12月に1歳になったK君、「小さなペグさし」ができるようになりました。以前は座らせてもらっていた椅子にも自分で上手に座ります。2歳のMちゃんは、トンクを使って色玉の分類に挑戦中。二人とも同じ“つまむ”ですが、年齢に沿った用具の使用と動きの獲得を促しています。
30
つまむ
- 投稿日:2014/01/30
28
食欲旺盛です!
- 投稿日:2014/01/28
27
世界の国々と大陸の紹介
世界地図と地球儀を見比べながら、大陸の話を聞いている子ども達。先生の話を興味深く聞いていました。3月1日に行われる発表会では、この活動に関連した劇を年長児と2歳半以上児の全日コースの子ども達が発表する予定です。今日は、大陸ごとにある国の紹介を国旗のカードを使って行いました。
- 投稿日:2014/01/27
27
着衣枠~リボン結び~
「日常生活の練習」の分野にある“着衣枠”を使ってリボン結びの練習をしているL君。何度か結んでいくうちに、コツを覚え上手になっていました。左右の紐の色が違うため、結ぶ順が分かりやすくなっている教具です。
- 投稿日:2014/01/27
24
太い細い
- 投稿日:2014/01/24
23
さくらんぼリズム
今日は、さくらんぼリズムをしました。電子ピアノの曲に合わせて身体を動かす子ども達。さくらんぼリズムは全身を使うリリズム運動です。
「あひる」
「こうま」
「かめ」
「どんぐり」
全身を使ってたっぷり身体を動かしました!!
- 投稿日:2014/01/23
22
楽器遊び
今日は、楽器遊びをしました。卓上木琴に鉄琴・トライアングルの3種をみんなで音を出して遊んでいます。ドレミファ・・・と先生の真似をしてバチを振るL君・K君。木琴と鉄琴の音の違いにみんなも耳をすませていました。
- 投稿日:2014/01/22
22
雪はとけたらどうなるの?
朝から雪が降り園庭もうっすら雪景色・・・。雪だるまを作って部屋に置くと「つめた~い!」と言いながら触っている子ども達。触わると、少しずつ溶け出す様子に「これ、どうなるとー?」と、興味津々。そこで、部屋に置いて実験。午後には、解けて水だけになっている様子を不思議そうに見ていました。
- 投稿日:2014/01/22
20
体育教室がスタート!
今日から、体育教室がスタートしました。「あおぞら体育教室」の体育講師、松永先生との初対面の様子です。みんな緊張しながら(笑)松永先生のお話を静かに聞いていました。
さあ、いよいよ体育教室スタートです!先生と一緒に準備運動から始め、前半はバランス体操やリズム体操をして身体を動かしました。
↓
↓
みんな先生の真似をしてバランスがとる子ども達ですが、両手・両足を上げしばらくバランスをとるのは、なかなか難しそうでした。
続いて、身体が温まったところで後半はマット運動!
色んな動物になってマットの上を歩く子ども達。前転を行う前に今日はたっぷりマットに慣れ親しむことから始めました。他にもフープやボール運動もしています。今後も、この体育教室を通し、子ども達が健全な体力と健全な精神を育めるよう、「あおぞら体育教室」の先生にご指導していただく予定です。これからの体育教室がとても楽しみです!松永先生、よろしくお願いいたします。
身体を動かした後の、ランチは格別に美味しいようでした!今日はお母さんの手作り弁当の日でした。
- 投稿日:2014/01/20