福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

午後コースのクッキング


今日は午後コースでも、クッキングをしました。今月お誕生日のR君のお誕生日クッキングです。メニューは、「じゃがピザ」じゃが芋を使ったピザです。 茹でたじゃが芋を順番につぶして、丸めてホットプレートで焼くだけ。簡単に美味しいピザができて子ども達も大喜びでした。

完成した「じゃがピザ」を食べる前に、みんなで、ハッピーバースデイのうたを歌いR君をお祝い。R君も照れたように「ありがとう」とお礼を言っていました。自分達で作ったおやつも格別に美味しかったようです。

  • 投稿日:2013/05/24
page top

給食ランチ付き親子クッキング


 
今日は、親子クッキングをしました。メニューは、「巻き寿司」「フルーツヨーグルト」、この2品を親子で作っていただきました。「巻き寿司」の具をご飯の上に子どもがのせていき、最後は簀巻きを使ってクルクルと巻いて完成!子ども達の目の前でお母様方が切っていくと、とても綺麗な模様が登場。子ども達もお母様方も「わ~!!おいしそう!」と歓声をあげていました。
 
具の用意さえ出来れば、親子で簡単にできるクッキング。管理栄養士の先生からも、今回のメニューの栄養と、簡単に美味しくできるコツを教えてもらいながら、家庭での一工夫のヒントになったのではないかと思います。
  
2品目の「フルーツヨーグルト」は、子ども達が果物をカットしていきました。2歳児の子ども達は、バターナイフを使いバナナを切り、3歳以上児の子ども達は本物の包丁を使い、「切る」作業を行いました。他に、卵切り器やリンゴカッターを使い、キュウイやパイナップルをカットするなど、年齢の低い子ども達も簡単に果物カットを楽しみました。
 
今日は、給食ランチ付きの親子クッキングだったので、みんなで作った「巻き寿司」と「フルーツヨーグルト」の他に、給食室の手作り給食「タンドリーチキン」「温野菜の盛り合わせ」も一緒に召し上がっていただきました。今日は、日頃子ども達が食べている給食をお母様方に食べていただく機会を設けました。今後も、少人数でのランチ付きの親子クッキングを予定しています。今回、参加できなかった皆様、是非次回は、ご参加ください。ただ、人気の企画となっておりますので、HPでのお知らせ後は、お早めにご予約くださいね。
 
クッキング終了後、ランチの時間までは、「食育講座」がありました。「食育」の研究をしている講師の先生を招き、“食”と“身体”についてお話をしていただきました。紙芝居では、スナック菓子を食べ過ぎた女の子のお話で「すなっくポリちゃん、ハートがピンチ!」を見せていただき、子ども達に分かりやすくお菓子の食べすぎの注意を促してもらいました。また、白砂糖の取りすぎが身体に影響する怖いお話や、市販のジュースやスポーツ飲料水・飴やチョコレートに含まれている砂糖の量を実際の砂糖を使って見せてもらったり、知らず知らずに口にしていた物の中に含まれる砂糖の量に保護者の皆さんは唖然・・・。フラップでも給食やおやつに使っている砂糖は、「てんさい糖」や「きび砂糖」「はちみつ」が主です。これからも子ども達の健康を考えた質の良い食材が提供できるように心がけたいと思います。どうぞ!皆様も無理はせず、出来ることから食の見直しをされてみてはいかがでしょうか??

 

 

 

  • 投稿日:2013/05/24
page top

言語教育


3歳のS君。今日は、言語教育の「絵カード合わせ」をしました。ひらがなを読むのはまだ難しくても、文字の形を真剣に見ながら、同じ文字のカードに名前のカードを合わせていました。最初は、写真の名前や関連することを話しながら沢山のお話をしました。この活動を通し、語彙を豊かにするとともに文字にも興味を持ち始めたS君です。

同じく3歳のL君は、鉛筆を持って「なぞり文字」しながら、ひらがなを書く練習をしていました。まずは、自分の名前から挑戦。年上のお友達が書いているのを見てやる気になったL君。鉛筆も正しく持ち書くことができていました。


3歳から色鉛筆を使い、色ぬりや線を沢山書く活動をしているので、4・5歳になると、筆圧も 強く力強い線を書くことができるようになっている子ども達です。


1・2歳児クラス子ども達も指先を使う活動に沢山取り組んでいます。来月2歳になるK君は、スプーンを上手く使い上手に隣の器にあけ移すことができるようになりました。指先(手先)は第二の脳と言われています。フラップでは、指先を沢山使う活動をすることで、脳に刺激を与え子ども達の成長・発達を促すモンテッソーリ活動を行っています。

