言語教具の「ひらがなスタンプ」をしている3歳のKは、自分の名前を何回も押しています。モンテッソーリ教育では、“読む”より“書く”が先行されます。3歳のK君は、“書く”の前段階として一番親しみのある自分の名前をスタンプ活動を通し、文字の形を意識していく活動に入っています。
1・2歳児の子ども達も形の認識や指先を使う教具に沢山触れています。“同じ型にはめる” “同じ形を探す” “形を意識して貼る”など、年齢発達に合った活動に思う存分取り組めている子ども達です。この時期の経験は全て、この先のモンテッソーリ教育で使われる教具に繋がっています。
19
文字への興味
- 投稿日:2013/09/19
18
動物のミニチュアと絵カード合わせ
動物のミニチュアと絵カード合わせを行っているK君、動物の名前を言いながら正しく絵カードと合わせることができていました。
絵カードを使った活動の時には、必ずじゅうたんを使用します。まだ入園して間もないK君ですが、じゅうたんの用意も一人で上手に出来るようになりました。
- 投稿日:2013/09/18
18
お手伝い
お掃除のお手伝いをしてくれている3歳のRちゃん。ゴミを上手に集め、ちりとりに入れていました。お母さんや先生のやっていることを普段から見ているRちゃん、お掃除のお手伝いをしたことで、“誰かのやくにたっている!” “私にも出来る!”という自信につながっていることと思います。ぜひ、ご家庭でも洗濯物たたみや拭き掃除のお手伝いなど、お子様のできる事を見つけてみてください。
- 投稿日:2013/09/18
18
ぽっくり
- 投稿日:2013/09/18
17
優しさや思いやりが育まれる異年齢保育
戸外へ行く前、自分で靴を自分で履いていた1歳のSちゃんと2歳のK君。年長児のL君が「K君はけた~?手伝ってあげよっか~?」と声をかけると年少のR君もSちゃんのお手伝いを始めました。フラップでは、1歳からなるべく“自分でできるように”と自立に向けた取り組みをしています。K君もSちゃんも日頃、自分でできるところは頑張っていますが、今日のように時々年上のお友達が一緒にお手伝いしてくれます。このような光景を見ると異年齢の中で優しさや思いやりが育まれていることに嬉しく思います。
- 投稿日:2013/09/17
13
静と動
8月に3歳になったRちゃん、今日は「砂数字板」を指でなぞった後、鉛筆でなぞり文字をしました。言語教具の「メタルインセッツ」にも取り組み、色鉛筆で直線や曲線など何度も書いていたので、鉛筆の持ち方を教えるととても上手に持つことができました。数字を書きだすと夢中になったRちゃん、0~10までの数字を一気に書いて満足そうにしていました。
感覚教具の「ピンクタワー」をしている2歳のK君。今日は、一番大きいものと一番小さいものを比べながら“大きい” “小さい”の名称練習をしました。「一番大きいのはどれ?」とたずねるとバラバラに置いているものの中から選ぶことができていました。
今月から始まった朝の体操。今日は「エビ・カニクス体操」をしました。テンポよく曲に合わせて身体をしっかり動かした子ども達です。
- 投稿日:2013/09/13
12
自分でできるよ、お片付け。
「よいしょ、よいしょ!」自分達が遊んだ積み木を箱に入れて片付けた1・2歳児の子ども達。そんな中、1歳8ヶ月になるSちゃんは全て入れ終わると元あった場所に一人で箱を抱え運んでくれていました。フラップでは、モンテッソーリ教育の活動の中でも、使った教具は、必ず元の場所に片付けるというお約束があります。日頃の習慣が身についている子ども達です。
- 投稿日:2013/09/12
11
はらぺこあおむし
トム先生が示す色や形を探している子ども達、トム先生が「トライアングル!」と言うと初めて参加したK君は、自分の指で△を作って見せていました。
蝶「バタフライ」の色ぬりをした後は、「はらぺこあおむし」の絵本を読んでくれました。ストーリーに出てくるカラフルな色や前に色ぬりをした蝶など、絵本に沿った楽しいレッスンでした。
最後にみんなで色んな動物の真似をしながら身体を動かして遊びました。
- 投稿日:2013/09/11
10
心のこもったプレゼント作り
敬老の日に向けて、3歳児以上児の子ども達が製作活動をしていました。自分達で切った2色の紙を上手に編みこみ、その上におじいちゃん・おばあちゃんの顔を貼りました。最後に年少・年中児さんは、メッセージを文字スタンプで押し、年長児さんは、自分達でてメッセージ書いていました。子ども達の心のこもったプレゼント、完成がとても楽しみです。
- 投稿日:2013/09/10