福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

タグ

絞る&拭く

   
午後のおやつ前に、テーブル拭きのお手伝いをしてくれたK君とRちゃん。台拭きしぼりも上手になった二人、ギュッと絞った台拭きタオルでテーブルの隅々まで拭いてくれました!

  • 投稿日:2014/04/21
page top

午後コース

 
3歳のNちゃん、言語教育の「文字さがし」をやっている様子です。●は、音節を表しており、カードの絵を見ながら名称を声にだし文字を探しながら、一文字ずつ●の上に正しく置いています。


算数教育の「色ビーズ」を並べている4歳のKちゃん、1~10の色分けされたビーズを数えながら、この後、数字カードにも対応させていきました。NちゃんもKちゃんも数や文字の敏感期に入り、この後自分の名前を書く練習をするなど、とても充実した時間を過ごしたようです。

  • 投稿日:2014/04/21
page top

構成三角形

   
感覚教育の「構成三角形」をしている2歳以上児の子ども達、さまざまな大きさ・形の三角形を合わせると同じ三角形になる事に気づきました。この活動を通し、形・大きさは違っても面積が同じであることがわかった子ども達です。

最後に先生が全ての三角形を合わせると、更に大きな三角形が完成!子ども達もとても不思議そうに見ていました。

  • 投稿日:2014/04/18
page top

手を洗う

   
「手洗い」の教具を使って、石鹸で手を洗っている3歳のHちゃん、自分でピッチャーで水を注ぎ手をぬらした後、石鹸をつけて指を1本1本丁寧に洗っています。普段、当たり前のように行っている動作ですが、この教具を通して、正しい手の洗い方を身につけていきます。

本日のランチメニュー:麦ご飯 切り干し大根のかき揚げ 高野豆腐のふわふわ煮 豚汁

  • 投稿日:2014/04/18
page top

日本はアジア大陸


世界地図パズルをしている3歳のKくん、3月の発表会で生活劇「世界旅行」をして以来、K君の世界の国旗や大陸への興味は継続中です。今日も、「ここは、アジア大陸やろ~?」など言いながら、日本の位置を確認するなど、楽しそうに取り組んでいました。

  • 投稿日:2014/04/15
page top

散歩の途中で発見!


散歩の途中で見つけた“こいのぼり”みんな立ち止まり、しばらく風にゆられる“こいのぼり”をながめていました。
 
ご近所さんのお宅の“こいのぼり”をバックに記念撮影(笑)

目的地の公園に着くと、持参したボールで思い切りボール遊びを楽しみました!

  • 投稿日:2014/04/14
page top

読む


言語教育の「ちいさなバスケット」をしている3歳のRちゃん、名称のカードを読みながらミニチュアと対応させています。モンテッソーリ教育では、読んだ時にその物のイメージができることで、文字と物が一致したときに本当に“読む”ことができていることが確認されます。Rちゃんは、文字を正しく読みながらミニチュアとの一致ができていました。

  • 投稿日:2014/04/11
page top

わたしもできるよ

 
この頃、「縫いさし」に取り組むのが大好きな2歳のsちゃん。あらかじめ穴を開けた紙に上手に針を通しています。フラップでは、「日常生活の練習」の分野の中で、2歳から太針を使って「縫いさし」ができるようになっています。
sちゃんは、「縫いさし」をやりながら「ママもおうちでするよ」と話してくれました。お母さんと同じようにできることが、とても嬉しい様子のsちゃんでした。

  • 投稿日:2014/04/11
page top

「いただきます!」

 
3時のおやつを前に、「いただきます」のご挨拶をしている1・2歳児さん。お兄ちゃん達のかけ声に合わせ、みんな上手に手を合わせ、ご挨拶ができるようになりました。

  • 投稿日:2014/04/11
page top

どこに入れようかな?

 
アヒルの人形をあけ移す1歳のKちゃん、これは「つまむ」「入れる」の動作を繰り返す活動です。容器に単に入れるだけでなく、指先で上手につまみ、目的の穴に入れていくこの活動は、スプーンを持つ活動にもつながる目と手の協応動作になります。

本日のランチメニュー:ピースご飯 豆腐ロール 春野菜の煮物 胡瓜と若布の酢の物 むらくも汁

  • 投稿日:2014/04/10
page top