  • 投稿日:2013/05/23
page top

マット運動

 
今日は、マット運動をして遊びました。年長のR君は、みんなの前で何度も側転を披露!年下の子ども達から、「わ~すごい!!」と言われ嬉しそうにしていました。3歳のL君も、「みて、みて~!」と、前転をはりきってやっていました。年上のお友達に刺激され、やる気満々のL君でした。異年齢での運動遊びを通し、お互いに刺激をうけ、自信とやる気につながった子ども達です。

  • 投稿日:2013/05/22
page top

お弁当


「3色のリング落とし」をしているK君。棒と同じ色のリングを上手にさすことができていました。

3歳のL君は、黙々とはさみ切りに取り組んで意いました。「もっとしたい!!」と言いながら気づけば、机の上には沢山の図形を切った山が。線の上を意識しながら上手に切れるようになったL君です。

5歳のR君達は七夕飾りを製作中です。輪つなぎや三角つなぎを沢山作りました。「早く笹の木こないかな~」と、今から飾りつけを楽しみにしている二人でした。

今日は、モンテッソーリ活動の後に、公園へ行きお弁当を食べる予定でしたが、PM2・5の数値が高く、園外活動は断念・・。しかし、給食の先生は子ども達が家から持って来た空のお弁当箱に給食ををつめてくれ、雰囲気だけでもと、お部屋にレジャーシートを敷きみんなで美味しくいただきました。公園には行かれませんでしたが、室内でリトミックを行い、身体を沢山動かした子ども達。お弁当もみんな残さず食べていました。

15時のおやつは、手作りフルーツ寒天でした。爽やかな味わいと綺麗な色のフルーツ寒天、子ども達に人気のおやつです。

  • 投稿日:2013/05/21
page top

スプーンのあけ移し



1歳半になるH君。スプーンを使って“豆のあけ移し”を上手にしていました。隣の器にこぼさないようにゆっくり、あけ移していたH君です。スプーンや箸が上手に持てるようになるためには指先を使った活動を沢山することが大切です。今日は、シール貼りも沢山していました。

“国旗のゲーム”をしている5歳のL君。国旗の説明文を自分で読みながら、国旗の仲間を分類しています。この活動を通し、文章を読む力と世界の国々への興味・関心が育まれています。

  • 投稿日:2013/05/20
page top

ヨガとママたちのお茶タイム


今日は、託児付きヨガ教室でした。1時間のヨガを満喫していただいた後は、参加されたママたちとヨガの先生とのお茶タイム。ヨガの先生は来月から出産のため、しばらくお休みです。お腹の大きい中、ぎりぎりまでヨガの指導をして下さいました。感謝します!!無事に元気なお子さんを出産して、復帰されるの楽しみに待っています。復帰の予定は10月ごろ。みなさん!それまで、ヨガ教室はお休みですが、その間もいろんな企画を予定しておりますので、どうぞ!HPのチェックはしてくださいね(笑)

 

  • 投稿日:2013/05/18
page top

午後コース

  
今日の午後コースは、みんな黙々と活動に集中。「絵の具を使った色ぬり」や「量線の水注ぎ」など、それぞれが選んだ活動を思う存分、満足するまで取り組んでいる子ども達です。


3歳のRくんとYちゃんは、算数教具の「0あそび」に挑戦。自分が選んだ数字カードと同じ数だけのおはじきと合わせしていくかつどうです。

「ひらがなスタンプ」や「100ならべ」など文字や数の興味のありYちゃんとAちゃん、とても真剣に取り組んでいました。
 
1歳のr ちゃんも落ち着いて椅子に座り活動に取り組めていました。好奇心旺盛で、「ひも通し」「スプーンを使ったあけ移し」「豆落とし」など、色んなものに興味津々のrちゃんでした。

  • 投稿日:2013/05/17
page top

タイヤ

 
先日、お庭にタイヤ遊具が設置されました。跳び箱のように跳んでみたりタイヤの上でポーズをきめてみたり、思い思いの遊びを楽しんでいた子ども達です。

  • 投稿日:2013/05/16
page top

一人でできるように手伝って

 
お庭遊びに行く準備をしている2歳のRちゃんとK君。自分で靴下と靴を履き、帽子をかぶっています。先生の手を借りることなく全部一人でできた二人。最初は、「出来ない。」と言っていた二人も今日は全部自分でできたことに大満足!!「一人でできた~!」と喜んでお庭に出て行きました。「子どもが一人でできるようになるためには」と、フラップでは、すぐに手を出し手伝ってやるのではなく、一人でできるようになるためにやり方を見せることからはじめ、一人ひとりに合わせた発達の援助をしています。今日はまさに一人でできるようになった瞬間でした。

 

  • 投稿日:2013/05/15
page top