
「ざぼん」を手にする子ども達!触ったり、匂いを嗅いだり、大きな「ざぼん」に、みんな興味津々でした。どんな味がするのか・・・お楽しみです。
本日のランチメニュー:ご飯・チキンフライ・春キャベツともやしのソテー・高野豆腐のふわふわ煮・味噌汁
25
ざぼん
- 投稿日:2014/03/25
20
形を合わせる

2歳のHちゃん、「のり貼り」に集中して取り組んでいました。台紙に描かれている形に丁寧に色紙を合わせている様子です。ズレないようにとても真剣なHちゃん。秩序の敏感期に入った2歳児は、このようにわずかなズレを意識しながら形に合わせることができるようになります。
- 投稿日:2014/03/20
18
満足感

今月の中旬から慣らし保育を始めている1歳のAちゃん。今日は、「ピンポン玉落とし」を何度も繰り返して行っていました。すべて入れてしまうと、瓶を持ち上げ蓋を開けて~!というしぐさを見せるAちゃん、何度も繰り返し、終わったあとは、とても満足そうでした。
- 投稿日:2014/03/18
17
真剣な眼差し

今日の体育教室は、十分なストレッチをした後は、フープやマットを使った運動を沢山行いました。体育教室の福本先生からは、始めや終わりの挨拶、返事、待つ姿勢など、細かく指導していただいています。子ども達も福本先生の話をよく聞き、真剣に取り組んでいましたよ!
- 投稿日:2014/03/17
14
初めての「縫いさし」
- 投稿日:2014/03/14
12
大好きなトム先生と
- 投稿日:2014/03/12
11
一致

1歳のR君。「動物のミニチュアと絵カード合わせ」に興味を持ち、初めて取り組みました。ミニチュアと絵が同じだと理解し、正しくキリンのミニチュアを絵カードの上に一致させていました。
- 投稿日:2014/03/11
10
静と動

ピッチャーを使って、“豆そそぎ”をしている1歳のKくん。手首を上手にコントロールできるようになってきました。こぼした豆も自分で拾ってピッチャーに戻していましたよ!
フォックのとめはずしをしているMちゃん。フォックが小さめなので、まだ難しそうでしたがフォックをとめるときは、とても集中していました!
先月1歳になったMちゃん、つかまり立ちをよくするようになりました。園庭では、木の台につかまって、嬉しそうに遊んでいました。フラップでは、11時まではモンテッソーリ教育の教具活動の時間になっています。1歳の子ども達も年齢や発達にそった教具・教材を使った活動をしています。活動が終わると、リトミックや戸外遊びを通して身体を動かす時間を設けています。
- 投稿日:2014/03/10
07
自分でできるよ!

戸外遊びに行く準備をしている2歳のS君と1歳のMちゃん。S君が靴下をはいていると、Mちゃんも靴下を取り出して自分ではいていました。“自分で!”のチャンス到来です。異年齢の中で刺激しあい、自分でやろうとする気持ちが育まれている瞬間でした。
- 投稿日:2014/03/07
05
散歩
散歩に行く途中に、家の解体作業を見学。「家が~、壊れてる~!」としばらく釘付けの子ども達でした。
公園までは異年齢で手をつなぎ、頑張って歩きました。

公園に着くと、すべり台やブランコで沢山遊びました~!みんな身体を沢山動かし遊んだので、フラップに戻った後の給食は一段と美味しく食べたようです。
本日の給食:十穀米ごはん 肉豆腐 わかめの酢の物 かき玉汁
- 投稿日:2014/03/05








