
登園するようになってまだ間もないMちゃん、お母さんと離れる時、よく泣いていましたが、この頃すぐに活動に参加するようになりました。今では、とても落ち着いています。今日は、ボタンの練習に挑戦。指先を使い上手にとめていました。
26
ボタンの練習
- 投稿日:2013/12/26
25
戸外遊び

冬期コースの子ども達も登園して賑やかなフラップ。モンテッソーリ活動後、みんなで園庭に出て遊びました。異年齢の交流を楽しんだ子ども達、年下の子どものお世話をしたり、仲良く遊ぶ様子がよく見られました。
本日のメニュー:ちらし寿司 竹輪の磯辺揚げ さつま芋サラダ 清し汁
午後のおやつは、手作りクリスマスケーキでした。
- 投稿日:2013/12/25
21
クリスマス会
- 投稿日:2013/12/21
20
いよいよ明日はクリスマス会

明日は、いよいよクリスマス会です。みんなでリトミックをして身体を動かしていると、「ピンポーン!」と園のチャイムが鳴りました。「こんな時間に誰だろう~?」と玄関を開けても誰も居ませんでした。先生がポストを見るとなんと!!サンタさんからのお手紙が・・・・。ビックリしている子ども達を代表して年長児のL君がお手紙を読んでくれました。そこには!12月21日にフラップのクリスマス会に来るというお知らせ!!これには、子ども達も更にビックリ!!
みんなで、明日の出し物を頑張ろう!とお約束しました。さて、ほんとうにサンタさんが来るのか楽しみです・・・
- 投稿日:2013/12/20
19
1ヶ月がたって

11月に入園した1歳のKくんとR君、12月に入園したMちゃん。3人とも随分、園にも慣れてきました。教具活動も落ち着いて取り組む時間が長くなってきましたよ。

今日の午後のおやつは、ピーマンかりんとう。ピーマンを練りこんだ歯ごたえのあるお菓子です。「ピーマン?どこに入ってると?」と食べながら探す子ども達。今日は、とってもヘルシーなおやつでした。
- 投稿日:2013/12/19
18
年齢や発達に応じたモンテッソーリ活動


2歳半クラスでは、それぞれが選んだ教具や活動に集中して取り組めています。年長児は、算数教具の「割り算板」を使って“割り算”しています。もうすぐ3歳になるK君は感覚教具の「構成三角形」に夢中でした。3歳の子ども達もこの頃、文字に興味を持ち始め、少しずつ言語教育にすすんでいます。今年も残すところ、あと1週間ほどとなってきました!フラップの子ども達もモンテッソーリ教育活動が充実期をむかえています。
- 投稿日:2013/12/18
13
クリスマス会に向けて

クリスマスリース作りをしています。どんぐりやドライリーフをざるのまわりにくっつけている様子です。今年のリースは、なんと!ざるを使ったリースです。

クリスマス会で披露する、ダンスやリズムあそびの練習も頑張っています!
- 投稿日:2013/12/13
11
土のついた野菜

土のついた新鮮な野菜を見る子ども達!日頃食べている大根や人参が葉っぱや土がついたまま。子ども達は、「わ~、葉っぱ長い!」と興味深そうに見ていました。実際に触ったり、匂いをかいでみたり・・・先生から、「人参や大根は、土の中でできる野菜だよ!」と話を聞くと「土の中で大きくなるっちゃろ?すごいね」と言う年長のL君。みんな、手にとりじっくり観察していました。本物に触るとても良い機会となりました。この野菜は、フラップの給食で使う野菜達。今回は、農家の方から土のついたままいただきました。とれたて新鮮な無農薬野菜です。
- 投稿日:2013/12/11
10
ピンクタワー


今日が初登園の2歳のMちゃん。今日は、先生と一緒に感覚教具の「ピンクタワー」をしました。「どっちが大きい?」と聞かれるとバラバラになった立方体の中から大きなものを選ぶMちゃん。上手に段階付けられると、嬉しそうに上や横から眺めていました。
年賀状づくりも始まりました!来年の干支は“馬”!どんな作品ができるのか楽しみです!!
- 投稿日:2013/12/10


























