1歳7ヶ月になるのRちゃん、今日は「のり貼り」に挑戦していました。筆を使ってのりをつけるRちゃん、量を加減しながら上手にのりをつけていました。のりが入っている容器も自分で開閉することができるようになったRちゃんです。
22
のり貼り
- 投稿日:2013/07/22
20
土器??
今日は、フラップから徒歩6分ほどの場所にある「福岡市埋蔵文化センター」へ行ってきました。板付周辺から出土した土器や石器、その他発掘に関連する様々な物が展示されていました。子ども達は、「なにこれ~お皿~?」「昔の人が作ったと~?」「石で切れると?」と疑問がいっぱい。各展示場を不思議そうに見学をしていました。体験コーナーでは、土器への模様づけができるようになっており、土粘土に貝殻や木片・縄などを使い模様をつけて楽しみました。
土器の欠片のピースを合わせていく立体のパズルもあり、子ども達は夢中で楽しんでいました!秋になったら公共のバスに乗り「板付遺跡」に行ってみようとみんなで約束しました。
お土産に、絵カードをもらって帰りました。
給食の先生が気分転換にと、メニューを少し変更してお弁当につめてくれました。散歩から戻ると全員のお弁当が準備されていて、大喜び!!みんなきれいに完食していました。
- 投稿日:2013/07/20
19
自主活動
2歳のSちゃん、今日は、形を組み合わせながら貼っていく「のり貼り」に挑戦。上手に半円2つを貼って円をつくっていました。
3歳のL君は感覚教具の「色付き円柱」を2種類だして上手に段階づけていました。黄色い円柱は「大きい円柱から小さい円柱へ」緑色の円柱は「太い円柱から細い円柱」へと段階づけるものでした。
恐竜が大好きなL君は、新しく用意した「恐竜のミニチュアと骨格」という教具に夢中でした。大好きな恐竜のミニチュアと絵カードを合わせた後、恐竜の骨格のミニチュアを置いていきながら、動物には骨があることをなんとなく知ったL君でした。「L君にも骨があるんだよ」と話すと、「えー!?」と言いながら自分の腕を触っていました(笑)
- 投稿日:2013/07/19
18
ランチタイム
暑い日が続いていますが、子ども達の食欲は衰えることなく、とても良く食べていました。1歳児の子ども達も自分でスプーンを使って食べるのがとても上手になってきました。また、フラップでは、各テーブルにお茶の入ったピッチャーを置いています。みんな、こぼすことなくお茶も上手に注いでいる子ども達です。
- 投稿日:2013/07/18
17
Let’s English!!
今日の英語教室では、トム先生が絵本を読んでくれました。海の生き物が沢山出てくる「Fish Wish」というお話しで、絵本を見ながら登場する生き物の名前を沢山教えてくれました。なかでも、日本では、「竜のおとしご」と言われる生き物は、英語では、「ホース フィッシュ」と言うそうです。日本では「竜」に似ていると言われていますが海外では、「馬」なのだそうです。トム先生の何気ない会話の中にも、いつも面白い内容があって大人も勉強になる時間です。
- 投稿日:2013/07/17
17
数字への興味
1~10までの数字を並べている2歳のK君。一緒に数字を読みながら何度も繰り返して数字を置きました。1~5までは、数字と数詞を一致させることができていました。
3歳のL君は、算数教具の「砂数字板」を使って指で数字をなぞってます。数字の所はザラザラしており、触覚を通し数字の筆順を確認します。L君は1~6までの数字をなぞった後、鉛筆を持ちなぞり文字をはじめました。
R君は、昆虫のミニチュアと絵カードあわせをしていました。昨年の夏より虫の名前を覚えていたR君です。
- 投稿日:2013/07/17
16
数へのつながり
「お団子の棒さし」をしているL君。一見、簡単そうに見えますがL君は、色を全て同じパターンでさしています。このように順序良くパターンを考えながら行う棒さしの活動は、数の配列にもパターンがあるのと同じように、後に算数教育にもつながります。L君は全て順序良くお団子をつくり、全てさし終えると、1つずつ元に戻していくことも出来ていました。後片付けまでの一連の動作も、声を掛けられることなく自分で考えて行えていたL君です。
年長児のT君は、ビーズ通しで指輪を作っていました。小さな穴に針金を通していくには、根気と指先が洗練されていなければなりません。目と手の協応の活動と同時に、T君も色の配色を考えながら針金にビーズを通していました。
今日のランチメニュー:白ご飯 豆腐のまさご揚げ 五色金平 ハムとキャベツのソテー なめこ汁
- 投稿日:2013/07/16
16
自主性を育む
久しぶりの登園だった2歳になったEちゃん。お母さんから離れるとすぐに近くにある教具を選んで活動を始めていました。自分で教具を選択し活動を繰り返し行うことができていました。「シール貼り」や「のり貼り」は、枠を意識しながら上手に貼れていました。
- 投稿日:2013/07/16
16
絵カードと一致するもの
動物のミニチュアと絵カード合わせをしている1歳半のSちゃん。動物の名前を言うと同じカードのところへ正しく置けていました。1・2歳児用の言語教育である、この教具は、ミニチュアと絵カードをペアにしていくことで語彙を豊かにしていくと共に、物と名前を一致させていく活動です。
- 投稿日:2013/07/16