福岡市博多区にある モンテッソーリ教育の保育施設

ブログ

月別アーカイブ

タグ

フラワーアレンジメント

 
「フラワーアレンジメント」をしている、R君とJ君。花瓶に水を注ぎ花を選んで挿しています。「どの花にしようかな?」「これと、これを入れると可愛いかな?」と、自分達で花のアレンジを楽しんでいます。美しいものを見て、美しいと感じなががら、感性をも養う活動です。
 
飾る場所は、自分達で選びます。「ここに飾ろう!」と言いながら、花瓶を置いた後、遠くから眺めていた二人です。

  • 投稿日:2013/11/18
page top

ヨガ教室 再開

 
今日は、数ヶ月ぶりの「託児付きヨガ教室」でした。ヨガの先生は、早くも出産後の復帰!!出産して3ヶ月ちょっとしか、経っていないのに元通りの体系に!!これも日々ヨガでストレッチをしていたおかげだとか・・・。今月は参加できなかったお母様方!!来月はお待ちしております!

  • 投稿日:2013/11/16
page top

まつぼっくりの実験

 
今日は、数名の子ども達が先生と一緒に「まつぼっくりの実験」をしていました。開いたまつぼっくりを水に浸けると、どうなるか??しばらくすると、大きかったまつぼっくりが小さく縮んでいました!!不思議なこの実験は、更に水を捨てるとどうなるか好奇心旺盛の子ども達。週末は、水無しの状態で置くことに。週明けのまつぼっくりの様子を楽しみにしている子ども達です。

  • 投稿日:2013/11/15
page top

アジア大陸

 
世界地図パズルの「アジア大陸」を選んだRちゃん。つい先日までは、日本地図パズルを何度もやっている姿が見られていましたが、今日は黙々と大きな世界地図パズルに取り組んでいます。「アジア大陸」のパズルをしながら先生に「日本はアジア大陸だよ」と教えてもらうとその後、色付き地球儀と平面地図パズルを見比べながら「アジア」と「日本」の場所を先生と確認していました。

  • 投稿日:2013/11/14
page top

感覚教具

  
感覚教具が大好きな2歳になる子ども達は、「ピンクタワー」や「長さの棒」に取り組みながら大きさや長さの概念を見つけています。その中で、1歳のSちゃんもお兄ちゃん達に刺激をうけ自らじゅうたんの上に「円柱さし」を運び、ブロックの穴の大きさは全て同じですが円柱の高さが違う「円柱さし」の活動をしていました。また、長さの棒を腕をいっぱいに広げて持ったり、手の平や指先で持った感覚が変わってくる大きさの違うピンクタワーなど、子ども達は身体を使って大きさ・長さという感覚を感じていました。

 

 

  • 投稿日:2013/11/14
page top

好きな乗り物は??

 
今日の英語教室は、色々な乗り物の名前を教えてもらいました。トム先生が乗り物の音真似も同時にやってくれて子ども達は大喜び!!子ども達も、身体で乗り物を表現し、楽しく遊びました。身体を動かした後は、みんな落ちついて乗り物の色ぬりに夢中になりました。

  • 投稿日:2013/11/13
page top

大きさの概念


感覚教具の「ピンクタワー」をしている2歳のK君。一人で大きいものから順に段階づけることができるようになりました。「大きい」小さい」の名称をいいながら大きさをしっかり比較できていたK君です。

  • 投稿日:2013/11/12
page top

ぼくもできるようになったよ!


リトミックで「さくらんぼリズム」をした子ども達。“かめ”の曲に合わせ体を動かしている様子です。背筋を伸ばしながら両足首を持つ動きは、体の硬い大人でも大変きついものです。11月から入園したA君は、お友達の様子を見ながら上手にできるようになっていました。

  • 投稿日:2013/11/11
page top

環境

 
この頃、2歳半以上クラスの子ども達の間で、国旗のカードや教具を使った活動が人気です。今日は、色々な国旗のカードを並べてみんなで国のゲームを楽しんでいました。英語教室のトム先生に来て頂く様になってから、ますます色んな国への興味・関心が広がったように思います。

初めて、登園したHちゃん。しばらく泣いていましたが、泣きながらも周りの様子が気になっているようでした。先生に声をかけられ徐々に活動へ入ってきたHちゃん、そのうち教具を自分から選び、とても集中して活動に取り組んでいました。


最初は、みんな不安を抱えて登園する子ども達。しかし、少しずつ子ども達は、環境に慣れてきます。flapは、少人数保育制のため子どもが環境に慣れてくるのは、個人差はありなすが早いように思います。これからも一人ひとりとじっくり関わりながら、子ども達の生活が充実したものになるよう努めたいと思います。

  • 投稿日:2013/11/08
page top

笑顔になる瞬間


お母さんと離れると泣いていたL君。先生がL君に「トレイ付きの箱とボール」の教具を見せると泣いていた顔が笑顔に!!興味を示したL君は、ボールを手に取り、何度も穴に入れていました。

横の穴から出てくるボールを嬉しそうにとっていました!
 
その後、他の教具にも興味を持ち、泣かずに一人で遊ぶことができました。

K君も今月から通い始めたばかり、お母さんと離れる時は、同じく泣いてしまいます。先生に抱っこされていたK君ですが、面白そうなものを発見!!手を伸ばし触っていました。
 
少しずつ、先生の膝から降りて自分から遊び始めました。K君は、ガチャガチャと何度も鍵の開閉を楽しんでいました。

そのうち、他の教具にも妙味を持ち、機嫌よく午前中の活動を過ごしました。
二人とも、日に日に成長が感じられとても嬉しく思います!これからがますます楽しみな二人です。


本日の給食メニュー:五穀米ご飯 魚のパン粉焼き 野菜炒め 大根と柿のサラダ(お茶ドレッシング和え) 若布と昆布の味噌汁

  • 投稿日:2013/11/07
page top