福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

タグ

戸外でモンテッソーリ


園の庭に落ちた「ダイダイ」の実(ミカン科)を拾い集めた2歳のK君と3歳のL君。大きい実と小さい実を並べて「どっちが大きいでしょ?」「こっち~」、「どっちが小さいでしょ?」「こっち~」というやりとりをしていました。

今度は、先生が「大きい順に並べられるかな~?」と言うと、大きさを比べながら上手にならべたL君。戸外でも感覚の活動ができた二人です。


「よいしょ、よいしょ」とバケツに砂を入れ新しい砂を砂場の中に運ぶお手伝いをしてくれたK君とL君。「あ~、重たい」「今度は軽いよ」と、何度も往復するうちに、ここでも体験を通して「重たい」「軽い」という感覚を身をもって知ることができたようです。このように、お部屋の活動だけでなく戸外でもモンテッソーリ教育は“どこ”でも、“どんな機会”でも生かされます。その中でも感覚教育は、生活をとりまく全ての環境の中に沢山のヒントが転がっていますよね。

家の庭でカタツムリを見つけた5歳のR君が園にそのカタツムリを持ってきてくれました。今日は、みんなで図鑑を広げカタツムリの生態を調べました。カタツムリを飼うには、土・枝や葉・餌となる野菜が必要とわかり、戸外で葉や枝を拾い、給食の先生から野菜の切れ端をもらった子ども達。全ての準備が終わると、みんなでカタツムリの観察を楽しみました。

 

  • 投稿日:2013/07/02
page top

おやつクッキング

 
今日は午後コースの子ども達と「ゴマかりんとう」を作りました。事前に寝かせておいた生地をこね、丸めて細長くしたり、平らにした生地をナイフで切っていきました。色んな大きさのかりんとうが出来上がりです。形を整えた後は給食室にもって行き油で揚げてもらいました。歯ごたえのあるとても美味しいかりんとう、みんなで美味しくいただきました。

クッキングの後は、モンテッソーリ活動に取り組んだ子ども達。クッキング後、約2時間近く集中してそれぞれの活動に集中していました。

  • 投稿日:2013/06/28
page top

出来たときの喜びと満足感


1歳のT君が始めて感覚教具の「円柱さし」に挑戦しました。年上のお兄ちゃんがやっているのを見てT君も横でやり始めました。同じ大きさの穴を必死に探しているT君です。穴がぴったり合うと手をパチパチとたたて喜んでいました。

年長6歳のL君。日本地図パズルを使った色ぬりが完成間近です。県毎に1つひとつ 丁寧に色ぬりをしています。自分達の住んでいる九州地方を一番最初にぬったL君です。もうすぐ仕上がる日本地図にワクワクしているようでした。完成したときの充実感を味わえるのも、もうすぐそこです!

  • 投稿日:2013/06/28
page top

集中力と洗練された手先

 
恐竜の色ぬりをしている3歳年少児のR君。恐竜のミニチュアを見ながらリアルに色を模写していました。細かい部分を丁寧にぬり、微妙な色使いができるR君にビックリ!です。
 
昨日は、別の恐竜の色ぬりをした後、はさみ切りをしていましたが、恐竜の歯の部分も丁寧に切っていました。すごい集中力で黙々と切っていたR君。フラップに通いだして、もうすぐ1年がたちますが、1年前に比べて集中力がつき手先が洗練されたR君です。

  • 投稿日:2013/06/28
page top

七夕飾り

 
七夕の飾りつけをしているT君。笹の枝を自分で選び、とても嬉しそうに、こよりを結んでいました。短冊には“大きくなっらなりたい職業”を自分で書きました。T君の願いが届きますように!!

  • 投稿日:2013/06/27
page top

経験を通して

 
水注ぎの教具をしているSちゃん、最初は上の方から注いで周りを水浸しにしましたが、何度も繰り返して行ううちに、加減がわかり、ピッチャーを近づけて注ぐようになりました。失敗は無駄にはなりません。自ら体験することで加減やコツをつかんでいったSちゃんです。また、床にこぼした水は、声をかけると床拭きタオルを使って自分で拭いたSちゃん、トレーの上にこぼした水も、その後一緒に拭きました。

  • 投稿日:2013/06/27
page top

見て見て!

   
今日は山口県の保育園の先生がフラップへ見学に!!男の子達に大人気の男性保育士の先生は、園庭でひっぱりだこでした(笑)先日植えたゴーヤとナスの苗を先生に見せたり、6月の上旬にフラップの庭で生まれたカマキリの赤ちゃんを一緒に観察していた子ども達。山口の先生!今日は沢山、遊んでいただいてありがとうございました。

  • 投稿日:2013/06/27
page top

Let’s English !!



今日は、子ども達の大好きな英語教室がありました。トム先生と一緒に△(トライアングル)・□(スクウェア)・○(サークル)探しをした子ども達。部屋の中を歩き回りトム先生が言う形を探すゲームをしました。体を動かした後は机でのワーク。とても集中して取り組んでいました。

  • 投稿日:2013/06/26
page top

フラップカフェ


砂場の砂を混ぜながら、ごっこ遊びをしている子ども達。砂に水を混ぜ「フラップカフェ~!!」「美味しそう!」とみんなでカプチーノやラテを作っていました(笑)

  • 投稿日:2013/06/26
page top

環境を通して


感覚教具の「触覚板」をしているL君。アイマスクで視界を遮り手の平の感触で「ざらざら」「つるつる」と感触を確かめています。写真の様子は、微妙に感触の違う段階付けられた面を1つひとつ触って確認しているところです。

2歳のRちゃん、七夕飾りの製作に集中して取り組んでいます。今日は一番に笹に飾りつけをしたRちゃんです。

先週から登園している5歳のN君。先週は苦手だった数の活動を自分で選んで取り組みはじめました。1~30までを正しく読んで並べられるようになり、段々と楽しくなったようです。

3歳の男の子達は、毎日欠かさず恐竜の色ぬりをしています。ミニチュアを見ながら色使いもリアルになってきました。その横で黙々と何枚もの☆を上手に切っていたRちゃん、それぞれが周りに気にとられることなく集中していました。
 
1歳の子ども達も同じく、自分の選んだ教具に夢中です。1歳でも環境さえ整えられていれば落ち着いて活動ができます。F君は、小さなリングを横棒にさしています。上からリングを棒にさしていくより、少々困難な手の動きですが、リングの穴をよく見て上手に通せていました。Sちゃんは、団子の棒さしに挑戦中。小さな穴に棒を真剣にさしています。木玉のひも通しの前段階として準備されているこの教具、ひも通しができるようになるのも、そう遠くなさそうです。
 

  • 投稿日:2013/06/25
page top