるだけでなく、指先で上手につまみ、目的の穴に入れていくこの活動は、スプーンを持つ活動にもつながる目と手の協応動作になります。

本日のランチメニュー:ピースご飯 豆腐ロール 春野菜の煮物 胡瓜と若布の酢の物 むらくも汁

  • 投稿日:2014/04/10
page top

あ!出てきた~

  
「トレー付きのボール落とし」をしている1歳のR君、横の穴から転がり出てくる様子を興味深そうに見ながら何度もボールを穴に落としていました。まだ入園して間もないR君ですが、少しずつ環境にも慣れ、教具に触れる時間も多くなってきました。

  • 投稿日:2014/04/10
page top

公園へ行こう!

  
今日は、みんなで近くの那珂公園まで散歩に行きました!!3歳以上児の子ども達が、1.2歳児の手をつなぎ道路の端を上手に歩きました。
     
気持ちのよい気候と広々とした公園で、子ども達も思う存分、楽しんできたようです!

  • 投稿日:2014/04/09
page top

新年度がスタートして

 
新年度がスタートしたばかりですが、2歳半以上児の子ども達は、とても落ち着いて活動に取り組んでいます。また、新一年生達は小学校と同じように一人机で文字や数の活動に取り組み長い時間、集中することができるようにもなりました。

本日のランチメニュー:竹の子ご飯 鶏肉の南蛮漬 五色きんぴら 新玉葱の味噌汁 
今日は、保護者の方から新鮮な“竹の子”を頂いたので、メニューをグリンピースご飯→竹の子ご飯に変更しています

  • 投稿日:2014/04/08
page top

体のコントロール

  
蜜ロウのクレパスを使ってお絵描きをしている1歳のK君とMちゃん、二人とも以前に比べると筆圧が強くなってきました。腕をしっかり動かしながらダイナミックに描いている二人です。同じく1歳のSちゃんとAちゃんは、「棒落とし」や「色玉落とし」をしています。1歳の子どもにとって、小さな穴に長い棒を入れるのは、なかなか難しい動作ですが、Kちゃんは集中して何度も繰りかえしやっていました。

  • 投稿日:2014/04/07
page top

鉄棒&マット運動

  
今年度初めての体育教室があり、鉄棒やマット運動を行いました。鉄棒では、両手でしっかりと棒を握り、“ぶら下がり” に挑戦。みんなで数を数えながら、より長くぶら下がれるように頑張っていました。新一年生の子ども達は「逆上がり」のポイントを教えてもらい、逆上がりに何度もチャレンジしていました。

  • 投稿日:2014/04/07
page top

リトミック

  
今日は、みんな合同でリトミックをしました。曲に合わせながら身体を動かす子ども達、1・2歳児のこどもたちはお兄ちゃん達の動きを横で見ながら、楽しそうに真似をしていました。また、全身を使った「さくらさくらんぼリズム」も行い、体を存分に動かした子ども達です。

  • 投稿日:2014/04/04
page top

春期コース

 
先日から春期コースにきている2歳のSちゃんと6歳のD君、Sちゃんは1歳のころにフラップに通っていたので、すぐに新しい教具を選んで活動を始めていました。今日はたっぷり2時間集中したSちゃんです。新一年生のD君は、日本地図パズルや世界地図パズルに興味津々、じっくり時間をかけて取り組んでいました。

  • 投稿日:2014/04/03
page top