言語教具の「メタルインセッツ」を通し、しっかりした筆圧で縦横線がしっかり書けるようになってきたR君。手首の動きも随分となめらかになりました。
感覚教具の「幾何学立体」をしているL君。同じ面と面を合わせることで色んな立体を作っています。立体を横にしたり縦にしたりしながら色んな組み合わせができていました。
今日、初めて登園したSちゃん。「色ぬり」や「はさみ切り」に夢中になって取り組んでいました。活動が終わると「またやりたい!楽しかった!!」と言ってくれたSちゃん。自分の興味のあるものに、とことん取り組めた1日だったようです。
26
動きの獲得
- 投稿日:2013/09/26
25
大好きなトム先生
- 投稿日:2013/09/25
25
敏感期と発達に沿った活動の選択
自ら選んだ教具に、真剣に取り組んでいる子ども達。それぞれの敏感期にや発達に沿った活動をしています。他の子が取り組んでいる教具や姿に興味を持つことで、子ども達にとっても良い刺激になっています。
この頃、昆虫のミニチュアと絵カード合わせをよくしているSちゃん。絵カードは、半抽象になり同じ昆虫でも様子や姿が微妙に違いますが、全て正しく対にすることができていました。
久しぶりに登園した1歳のS君、色玉を3本指でつまみ、上手に穴に落とせていました。
- 投稿日:2013/09/25
24
感覚教育
3歳のL君とK君は、感覚教具の「構成三角形」をしていました。色々な形の三角形を組み合わせると、様々な形の四角形になることや形は違っても大きさ(面積)が同じであることをなんとなく知る子ども達。自分で形を色々組み合わせてみる二人は、形の変化にとても興味を持って取り組んでいました。
1歳のSちゃんも感覚教具に興味を持ち始めています。「色付き円柱」を使って大きいものから順に重ねています。「一番大きいのはどれ?」と声をかけられながら全て正しく重ねたSちゃんです。
- 投稿日:2013/09/24
24
語彙を豊かに
1・2歳児子ども達は、「絵カード合わせ」をしながら、乗り物や動物・身のまわりのものなど、少しずつですが色んな名称が言えるようになってきています。ミニチュアと絵カードを対応させたり、絵カード同士を対にしていくことで視覚を通し“同じもの”を認識し、語彙も豊かにしていく活動です。
- 投稿日:2013/09/24
24
さくらんぼリズム
今日は、モンテッソーリ活動の後にリトミックをしました。電子ピアノの曲のリズムに合わせ全身を動かした子ども達です。
「とんぼのめがね」の曲に合わせ、最後に片足バランスでポーズをきめる子ども達。1歳のF君は、教具棚につかまりお兄ちゃん達の真似をして一生懸命バランスをとっていました(笑)
- 投稿日:2013/09/24
20
手首のコントロール
言語教具の「メタルインセッツ」に取り組んでいる3歳のL君。外枠と幾何学の形を色鉛筆でなぞった後、幾何学の中を縦線や横線をひいていきます。「メタルインセッツ」には三角形のほか、様々な形があります。色んな形の枠をなぞったり縦横線をひくことで鉛筆で字を書く前に必要な手首のコントロールを養う活動になっています。少しずつ鉛筆を持つ準備をしているL君です。
- 投稿日:2013/09/20
19
文字への興味
言語教具の「ひらがなスタンプ」をしている3歳のKは、自分の名前を何回も押しています。モンテッソーリ教育では、“読む”より“書く”が先行されます。3歳のK君は、“書く”の前段階として一番親しみのある自分の名前をスタンプ活動を通し、文字の形を意識していく活動に入っています。
1・2歳児の子ども達も形の認識や指先を使う教具に沢山触れています。“同じ型にはめる” “同じ形を探す” “形を意識して貼る”など、年齢発達に合った活動に思う存分取り組めている子ども達です。この時期の経験は全て、この先のモンテッソーリ教育で使われる教具に繋がっています。
- 投稿日:2013/09/19
18
動物のミニチュアと絵カード合わせ
動物のミニチュアと絵カード合わせを行っているK君、動物の名前を言いながら正しく絵カードと合わせることができていました。
絵カードを使った活動の時には、必ずじゅうたんを使用します。まだ入園して間もないK君ですが、じゅうたんの用意も一人で上手に出来るようになりました。
- 投稿日:2013/09/18
18
お手伝い
お掃除のお手伝いをしてくれている3歳のRちゃん。ゴミを上手に集め、ちりとりに入れていました。お母さんや先生のやっていることを普段から見ているRちゃん、お掃除のお手伝いをしたことで、“誰かのやくにたっている!” “私にも出来る!”という自信につながっていることと思います。ぜひ、ご家庭でも洗濯物たたみや拭き掃除のお手伝いなど、お子様のできる事を見つけてみてください。
- 投稿日:2013/09/18